9月6日分
今日は珍しく、分岐の工事が2件。
まず1件目は、先日お見積り分のお客様宅で。
使用水栓がMYMの”FB277”シリーズでしたので、↓

ナニワの特殊分岐"NSJ-SMH7"を使用し、工事となりました。

ナニワの特殊分岐"NSJ-SMH7"を使用し、工事となりました。
この分岐の大きく違うところは(通常分岐と)、ネジ込み方式が内ネジ式となるところです。(通常の分岐は外ネジ式) ↓

このタイプになりますと、適合する水栓が限られてきますので、注意が必要です。(この他にINAX用も設定があります。)



水栓内側に溝が切ってあります |
このタイプになりますと、適合する水栓が限られてきますので、注意が必要です。(この他にINAX用も設定があります。)

分岐接続後 |

続いて2件目。
こちらのお宅は某会社の社宅で、ごく一般的な水栓(TOTO:TK231?)が付いておりました。おまけに、ツーホールタイプとなっておりますので、カバーナットの脱着も頗る簡単となります。(ワンホールの場合には、その水栓により難易度が変わります。)
早速脱着に。
ハンドルレバーを外し、カバーナットを廻します。
ところが、前に住んでいた方が一度分岐を付けていたみたいで、カバーナットの六角部がナメテおりまして、モンキーにての作業が困難な状態でした。
そこで秘密兵器の登場です。・・・・・
ハンドルレバーを外し、カバーナットを廻します。
ところが、前に住んでいた方が一度分岐を付けていたみたいで、カバーナットの六角部がナメテおりまして、モンキーにての作業が困難な状態でした。
そこで秘密兵器の登場です。・・・・・
難なく廻り、終了となりました。
ここで注意ですが、蛇口先端に後付の浄水器などを取り付けますと、その重さがスパウト(蛇口部)の付け根に影響し、取り付け部にガタが出てきます。するとそこから水漏れが発生する事となりますので、できるだけ蛇口先端にはその様な物を付けない様にお願いしたいところです。
その状態で分岐を付けますと、場合により水漏れがひどくなる事も御座います。十分注意しましょう!!
その状態で分岐を付けますと、場合により水漏れがひどくなる事も御座います。十分注意しましょう!!

分岐前 |

分岐後 |
