goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:船橋市松が丘にて、分岐水栓取付工事

2020年06月03日 | 分岐水栓設置工事
5月15日分

今日は、船橋市松が丘へお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

お客様がご購入した分岐水栓を、取付のみしてほしいとの事でした。

お近くですし、断る理由もないのでお受けする事にしました。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

2ハンドルの壁出し水栓でした。

ハンドルの片方を分解して



分岐水栓を取り付けました。



はい、難なく終了です。

これで今日から食洗機が使用できますね。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:船橋市丸山にて、食洗機用分岐水栓取付工事

2020年01月24日 | 分岐水栓設置工事
1月10日分

今日は、船橋市丸山にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

お客様の方で卓上型の食洗機をお買いになり、それを繋ぐ為の分岐水栓も購入されたのですが、

既存水栓に取り付ける事ができなかったようです。こういう事は得てして起こり得ます。

特にシングルレバー混合水栓の場合には、メーカー型番によりその難易度が大きく変わってきますので。

今回はタカギ製の水栓でした。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

こちらが現在の水栓です。

スパウトに浄水機能が内蔵されているタイプですネ。

シンク下の止水栓を確認して。

両方のハンドルを締め込みます。

レバーハンドルを外すと、この様な状態になります。

この部分をカバーナットといいます。

分岐水栓を取り付けるには、これを外す必要があるのですが、無理に廻すと水栓下部も共廻りしてしまうのです。

さらに続けると、水栓の中心位置がずれてしまうのです。今回も若干ですがズレていました。。。


そこでそうならないように、弊社独自の手法でカバーナットを外します。

申し訳御座いませんが、この手法は企業秘密とさせて頂きます。

一つ言える事は、この方法を使用するとほぼすべてのカバーナットを廻す事ができます。(100%とは言いませんが)

カバーナットを廻せず困っている方がいらっしゃいましたら、是非ご一報を!

カバーナットを外すとそこにカートリッジがあります。それも一度外します。

そして分岐水栓本体をセットします。



カートリッジを戻し、カバーナットを締め込みます。


レバーハンドルを戻して



完了です。

給水ホースを分岐に繋ぎ、止水栓を開放します。

食洗機の試運転を開始し、最終確認をしました。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで今日から煩わしい作業を低減する事ができますね。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:船橋市前原西にて、分岐水栓取付工事

2019年12月16日 | 分岐水栓設置工事
11月22日AM分

今日は、船橋市前原西にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

既存のキッチン水栓に、食洗機用の分岐水栓を取り付けたいとの事。

一度お客様の方でTRYされたようですが…上手くいかず弊社へのヘルプとなったようです。

シングルレバー混合水栓への分岐取付は、水栓メーカー/型番により適合分岐が決められているのと、

その施工方法がマチマチで簡単な場合と難しい場合があります。

何でもそうですが、簡単な場合には“分岐の取付けはご自身でできます!”みたいな書き込み等をよく目にします。

確かにそうではありますが、じゃー難しい場合はどうなの?と思ってしまいますね。

どの様なタイプの水栓でも、脱着取付ができなければお話しになりませんよネ?

今回の水栓は、やや難易度の高いタイプかと思われます。

ただポイントさえつかめれば、個人でも十分対応できる範囲かと。


ご挨拶のあと、はじめていきます。

こちらが現在の水栓です。

リクシル製のそれです。

こちらのメーカーの水栓は、新旧でその作業性が大きく違います。

古いタイプですと難易度MAXのタイプがありましたが、現在の機種ではそれほどのものはありません。

ただ気を抜く事はできませんが。

まずはどの水栓でもそうなのですが、止水をしてからレバーハンドルを外します。

するとその下にこの様なカバーが出てきます。


このカバーを通称 カバーナットと呼びます。

画像のものは、対辺に2か所刻みのあるタイプです。他にこの部分が六角になっているものもあります。

作業性で言うならば、六角の方が断然具合がいいのです。

しかし今回のそれは対辺2辺のものです。

これをモンキーなどで挟んでいので廻せばいいのですが、すると水栓下部が一緒に廻ってしまうのです。

これは不味いです。最悪シンク下の配管が捩じ切れ、水漏れを起こします。

そこでまずはその下部を抑え、カバーナットを廻します。

これにもコツがあって、ただ廻せばいいってものではありません。どうするか?

それは経験がなせる業ですね。

カバーナットが外れると、こうなります。

緑色の部品が、カートリッジとなります。

これを本体から抜くのですが、リクシルに限らずこれがなかなか抜けないのです

ではどうするか?最初に外したレバーハンドルをカートリッジの頭に取り付けます。

こうする事でカートリッジは簡単に抜けてくるのです。はい。

カートリッジが抜けると


ここに分岐水栓をセットします。


あとは逆の順番で組み立てていきます。

そして完成



これに食洗機を繋げば、夢の食洗ライフが完成となります。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで食後片付けも簡素化できると思います。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:八千代市勝田台北にて、食洗機用分岐水栓取付工事

2019年09月03日 | 分岐水栓設置工事
8月13日分

今日は、八千代市勝田台北へお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

先日一度現調にお伺いさせて頂きました。

ご使用中のキッチン水栓に合う分岐水栓を確認し、お客様にそれをご準備頂いて本日のご訪問となりました。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

キッチン水栓は、INAX製の物でした。


こちらに合う分岐水栓は、CB-SXG7となります。

分岐水栓は、水栓により適合するものが決まっているので、別の物を取り付けるというわけにはいきません。

今回は比較的難易度の低いモノでしたが、モノによっては難易度のかなり高いものを有ります。

これらは一般の方ではどうする事もできません。プロ?でさえ、施工できない種類も存在しますので。

それでははじめていきます。

止水をして、カバーナットを外していきます。

この時、水栓下部が廻らない様にするのがミソです。

これを怠ると、配管がねじ切れてしまい大変な事になります。(過去にそういった事例が起きています。)

カバーナットが外れると、カートリッジが出てきます。


それを外すと、

こうなっています。

ここに分岐水栓を取り付けていきます。


あとはここにカートリッジを載せ、カバーナットを締めていけば完成です。


最後に食洗機用のコンセントを増設し


完了となりました。

この後、地デジアンテナ工事に移ります。

引き続きよろしくお願い致します。

千葉県:船橋市古作にて、卓上食洗機用分岐水栓取付

2019年07月09日 | 分岐水栓設置工事
6月17日PM分

今日は、船橋市古作にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

ご自身でキッチン水栓に、分岐を取り付けようとしたそうですが上手くいかず…

弊社へのご連絡となったようです。

聞けば、水栓自体が上手く固定されていないらしく、それも原因の一つではないかと。

なるほど。

ある程度の事を考えながら、現場へと急行しました

ご挨拶のあと、はじめていきます。

こちらが装着前の水栓です。

TOTO製ですね。

レバーハンドルを外して、カバーナットを廻します。


カートリッジを取り外し

分岐を間に嵌め込みます。

すると、完成です。



あとは食洗機と繋げば、一件落着となります。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで念願の食洗機が使用できますネ。

今後ともよろしくお願い致します。