goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:市川市東菅野にて、分岐水栓アダプター交換&食洗機取付へ

2015年12月20日 | 分岐水栓設置工事
12月16日分

今日は、市川市東菅野にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)


今回のご要望は、”食洗機”の設置です。

その昔は卓上型のそれが多数販売されていて、それはそれは需要があったものです。

ところがここへ来て、何故か各メーカーが撤退。最後に残ったのは、”パナソニック”1社だけとなってしまいました。。。

とても残念な気がします。


そんな中、今回の案件依頼。とても嬉しく思いました。

昔取った杵柄で、頑張って作業させて頂きます。


事前に施工内容を把握し、本日お邪魔致しました。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

こちらが現在のシングルレバー混合水栓です。シンクへの取付は、ワンホールタイプとなっております。


既に分岐水栓は付いているのですが、接続口のアダプターに亀裂が入っています。これはいけませんね。


これはお客様もお気付きで、この部分のパーツのみご購入されておりました。(ナニワ:CB-G351)

まずはこれを付け替えます。

その前に、止水をしてからはじめていきます。

ここで止水するはずが、止められず…大元で留める事になりました

既存の物を外して、


新しいモノと交換



シンク下のパネルを戻します。(忘れない様に)


給水ホースと排水ホースを処置して、

準備完了です。

本体をセットし、試運転を開始します。


無事完了となりました。

これで食器洗いが減って、奥様も助かるのではないでしょうか?


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後とも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。



シングルレバー混合水栓への分岐取付でお困りの方、是非弊社へご連絡ください。必ずやご希望に沿えると思いますので。




千葉県:船橋市前原西にて、分岐水栓(CB-S268A6)取付工事・・・その後、”なりたけ”へ!!

2015年02月13日 | 分岐水栓設置工事
2月10日PM分

午後からは、船橋市前原西へお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)


台所の壁出し水栓に、分岐水栓を取り付ける工事です。

その昔は需要が沢山御座いましたが、現在ではかなり少なくなってきています。

それというのは、卓上型の食洗機がほとんど姿を消してしまったからです。(現在はビルドイン型が主流です。)

今ではパナソニックくらいしか製造販売しておりません。白物家電の1位だった食洗機ですが…


今回は食洗機に繋ぐわけではありません。諸事情により、この水栓から分岐したいとの事でした。


ご挨拶のあと、早速はじめていきます。

こちらがTOTO製のシングルレバー混合水栓です。(壁出し)


こちらに、ナニワ製の”CB-S268A6”を割り込ませます。

水側で分岐しました。

これで完成です。


弊社では、設置の難しいシングルレバー水栓でも施工させて頂いております。お気軽にお問い合わせください。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。



この後、遅めの昼食をとりました。

こちらで!

久しぶりに伺いました。

いつもは味噌味でしたが、今回は醤油味で。もやしラーメンとしました。

背脂系のこってりですが、なんていうか、お勧めの一杯です。

また行きたくなりました。。。

千葉県:白井市冨士にて、食洗機用分岐水栓取付工事(CB-STKA6)

2015年01月16日 | 分岐水栓設置工事
1月10日PM分

午後からは、白井市冨士にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)


今回、久しぶりに分岐水栓の取付にお伺い致しました。

数年前までは結構なご依頼があったのですが、年々少なくなってきてしまいました。

これもビルドイン型が普及した為です。

卓上型の食洗機も、今ではパナソニックしか製作しておりません。寂しい限りですね。

コストを考えると、卓上型もまたいい物なのですが…


ご挨拶の後、はじめていきます。

今回の水栓は、”タカギ製”のシングルレバー混合水栓です。

お客様の方で分岐を購入されておりました。ナニワ製のCB-STKA6です。

水栓により、適合する分岐が決まっておりますので、必ず適合品でなければなりません。

また台付きシングルレバー混合水栓に分岐を取り付けるには、チョッとしたコツが必要です。

むやみに取り付けようとすると、必ず壁にぶち当たります。

今回のタカギ製のそれは、難易度でいうと丁度真ん中ぐらいでしょうか?



水栓上部のレバーハンドルを外したところです。


この六角のナット(カバーナット:CN)を外すのですが…

モンキーやモーターレンチだけでは、上手く廻す事はできません。

ではどうするか…ここからが重要なのです。


ある工具を使用して、


分岐水栓が付きました。




分岐の仕様は、”給湯分岐”でセットしておきました。

あとは給湯器のリモコンON/OFFで調整できますので。


食洗機をセットして、


無事完了となりました。



この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:船橋市某所にて、給水コンセント取り付け(分岐水栓工事)

2012年06月10日 | 分岐水栓設置工事
6月5日PM分

午後からは、船橋市某所で水栓工事に伺いました。



既存の水栓分岐を取り外し、シンクに穴を開け給水コンセントを取り付けます。



シンクに25Φで穴あけします。薄いステンですので何とかあきました。




給水コンセントのベースを取り付けます。




止水栓のところをチョッと加工します。

見る方が見れば分かりますが・・・



天板からのホースです。




この様に繋ぎ込みます。





そして完成です






給水試験を施し、全て完成です。



この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^




※水周りの施工もお任せ下さい。

東京都:目黒区にて、分岐水栓取り付け工事

2011年09月15日 | 分岐水栓設置工事
9月14日分

今日は、東京目黒区まで表題の工事でお伺い致しました。

とあるところからのメールにてご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)



半年ほど前にご相談を受け、数回のやり取りのうち完了されたのかと思っていました。

ところが先日ご連絡があり、CNが廻せないとの事で急遽伺う事になったのです。



少々場所が遠かったのですが、昨今は時間も取れやすくなってきたのでご了承しました。




都内目黒区という事ですから、事前に場所を把握しておき迷わない様に、入念に。




道が混んでいない事を祈って出かけました。

新木場辺りで少し渋滞となっていましたが、その他はスイスイ走れました。

時間にして1時間チョッとでしょうか?


現場近くの道も全然混んでなく、嬉しい誤算です。


その為、予定より早く現着となりました。

ご挨拶の後、早速始めます。

ところが止水栓が見つかりません!(シンク下&シャフト内)

これには正直、焦りました。



結局、1F庭側にそれぞれの止水栓があり、これを閉めて作業開始です。



水栓は、TOTO:TK233です。(ツーホールタイプ)

このタイプであれば、CN(カバーナット)を廻す事は比較的楽です。

ただTK233ですと、数十年前の水栓なので固着により外れにくい場合もあります。

どうやら今回は、このパターンだったようです。お客様も試みたようですが・・・



作業は一瞬で終了しました。

これにはお客様もビックリされていました。。。



分解後、分岐を取り付け無事終了となりました。



分岐はお客様持ちのナニワ:CB-SS6です。給湯接続に変更しておきます。



この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで食洗ライフがおくれますね。

今後ともよろしくお願い致します。