今日は一度もスイーツタイムがないまま終わり、もうこんな時間。何か甘いものが欲しいけれど、こんな夜遅くに…という今の状況にぴったりなのが、グリコのカロリーコントロールアイス。ひとつが何と80kcal。中ぶたには「管理栄養士さんと作った、おいしいアイス」と書いてあります。ノンシュガーでお豆腐を使っているそう。後味はさっぱりめ。
西友にびわが並んでいました。もう初夏なのですね!毎年、はしりの頃に見て、もうしばらくしたら買おうと思っているうちに旬が過ぎてしまいます。びわの季節は短いのですよね。今年は、びわをおいしくいただきました。
急に暑くなり、湿度も高く体調を崩しがち。体の免疫力を高め、代謝アップをめざさなければ!まずはお茶でデトックス。ということでお手軽にファミレスのドリンクバー。ジョナサンに来たので、どくだみデトックス茶を飲みました。どのくらい効果があるのかは分かりませんが、気持ち的には、かなり効果があります。
北千住の加藤煎り豆店は予想どおり浅草のお豆屋さんと関係がありました。地代が高く数年前に閉店した浅草のお豆屋さん。ここで修行したのが、加藤煎り豆店ご主人のお父さまだそう!日光街道を越えた中居町にあります。
抹茶オレオでは満足できずマクドナルドの隣にあるバーガーキングに入ってしまいました。
一度は日本市場から撤退したバーガーキングですが、綿密なマーケティングで再度出店しています。船橋、横浜、神戸にできたイケアと同じ道筋です。
店内はなぜかアメリカン。薄くてまずいという意味ではありません。アメリカナイズの理由を探るため店内を見回してみるとあることに気付きました。バーガーキングに来る人たちがアメリカ人の体型をした日本人ばかり。マクドナルドの顧客が栄養失調で痩せているのに対し、こちらはメタボ集団!みなさん、ワッパー、オニオンリング、サンデーをテーブルいっぱいにひろげています。長居は無用と思い、そそくさと家に帰ることに。
一度は日本市場から撤退したバーガーキングですが、綿密なマーケティングで再度出店しています。船橋、横浜、神戸にできたイケアと同じ道筋です。
店内はなぜかアメリカン。薄くてまずいという意味ではありません。アメリカナイズの理由を探るため店内を見回してみるとあることに気付きました。バーガーキングに来る人たちがアメリカ人の体型をした日本人ばかり。マクドナルドの顧客が栄養失調で痩せているのに対し、こちらはメタボ集団!みなさん、ワッパー、オニオンリング、サンデーをテーブルいっぱいにひろげています。長居は無用と思い、そそくさと家に帰ることに。
羽田空港のエスカレータを上り、出発ロビーへ。おみやげ用のお菓子もいろいろ揃っているので便利です。マンハッタンズNYやキハチ、資生堂パーラー等々。もう東京バナナで妥協しなくていいのです(中には、このお菓子を楽しみにしている関西の方もいますが…)。エスカレータホールのアトリウムは自然光が入り明るい空間。上の階を歩いている人のシルエットも風景の一部になっています。ここを歩いている人はステキに見えるのが不思議です。
羽田空港第二ターミナルのアトリウム。地下鉄やモノレール駅からは、ここを通ります。エスカレータやエレベータのある場所は何層もの吹き抜けになっていて、見上げるととてもきれいです。飛行機に乗るのもチケットレス、スキップサービスを利用すれば、携帯電話があればいいので、すごく便利。
リニューアルオープンした錦糸町駅前のアルカキット。クィーンズシェフの売店があった1階入口脇にSWEET MONAKA CREAM(スイートモナカクリーム)を発見。最近、いろいろな場所に出店していますね。たしか上野駅のアトレにもあったような…。モチクリームとどこか似たものを感じます。和菓子と洋菓子の融合はこれからも人気の出る分野かも!?
ジェラートはお腹が冷えてしまうので、もっと暑くなってから買おうと思います。
ジェラートはお腹が冷えてしまうので、もっと暑くなってから買おうと思います。
今年のゴールデン・ウィークは連休の間に普通の日が3日もあり、全然ゴールデン・ウィークらしさがありません。4月最後の今日は汗ばむほどの陽気でした。連休中はずっとお天気が良いようで何よりです。こんな日はラテもアイスで!エクセシオールカフェでいただいた抹茶ラテ。トッピングしてあるお抹茶が妙に華やかな香りで、ちょっと洗剤みたいな感じです。混ぜるとそうでもないのですが、西利というお茶屋さんのお抹茶だそう。
全体にはミルクがたっぷり入っていておいしいのですが、私にはちょっと香りが強すぎです。次回はメープルラテにしましょう。
全体にはミルクがたっぷり入っていておいしいのですが、私にはちょっと香りが強すぎです。次回はメープルラテにしましょう。
木製ブロック「カプラ」で作られた建物や巨大なキリン?
コルトンプラザのアトリウムに置かれていました。
積み木よりも薄い木片のような形状です。
木の質感がいいですね。
これならレゴのように大人も楽しめるかも。
コルトンプラザのアトリウムに置かれていました。
積み木よりも薄い木片のような形状です。
木の質感がいいですね。
これならレゴのように大人も楽しめるかも。
回転寿司のデザートはメロン。これもタッチパネルで注文して100円でした。
熟れていて意外においしかったです。
コンベアにのってお寿司やデザートなどがどんどんやってくるのは、何だか面白くて、ついついじっと見てしまいます。
楽しいくら寿司でのランチでした。
熟れていて意外においしかったです。
コンベアにのってお寿司やデザートなどがどんどんやってくるのは、何だか面白くて、ついついじっと見てしまいます。
楽しいくら寿司でのランチでした。
くら寿司の店内に入るとたくさんの人が待っています。ゴールデンウィーク中ですから、当然ですね。ずいぶん待つだろうなと思いましたが、そうでもなかったです。
ファミレスなどでは、よく名前と人数を書いて待ちますが、ここはタッチパネル式の自動予約機があります。ちょうど銀行にあるのと同じようなシステムです。人数とカウンターかテーブル席かを選ぶと番号の印字された券が出てきます。
待ち状況が画面に出て、目安の待ち時間も表示されるで安心です。これは便利なシステムだと思いました。
ファミレスなどでは、よく名前と人数を書いて待ちますが、ここはタッチパネル式の自動予約機があります。ちょうど銀行にあるのと同じようなシステムです。人数とカウンターかテーブル席かを選ぶと番号の印字された券が出てきます。
待ち状況が画面に出て、目安の待ち時間も表示されるで安心です。これは便利なシステムだと思いました。
八丁堀の立飲み屋さんmaru(まる)へ。店頭には輸入食品やバーボンなどが並んでいます。中はスタンディングバー!ワインがリーズナブルな値段でいただけます。日本酒や焼酎もあります。月曜日だというのにかなりの混雑です。