7月10日分
1件目、千葉市美浜区です。遠ーーいです。
そこまで行く前に、先日の食洗のお客様宅で、アダプターの交換のみ行ってきました。↓


これで万が一外れても水が噴出す心配はありません。
今回これとは別に、水栓の交換工事も依頼されました。(見積り後ですが?)
ありがとう御座います。
さて1件目に着きました。
高層マンションの7階です。
今日は風がもの凄く強く、台車に乗せたエアコンが吹き飛ばされそうです。ビル風というやつですか?
ここはシャープでもSCですからいくらかマシです。
左横出しのいたってシンプルな取り付けです。
こんな感じで簡単に終了しました。毎回換気ホースの処理が違うのは、色々なパターンを試しているからです。どんな感じで処理すれば一番理想な形となるか?お客様には失礼かもしれませんが、より良い方法を日夜研究しています。お許しを!
今回は、スリーブで切らずに少し出して処理してみました。これはこれでいいような気がしますが、正直まだ分かりません。



下の画像は、ドレン末端の処理方法です。切りっぱなしでもいいのですが、やはり固定させた方がいいかと思いまして、数年来この手法をとっています。プラロックにドレンを斜めカットした後、ビスで揉んでいるだけです。よろしかったらお試しを!!

2件目は、自宅のすぐ近くです。
昼食をとった後(通称:三咲のラーメン屋:ここの坦々麺なかなか旨いです。ランチはライスとカニクリームコロッケが付きます。)、午後一で入りました。
古い宿舎の3階で、シャープのSV28です。28になると室外機がでかくなりますので、チョットだけ大変です。ただし今の依頼先では、3階以上階段の場合別途料金が頂けるのです。僅かではありますが、よい心がけだと思います。1Fと階段の5Fで同料金ではあいませんので。
こちらも左横出しの簡単なケースでした。
室内機を板に掛けるまでが大変ですが(ゴロゴロ転がるので)、掛けてしまえば後は楽々です。板はヒルティアンカーで固定していますので、簡単には外れません。ボードアンカーだと少しばかり心配になるのですが。


今回はスリーブのところで処理してみました |

※明日は臨時休業です。高校野球の開幕試合ですので(長男の)。出場できる事を祈って、応援に行ってキマース。・・・明日のネタは当然・・・