goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

今日はお休みですが・・・

2009年07月23日 | 分岐水栓設置工事

7月23日分



今日は先日、7日に食洗を取り付けさせて頂いたお客様宅にて、水栓の交換に伺いました。



十数年来そのままの水栓ですが(サンエイ:K87J)、かなりのガタがきています。
イメージ 1




そこで今回新しい水栓へと交換となりました。単純に交換すると言っても、色々なタイプがありますので、お客様のご要望に沿った商品を吟味します。
金額、仕様、使い勝手などなど、使われる方によって千差万別です。



今回チョイスさせて頂いたのは、TOTO:TKHG31PBRという水栓です。この水栓は、蛇口手元でシャワーと直流の切替が出来るものです。通常、こういうタイプですと、ハンドシャワータイプという事になりますが、お客様は取出しが出来ない(ハンドシャーでなく、ただのシャワー切替が良いとの事)ものがお望みでした。いろいろと調べた結果、この水栓となりました。↓
イメージ 2




既存の水栓を外して分かった事ですが、取り付けの穴が小さく、これを拡大するのに少々手間取りました。
ほんの少しでも干渉すると、新しい水栓は取り付けできないのです。



こんな時に便利なのが、タケノコ(通称:ステップドリル)です。これがあれば現在の穴を拡大することは容易です。エアコン工事や各種電気工事にも応用が出来、一つ持ち合わせていると大変便利です。お値段は張りますが、施工性が断然違います。お勧めです。
イメージ 3

35Фまで!


イメージ 4



6.35六角シャンクで、インパクトにも接続可能!!


イメージ 5



こちらは小径サイズ用


拡大後ベースを取付、↓無事設置となりました。通常より時間がかかりましたが、まぁーそんな事もたまにはあります。いつも条件は一緒ではありませんので。
イメージ 6


イメージ 7




今回これとは別にCSの件でもご依頼を受けました。
なんでも先日某量販店でTVを購入され、設置をして頂いたようなのですが、CS2のCh160が映らないとの事。配達に来たアンチャンに聞くと、ケーブル会社に聞いて下さいと言われ、そうすると今度は電気屋さんにみてもらって!とたらい回しにされたようです。そこで最後にウチに相談があり、今回ついでと言っては何なのですが確認してみる事にしました。



地上波のみ某ケーブル経由でBS/CSは個別にアンテナがありました。それも門柱の結構高いところに↓
イメージ 8




出来るだけ近くにより確認してみると、アンテナはマスプロ:BSC45Rでしたので問題ありませんが、直下の混合器が画像の様に?いくら防水キャップが付いてるからといって、それ屋内用ですよ!???



その後混合された配線を追っていくと、宅内にてBOXを発見。そこで8分配されていました。BS/CSブースターも無しにこれではどうなんでしょうか?
末端TVでレベル確認するも、”18”。映っているChがある事自体、奇跡です。また8分配器も旧型の1335MHZまでの物でここにも問題が。



アンテナ直下の測定まではしなかったので何とも言えませんが、全てラインを調べる必要があります。仮見積りのみご提示させて頂きましたので、後日工事となるかもしれません。その時はよろしくお願い致します。



見積り分の食洗工事

2009年07月12日 | 分岐水栓設置工事

7月12日分



先日見積り分の食洗工事です。



水栓は、TOTO:TKJ33U3Rです。分岐はナニワ製でCB-SSG6でした。本来これが出てくるはずなのですが、ラッキーな事にTOTO:EUDB308にての設置となりました。(TOTO製の方が安心感があります。)



いつもの様に止水してから分解に入ります。レバーハンドルを外しカバーナットを緩めるのですが、今回はいつも以上に固く締まっていました。汗^^



この水栓はツーホールタイプでしたので、水栓下部が廻る心配が無いので、ガツッ!と気合を入れると廻りました。



後はいつも通りに進めます。↓
イメージ 1




イメージ 2




イメージ 3




イメージ 4




手順はこんな↑感じです。



サクット終了しました。



イメージ 5




この後、エアコン工事に行きます。



予定が大きく変わり、食洗工事へ。

2009年07月07日 | 分岐水栓設置工事

7月7日分



今日は七夕ですね。深い意味はありませんが・・・皆さん、願い事はどうされました??



朝一チョットしたトラブルがありまして、・・・



また本日予定していたエアコン工事も、お客様の都合によりお流れに。明日の工事となりました。



そこで食洗の工事へと。



単なる付け替え工事と思いきや、現状の分岐の仕方があまりにもお粗末でしたので、これも後日手直しになるかと思います。



数年前に、この様なやり方で分岐したそうです。(その時の業者が!)水栓の先に洗濯機用のビス止めアダプターを取り付け、そこに食洗の給水ホースを繋げる。というやり方です。この方法は間違いではないのですが、万が一の時に大変な水漏れとなりますので、通常は敬遠する手法なのです。それを・・・



細かく事情を説明して、後日手直しとなるかと思います。
水周りは安全に処理しなくてはなりません。水漏れはマッタ無しですから・・・
イメージ 1



この部分にアダプターを付け、ホースを繋ぐとは??


イメージ 2



残念ながら適合分岐は無いようです


イメージ 3



この辺の処理も怪しいところです


※明日はまた3台の予定です。



前回見積り分のその後です。(分岐工事)

2009年06月22日 | 分岐水栓設置工事

6月22日分



ここのところご無沙汰してました、分岐工事です。
いつもと違って珍しい水栓でした。タブチ製:SP622R?
今まで多くの水栓を施工してきましたが、このタイプは2回目となります。



カバーナットサイズも珍しく、正確には26.5ミリとなります。いろいろな水栓がありますが、30ミリ以下というのはマレです。



分解難易度は簡単な部類かと。但し水栓ベースがない機種ですので、とりあえずは注意しながら・・・



外し方はモンキーなどで廻すのが一般的ですが、アタマが六角である事から”いつもの手法で!”行います。
CNさえ外せれば終わったも同然です。
今回は(いつもそうですが)給水仕様から給湯仕様に変更しておきます。CB品番の分岐は、始め給水仕様となっていますので・・・
イメージ 1



CNを外したところ

イメージ 2



分岐の仮組み

イメージ 3



完成!




食洗器取り付けで分岐工事

2009年05月04日 | 分岐水栓設置工事

5月4日



GW中ですが、軽めのお仕事で。



まずはエアコンの見積りに。
お客様のご希望は、ダイキンのうるさらか東芝BDRを天吊りにしたいとの事。おいおい、うるさらをですか?場所が良ければ何とかなるかもしれませんが、あいにく狭いバルコニーでとてもとても・・・ならばBDRはどうかといえば、これならOKですと。
ただその後いろいろお話させて頂き、外排出タイプのお掃除はどうかとなりまして、なんでも本当は日立のステンレスクリーンにしたかったようなのですが、あいにく在庫切れ(2008年モデルが!)今年のモデルはかなり高いらしく躊躇したようです。



幸いにも、ウチでは何とかなりそうなので、先ほどお見積りを出させて頂きました。決まるといいのですが・・・



さて本題です。
ここのところ、食洗自体があまり売れてないようで(生産メーカーも限られてきています。:TOTOのEUD510もこの秋には生産中止のようです。)一頃よりは大分減ってきました。それでもお買い上げ頂く方がいる限りは、工事をせねば・・・



指示書によると、シングルレバーの水栓としか分からぬ様で、どの分岐を持参すればよいか・・・メーカーも型番も分からないとの事ですので、お住まいの建物についてうかがってみました。すると、URの建物との事でそこから検索。水栓はINAXかファインテックのものが主である為、CB-SXA6と同SXF6を持参する事に。これが見事に的中し、無事一発で終了となりました。



既存の水栓は、INAX:SF-5420Sでした。



イメージ 1

SF-5420Sでした!


イメージ 2



ビス3本タイプは”SXA6”でOK


イメージ 3

いつもの様に後ろ側へオフセットしました