goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:船橋市飯山満町にて、シングルレバー混合水栓に分岐水栓取付工事

2022年05月09日 | 分岐水栓設置工事
5月2日PM分

午後からは、船橋市飯山満町へお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

既設のシングルレバー混合水栓に、適合する分岐水栓を取り付けさせて頂きます。

適合分岐は、「CB-SSH8」となりました。

TOTO製の水栓への取付は、それほど難しくはありません。

気合いのある方なら、ご自身でも十分可能なレベルです。

とは言え、水廻りの作業には予想もしない事が起こるので、注意が必要です。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

既存の水栓はこちらです。


レバーハンドルを外して、CN固定用の六角ボルトを緩めます。


カートリッジを抜いたところです。


こちらに分岐を合わせて


この様に仕上がりました。




これで食洗機本体を繋げば、全てOKです。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今日から夢の食洗機生活へ、GO!です。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:浦安市美浜にて、シンク下に食洗機用分岐水栓取付

2022年04月15日 | 分岐水栓設置工事
4月10日分

今日は、浦安市美浜にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

卓上型食洗機を設置するにあたり、分岐水栓を取り付けようと適合を確認したところ、

既存の水栓に合う「分岐」が無かったそうです。

全ての水栓に適合する分岐があるわけではないので、注意が必要です。

こういった場合、水栓交換や給水コンセントの設置で対応する事になりますが、

とある理由からその手も使えず、困ってしまったそうです。

いろいろと考えた末、シンク下の配管から分岐すればどうか?と思ったそうです。

ただこの場合、扉が閉まらない!などの不具合も生じるのですが、それはやむを得ない!という事で

その施工を出来る業者を探して、弊社への連絡となったそうです。ありがとう御座います。

部材を調達して、本日の設置にお伺い致しました。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

現在のシンク下です。


水とお湯の配管があります。

ここにチーズを割り込ませ、食洗機用の分岐水栓を取り付けます。

まずはチーズを付けました。

その先に分岐を付けます。


給水ホースを繋げて、


作業完了です。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで簡易的では御座いますが、食洗機の使用が可能になりましたね。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:市川市市川南にて、分岐水栓を取り外して原状復帰へ

2022年04月13日 | 分岐水栓設置工事
4月8日分

今日は、市川市市川南にお伺い致しました。

昨年10月に、分岐水栓を取り付けさせて頂いたお客様宅です。その節はありがとう御座いましたm(__)m

今回お引っ越しをされるという事で、分岐水栓を外して原状復帰してほしいとのご依頼です。

約半年でしたが、お客様は便利に使われていたそうです。良かった~~

転居先でもこの分岐が使えればよかったのですが・・・

ご挨拶のあと、はじめていきます。

現在の状態はこちら


レバーハンドルを外して、カバーナットを緩めていきます。

もちろん止水してからですネ。

一度廻していたので、今回は簡単に廻りました

分岐本体を外して


カートリッジを入れて、カバーナットを締め込みました。


レバーハンドルを戻して

復旧完成!です。

外した分岐水栓は、

お客様にお渡ししておきます。

この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:千葉市中央区新宿にて、食洗機用分岐水栓取付・・・チョットした手違いが!m(__)m

2021年12月20日 | 分岐水栓設置工事
12月11日PM分

午後からは、千葉市中央区新宿にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

お客様のご要望は、既存のシングルレバー混合水栓(キッチンの)に食洗機用の分岐水栓を取り付けてほしいとの事。

某量販店の工事の方が来たそうですが、「KVKの水栓なので、ウチではできません!」と言われてしまったそうですそれはお気の毒です。

そこで弊社を見つけてくださり、今回のご依頼となりました。

電気屋さんが水道工事をしなければならない量販店の業者には、チョッと荷が重いのかもしれません。

自信が無ければ断れば済む事ですから。無理してまで作業する事はありませんからね。

ただウチの場合は違います。100%とまでは言いませんが必ず取り付けて見せる自信は御座いますので。

施工前に既存水栓と適合分岐を調べました。分岐本体はお客様の方で準備されております。

ただこれがいつもと違う「NSJ」品番のものでした。これが後に問題となるのですが、今はそれを知る由もありません。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

こちらが既存の水栓です。


KVKのKM6001シリーズです。適合分岐は、NSJ-SKH7となります。

止水をしてから、水栓を分解していきます。

レバーハンドルを外すと、カートリッジを固定している「カバーナット」が出てきます。

こちらは六角の36ミリで締め付けられています。

これを廻して外すわけですが、これ!そう簡単には廻りません。

無理に廻すと、水栓下部も一緒に廻ってしまい、大変な事が起きます。

ではどうするか?

弊社では特別な方法でこのカバーナットを廻していきます。

それがこれ!

オッと、モザイクが掛かっていますね。こちらは企業秘密です。

すると・・・

はい、簡単に(ウチにおいては)外せました

その下にあるカートリッジを抜き取ります。


中はこの様になっています。


この状態にしてから、ここにSKH7を組みつけていきます。


組み込みが終ったら、カートリッジを載せ先ほどの逆で組み上げていきます。


その後分岐コックと給水ジョイントをセットします。



そして完成です。


食洗機本体は、お客様の方で取り付けるという事でしたので、これにて終了となりました。

ところが・・・

夕方になりお客様からご連絡が!

「本体をセットしたが、給水ができない!と」

申し訳御座いません 通常であれば今すぐ伺うところなのですが、わけあって今日は・・・

予定をやりくりして、翌日ご訪問させて頂きました。

こちらの組み方が違っておりました。


正しくはこちら



分岐コックの向きが反対でした。。。明らかな私のミスです。

言い訳ではありませんが、NSJ品番のこれは初めてでしたので、取説をよく読まず作業してしまいました。反省です。

正規の方向に直して、給水試験も行い無事作動となりました。

この度は減視野にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

弊社の手違いでご迷惑お掛け致しました事、深く深くお詫び申し上げます。

今後このような事が無いよう、細心の注意を払わさせて頂きます。

今回は誠にありがとう御座いました。

今後とも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。

千葉県:佐倉市六崎にて、シングルレバー混合水栓に分岐水栓取付&コンセント増設

2021年11月05日 | 分岐水栓設置工事
11月3日AM分

今日は、佐倉市六崎にお伺い致しました。

2013年6月に、地デジ屋根裏アンテナ工事をご依頼頂いたお客様宅です。その節はご依頼頂き、ありがとう御座いました(*^_^*)

あれから数年、あっという間ですね。

今回卓上型の食洗機を設置したいとの事で、分岐水栓の取付に伺う事になりました。

戸建てなどではビルドイン型が主流となってはいますが、なかなかどうして・・・

卓上型も細々と生きてはおります。

ただ一番の問題は、分岐水栓が取り付けられるかどうかにかかってきます。

幸いこちらのお客様宅の水栓には、対応分岐が有りました。(CB-SSH8)

対応分岐があれば、後はこれをセットすればOKです。

メーカー/水栓型番にもよりますが、分岐取付の難易度は大きく異なりますので注意が必要です。

今回はTOTO製でしたので、難易度はかなり低くめですが。

最近はご自身でやられる方が多いですが、難易度の高い水栓の場合には無理をしない事が重要です。

過去に無理をした為に、大きな代償となってしまった方もいらっしゃいますので。

あくまで自己責任で作業してくださいネ。


しばらくぶりのご挨拶のあと、はじめていきます。

こちらが現在ご使用中の水栓です。


TOTO製ですね。

まずはレバーハンドルを外して、カートリッジを抜く準備をします。

もちろんその前に、止水をする事は言うまでもありません。

レバーハンドルを外し、外側の囲いを抜きます。

すると細い六角ビスが3本見えます。


これを付属の六角レンチで緩め、外します。


囲いごと外すと、カートリッジがフリーになります。


するとそこはこうなっています。


ここに分岐本体を載せます。



さらにその上にカートリッジを載せ、


先ほどの囲いを付け、付属のロングビスで固定します。




レバーハンドルを戻して、止水栓を解除し水・お湯の出を確認します。(この時、他の箇所からの水漏れも)


これで分岐の取付は終了です。



これに食洗機を繋げて


試運転を行いました。

この後、ご指定の位置にコンセントを増設しました。


これで利便性が増しました。

この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで今日から、念願の食洗生活となります。

今後ともよろしくお願い致します。

※帰り際にお土産を頂きました。大変ありがたいお心遣いです。ご馳走様でした。。。