7月9日AM分
今日は、船橋市坪井町にお伺い致しました。
2012年11月にご依頼頂いたお客様宅です。今回も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座います(*^。^*)
あれからもう5年も経っているんですね。何と早い事か?
今回追加でエアコンを付けたいとのご相談が御座いました。
本体はお客様ご用意ですので、私は取り付けのみの作業でお伺いする事になりました。
ご挨拶の後、はじめていきます。
取り付ける機種は、パナソニックの“CS-227CF”です。
前年モデルは同226CFでそれの今年バージョンと思っていましたが…
今回のモデルから、室内機の形も大きく変わっておりました。
上級機種のエオリアとなっていました
これには驚きです。
それでははじめていきます。
養生をしてから、右直で開口しました。

スリーブも装着して
背板を付け、室内機を掛ける前の段階です。(VVFは既に接続済みです)

サンノテの上でトルクレンチを用いて配管を接続します。
カバーの処理をしたら

地味に下げていき


室外機と接続の後、真空引きを行います。

十分な動作を行います。
そして設置完了!



試運転を開始します。


バッチリですね
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで今年の夏も
安泰ですネ。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、船橋市坪井町にお伺い致しました。
2012年11月にご依頼頂いたお客様宅です。今回も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座います(*^。^*)
あれからもう5年も経っているんですね。何と早い事か?
今回追加でエアコンを付けたいとのご相談が御座いました。
本体はお客様ご用意ですので、私は取り付けのみの作業でお伺いする事になりました。
ご挨拶の後、はじめていきます。
取り付ける機種は、パナソニックの“CS-227CF”です。
前年モデルは同226CFでそれの今年バージョンと思っていましたが…
今回のモデルから、室内機の形も大きく変わっておりました。
上級機種のエオリアとなっていました

それでははじめていきます。
養生をしてから、右直で開口しました。

スリーブも装着して
背板を付け、室内機を掛ける前の段階です。(VVFは既に接続済みです)

サンノテの上でトルクレンチを用いて配管を接続します。
カバーの処理をしたら

地味に下げていき


室外機と接続の後、真空引きを行います。

十分な動作を行います。
そして設置完了!



試運転を開始します。


バッチリですね

この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで今年の夏も

今後ともよろしくお願い致します。