幕張のガーデンウォークが、いつのまにか名前が変わり、三井アウトレットパーク幕張に。お昼過ぎに着き、まずはご飯!「腹が減っては戦ができぬ」の精神です。幕張のアウトレットでは、食事できる場所は、イタリアンのピスタッキオとタコデリオの2ヵ所だけ。ずいぶん並んでいましたが、思ったよりは早く座れました。みんな、お買い物がメインなので回転が早いようです。
昼間は暖かでしたが、夕方からは風が出てきて肌寒くなってしました。霞が関コモンゲートの地下にあるトラベルカフェでのんびり暖まりました。壁に取りつけられた大型モニターには、海外のリゾートの風景や美味しそうなお料理が映し出され、すっかり旅気分。
ブレンドコーヒーをお願いしたら、パステルカラーのグリーンとバラの花のカップが出てきました。
色や柄、フリルのようなふちがイギリスのティーカップのような雰囲気ですが、ドイツの食器メーカー、フッチェンロイターの パークレーンというシリーズでした。ロンドンの中心地でラグジュアリーなホテルガ立ち並ぶパークレーンと同じ名前です。
色や柄、フリルのようなふちがイギリスのティーカップのような雰囲気ですが、ドイツの食器メーカー、フッチェンロイターの パークレーンというシリーズでした。ロンドンの中心地でラグジュアリーなホテルガ立ち並ぶパークレーンと同じ名前です。
人形町駅前のかふぇあっぷるの店内。カウンター前の壁面には飾り棚があり、マイセンやウェッジウッド、リチャード・ジノリ、ヘレンドなどのステキなカップが並んでいます。お店の人がカップを選んで、コーヒーや紅茶を入れてくれます。
見ているだけで楽しくてうっとりしてしまいます。それぞれに特長があり、ステキですが、ヘレンドのアボニーグリーンが好きです。
見ているだけで楽しくてうっとりしてしまいます。それぞれに特長があり、ステキですが、ヘレンドのアボニーグリーンが好きです。
地下鉄日比谷線人形町駅のA5出口を出て、すぐ左にある本格コーヒーとケーキのお店。人形町というと老舗の和菓子屋さんや和食のお店といったイメージですが、
おいしいコーヒーがいただけるカフェもあるのです。
紅茶もおいしいです。落ち着いたインテリアなので、ゆったりした気分でティータイムを楽しめます。
中央区日本橋人形町3-4-13 03-3639-1445
おいしいコーヒーがいただけるカフェもあるのです。
紅茶もおいしいです。落ち着いたインテリアなので、ゆったりした気分でティータイムを楽しめます。
中央区日本橋人形町3-4-13 03-3639-1445
今年もイースターエッグをいただきました。日本ではお彼岸が春の行事ですが、ヨーロッパではイースター。
ゆで卵にイースターのかわいい絵柄の描かれたシールのようなものを貼り、お湯に浸けてくっつけるそうです。ゆで卵なので食べてもいいそうですが、何だか食べるのがもったいないような…。
ゆで卵にイースターのかわいい絵柄の描かれたシールのようなものを貼り、お湯に浸けてくっつけるそうです。ゆで卵なので食べてもいいそうですが、何だか食べるのがもったいないような…。
高知といえば、かつおのたたき。
地元でも有名な土佐料理のお店「司」でいただいた「黒潮定食」の一品です。
脂ののった戻りがつおを厚めに切り、さらしたオニオンスライス、
にんにくスライスが添えられ、ポン酢がかかっています。
かつおはねっとりとした身がとてもおいしかったです。
手前の白いものは、うつぼのたたき。初めていただくものです。
身は思った以上にやわらかくさっぱりしています。黒っぽい皮の中にはこりこりした白い部分があり、そして身があります。
同じくポン酢でいただくとさっぱりしています。
黒潮定食は、この他、どろめ(カタクチイワシの稚魚、いわゆる生しらす)など
高知名物が少しずつ楽しめます。
地元でも有名な土佐料理のお店「司」でいただいた「黒潮定食」の一品です。
脂ののった戻りがつおを厚めに切り、さらしたオニオンスライス、
にんにくスライスが添えられ、ポン酢がかかっています。
かつおはねっとりとした身がとてもおいしかったです。
手前の白いものは、うつぼのたたき。初めていただくものです。
身は思った以上にやわらかくさっぱりしています。黒っぽい皮の中にはこりこりした白い部分があり、そして身があります。
同じくポン酢でいただくとさっぱりしています。
黒潮定食は、この他、どろめ(カタクチイワシの稚魚、いわゆる生しらす)など
高知名物が少しずつ楽しめます。
今年のクリスマスリースです。
モミを基本にして数種の枝を挿したもの。
昨年より小さいですが、ボリュームいっぱい!
毎年何となく似てしまうのは、ベースをモミにしていることと
オーガンジーのリボンを使いまわししているから…
真紅、紫がかった赤、クリスマス柄の3色を重ねています。
いくら好きだといっても、来年こそはリボンを変えようと思います。
モミを基本にして数種の枝を挿したもの。
昨年より小さいですが、ボリュームいっぱい!
毎年何となく似てしまうのは、ベースをモミにしていることと
オーガンジーのリボンを使いまわししているから…
真紅、紫がかった赤、クリスマス柄の3色を重ねています。
いくら好きだといっても、来年こそはリボンを変えようと思います。
房総半島の真ん中にある養老渓谷は紅葉の名所。渓谷の遊歩道を歩くと小さな滝やさまざまな植物を見ることができます。もみじ以外の樹木も多く、全部の木が一斉に紅葉するわけではないので、箱根や日光、京都などとは趣きが異なります。私は多様性があっていいかなと思います。宿り木が気になりましたが…。
あっという間に11月も中旬に!気がつけばもうすぐクリスマス。錦糸町オリナスのクリスマスツリーのまわりには贈り物がいっぱい並んでいます。
色とりどりでさまざまな大きさの贈り物がたくさん!!
我が家でも小さなクリスマスツリーのまわりに贈り物を並べます。といってもあんまりないので、そこらじゅうのものをラッピングして置くのですが…。
色とりどりでさまざまな大きさの贈り物がたくさん!!
我が家でも小さなクリスマスツリーのまわりに贈り物を並べます。といってもあんまりないので、そこらじゅうのものをラッピングして置くのですが…。
昨日、11月15日はボジョレーヌーボーの解禁日!この日を楽しみにしていた人もたくさんいたことでしょう。東京駅地下でもエノテカが特設会場で試飲販売していました。有機栽培のものなど数種類を試飲しました。
その後、丸の内でランチだったので、ボジョレーヌーボーをグラスで1杯だけいただきました。ルビー色に輝く若いワインは、フレッシュで軽い飲口。
その後、丸の内でランチだったので、ボジョレーヌーボーをグラスで1杯だけいただきました。ルビー色に輝く若いワインは、フレッシュで軽い飲口。
まだ11月に入ったばかりだというのに早くもクリスマスツリーを見つけました。何だか年々早くなるみたい…。でもクリスマスは楽しみなので早くてもいいかな。虎ノ門JTビルのクリスマスツリーはオーソドックスなタイプ。白い空間に赤が映えます。
あちこちにハロウィンの飾りが出現しています。フラワーアレンジメントもハロウィンカラー。飯田橋のメトロポリタンエドモントのロビーで見つけたアレンジメントです。オレンジをベースに赤紫やチョコレート色をさし色に。収穫の秋らしい色だし、温かな感じがします。