goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:船橋市金杉にて、地デジ屋根裏アンテナ工事

2020年09月06日 | ★船橋市:屋根裏アンテナ工事
8月14日AM分

今日は、船橋市金杉にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

お客様のご要望で、平面か屋根裏で進めていきます。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

こちらの点検口内で確認します。


頗る好調なので、アンテナは屋根裏設置とします。

今日も大変暑いので、屋根裏の時間を短くしたいところです。

という事で、画像は少なめとなりました。

アンテナをこの様に設置して



直下を確認します。





いい感じです。

分配器前に電源部を設置して


端末で確認します。





です。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

この後、BSの追加と既存TVの壁掛け施工もご依頼頂きました。

ありがたい事です。

後日施工時には、よろしくお願い致します。


千葉県:船橋市旭町にて、J-comから地デジ屋根裏&BS混合工事へ

2020年09月02日 | ★船橋市:屋根裏アンテナ工事
8月9日分

今日は、船橋市旭町にお伺い致しました。

今年の3月に、BSアンテナの追加工事をご依頼頂いたお客様の義理のお母様宅です。ご紹介頂き、誠にありがとう御座います(*^_^*)

実は現在J-comでご視聴しているそうなのですが、無駄が多いという事で、自前のアンテナ受信へと切り替える事にしたそうです。

それは良い考えかと思います。アンテナであれば、一度だけの出費で済みますので月々を考えなくてもいいのですから。

ただお母様はBSもご視聴になりたいとの事です。

地上波とBSを混合し、なるべく負担が掛からないように進めさせて頂く事にしました。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

毎日そうですが、とにかく暑い!です。。。何処にいても…

ましてや、屋根裏となるとそれはそれは地獄の世界です。

天袋をあけ中を覗くと・・・有りました!既存分配器が。

幸先の良いスタートとなりました。が、あとで問題も・・・

中はかなり狭いですが、受信は全く問題ありませんでした。

地デジは屋根裏に決定です。

ポイントにアンテナを付けました。

あまりにもスペースが無いので、画像はこれだけです。

直下はというと





もう、バリバリですね。言う事ありません。

続いてBSアンテナの設置に掛かります。

金具を取り付け



新たにBS用配線を引きます。


混合器でMIXさせ


BSアンテナの設置が終了しました。


既存分配器を4K対応の分配器へと交換します。


これで良し!と端末で測るも・・・???

何か具合がよろしくありません。

TV端子側を分解すると、同軸が灰色のそれです?確か分配器出力は黒色だったはずですが・・・?

お客様にこのお部屋をリフォームしたか伺うと、はい!との事。幸いこの部屋に点検口が有ったのでそこから覗くと…

奥の方に2分配器が見えました。おいおい・・・何故にこの様なところで分配するのか?1本がこの部屋に、そしてもう1本は

上の部屋に行っていました。つまり、3分配後に2分配をしているという事です。ヤレヤレ・・・です。

そして今回この部屋のみBSを!という予定でしたので、TVからDC15Vを流すはずでしたが流れず・・・

そう、2分配器の通電側が1Fと2Fで逆になっていたのです。。。😢 もう本当に最悪です

2分配器のあるところまで潜っていければいいのですが、それは無理でした。。。

仕方なく、2F屋根裏に電源部を追加する事に・・・これまた無駄な出費ですが、致し方ありません。

そして3分配後の2分配器を考え、3分配器を2分岐器に変更し、OUTを2分配器側へ接続する事で減衰に対処しました。(画像忘れ)

その端末で確認します。





地上波はバッチリ!ですが、BSは若干低めです。これは既存同軸が5C-2Vの為かと。本来はブースターを追加したいところですが、とりあえず様子見という事で。

問題が出るようでしたら、後日追加で対処させて頂きたいと思います。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで月々の支払いもなくなり、安心してTVが楽しめますね。

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:船橋市前貝塚町にて、地デジ屋根裏BS混合ブースター工事

2020年08月10日 | ★船橋市:屋根裏アンテナ工事
7月18日分

今日は、船橋市前貝塚町にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

この度はご新築おめでとう御座います

地デジを屋根裏に、BSを壁面に取り付けていきます。

とある程度の予想を立てていましたが、今日は朝から大雨で・・・

地デジは可能ですが、はたしてBSはどうなるのか?心配なところです。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

こちらの大きな点検口(600×600)から中を確認します。

アンテナ設備もここにあったので、地デジが受信できれば施工性はかなり良いと思われます。

早速中へ入り、受信ポイントを探します。

通常高めの位置が良いと思われますが、今回はどうも訳が違うようです。

その位置ですとやや甘く、少し下げる事によって電波状態が安定します。これデジタルならではの事です。

よってマストをこの様にセットしました。


直下はというと





いい感じです。

MXを取る為に、簡易ブースターで補います。



続いてBSの設置に移ります。ただ未だに☂が止みません。

待っていても仕方ないので、強行する事にしました。

濡れても近場ですから何とかなりますし…

いつもの画像はありません。(撮る余裕がなかったので)

BSアンテナの設置が完了しました。




雨天ですが、直下はこの程度ありました。


アンテナ設備を整えて、(BSは既存引き込み線を利用しました)


端末で確認します。





バッチリです。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今日からは皆さまでTVをお楽しみください。

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:船橋市松が丘にて、既存地デジアンテナ倒壊による緊急工事

2020年08月09日 | ★船橋市:屋根裏アンテナ工事
7月14日分

今日は、船橋市松が丘にお伺い致しました。

2018年1月に、受信不良でお邪魔させて頂いたお客様宅です。その節はありがとう御座いましたm(__)m

あれから2年半の月日が流れ、昨日お電話がありました。その内容は…

「既存のアンテナが倒れてしまい、映らないChがあるので見てもらえないかと。」それはそれは・・・

建ててから3年で倒れてしまうとは、何か大きな問題が隠れているのでしょうか?(他社様施工分)

日程のやりくりをし、本日のご訪問となりました。

ただ連日☂模様なので、上手く作業が出来ればいいのですが不安が過ります。

午前中に案件を終わらせ、午後からのご訪問となりました。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

到着し確認すると、豪快に倒れていました。

が降っている為、まずは宅内からはじめていきます。

伺う前に対策を考えておきました。それは・・・そう新たに屋根裏にアンテナをセットしてしまうという事です。

これなら雨でも作業はできますし、最後に倒壊したアンテナを撤去すればいいので。

前回のデータから、十分屋根裏受信は可能だと判断しました。

仮測定をしてから、マストをセットしました。


受信状態はというと





いい感じです。

アンテナはこうなりました。




端末で確認します。





バッチリ!です。

最後に倒壊したアンテナを撤去しに向かいます。

サンノテを掛け


この頃には☂も小降りになっていました。ヤレヤレ。

でこちらが倒れたアンテナです。



倒れた原因は、支線アンカーの1本が元から抜けてしまった事のようです。

チャンとした場所からそれを取らないと、こうなりますね。人災でしょうか?

これで今日からまた安心してTVが楽しめます。

この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:船橋市三山にて、地デジ屋根裏アンテナ新設工事

2020年04月20日 | ★船橋市:屋根裏アンテナ工事
4月4日分

今日は、船橋市三山にお伺い致しました。

悪友(同級生)の塗装屋さんからのご紹介です。彼の現場で、既存のアンテナの具合が悪くこのままではチョッと…となり、

私のところへ連絡が・・・過去にも数回ご依頼頂いております。いつもありがとう御座いますm(__)m

施主様にご挨拶して、はじめていきます。

まずは現状のアンテナのチェックから


一見、何でもなさそうですが・・・

近づいて見ると




これはいけませんね。

そしてこれ


白色系の同軸は、外被が捲れて大変な状態に。

ブースター電源が流れていると、の日に障害となります。

これらを考えると、建て替えには良いタイミングだったかと。

建て替えにあたりお客様は、屋根裏施工をご希望されています。

それが可能かどうか?こちらの点検口から確認します。


中は狭いですが何とかなる事が判明、ここで進めていく事にしました。

ただ問題もありまして、共聴に載せる事が簡単にはいかないのです

既存の引込み線は屋根裏から対角上にあり、尚且つ1F天井裏経由で1FUB上へと配線されています。

2F屋根裏から屋外へ出すにも、北側斜線の関係で対角位置には屋根裏が無いのです。

これは困りました。。。

あとは2FのTV端子を利用して、逆結するしかないのですが、その位置は屋外に面したところなのです。

かなりの困難が予想されます

TV端子の位置から屋根裏まで、同軸が上手く通せればいいのですが・・・

という事で、例の方法を行います。

最近多用しているCD管を利用した方法です。

TV端子とコンセントをバラして、壁内にCD管を入れていきます。

これ加減が難しいので、簡単なわけではありません。

長さを見ながらどんどんと入れていきます。


ある程度行ったところで、スネークラインを差し込んでいきます。


そして点検口から覗き

ケーブルキャッチャーで引き寄せます。

これに同軸を付けて


戻してCD管を抜けば、通線は完了です。

これかなり良い方法だと自負しております。今までよりも大幅に時短となりますので。

気になる方はお試しあれ!

準備が整ったので、アンテナを取り付けました。



直下の状態は





です。

通線したところのTV端子を中間型に変更します。


ここでまずは確認します。



マイナス10dBである事を踏まえて

1FUB上で同軸を組み替え、電源部を設けます。


端末で確認します。





です。

この後既存アンテナを撤去しました。

スッキリしましたネ。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで今日からステルスアンテナでTVをお楽しみください。

今後ともよろしくお願い致します。