goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

東京都:江戸川区平井にて、BSアンテナ調整に・・・

2012年08月01日 | 東京都内:アンテナ工事
7月22日PM分

午後からは、江戸川区平井にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)


ご依頼内容は、BSアンテナの調整です。

ご自身で取り付けたようですが、受信状態が思わしくないとの事。



緑区誉田から高速を飛ばして向かいました。。。




ご挨拶の後、早速取り付け位置を確認します。

んーん、飛来方向に高い木々が・・・上手く避けられると良いのですが・・・




何回かの仮測定の結果、ギリギリで受信できる事が分かりました。

そうと決まれば作業を進めていきます。

受信不良だった原因は、金具の固定にありました。これは修正しておきます。

シッカリ取付し直し、アンテナをセットしていきます。




ギリギリでこの木々を交わしています!!


アンテナ線の取り回しは、例の”○○○ロールで!




エアコンスリーブから入線し、



端末で確認します。



若干低めですが、問題ありません。




この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。

東京都:江戸川区西小松川町にて、地デジ受信不良改善/地デジ新設工事

2012年05月17日 | 東京都内:アンテナ工事
5月14日分

今日は、東京都江戸川区西小松川町へお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)




お話しではアンテナがあるのに映らない!との事でした。アンテナは数年前に建てたそうです。

江戸川区という事から、受信障害となる可能性は極めて少ないと思われます。

何か他の原因がありそうです。




今日はご依頼主様が不在の為、お留守番の方にご挨拶をして始めていく事にします。


到着時に確認したのですが、屋根上にはアンテナらしきものがありませんでした?グーグルのストリートビューではそれを確認できたのに・・・


現場から少し離れて屋根上を確認してみると・・・残念な事が・・・なんと!倒壊していました。


これなら受信できない事も納得がいきます。


サンノテを掛け、屋根上に向かいます。スレートの屋根でそこそこの勾配があり、また一部に苔が生えていてとても滑ります。

先を急がず、安全第一で作業していきます。



既存のアンテナは物の見事に倒れていました。原因はカラー番線による支線の”切れ”のようです。




またその支線は、雨樋金具の外側のこの部分から取っていました

4本中3本が。


この状態での修繕は難しいので、全て建て直すしかありません。受信不良で建て直しとなると、予算的にはかなりのオーバーとなってしまいます。

できる事なら使える物は使おうとしましたが・・・アンテナ(マスプロ:U204G)は倒れた事により変形していました。


更に不味い事が・・・ブースターの増幅部も倒壊により逆さになってしまい、雨水が侵入しショート状態になっていました。

これではブースターも換えなければなりません。


結局、ほぼ全ての物を新設する事になりました。致し方ありません。



続いてこの場所での受信状態から確認していきます。勾配がきつめである事から、サイドベースによる設置を考えてみます。

丁度良い所に取り付けスペースがありました。受信状態さえ良ければ、ここに決めたのですが・・・

ところが高さを低めにセットすると、エラーが出てしまいます。方角は首都高中央環状線の高架にジャストミートとなります。

そのせいか、チェッカーでしばらく見ていると信号数値が上下動します。そこを通るトラックなどによるものかもしれません。



この様な状況下では、いつもより更なる受信ポイントが重要となります。

サイドベースによる設置は諦め、屋根上にいつもの仕様で建てていく事にしました。高さもハイト:1800では幾分高いようです。

厳密な調査の結果、ハイト:1500で建てる事にしました。



支線アンカーを4箇所取ったのですが、これがまた大変で、かなりの時間を費やしてしまいました。



アンテナを組み上げ、受信状態を確認します。




逆方向の千葉でさえ、なかなかの数値となりました(完全に反射波)。東京MXはバッチグーです。












屋根上の作業を終え、宅内の確認に向かいます。

既存でブースターが付いていた事から、何処かにその電源部がある筈です。探してみました。

2Fの押入れの上にそれがありました!!



電源部を経由して、この分配器へ繋がっていました。


ラインが見えましたので、近くのお部屋(2F南)で信号をあたります。ところが、減衰が激しくどうにもなりません。

確認の為TV端子を開けてみると、

網線と芯線が微妙に接触しているではありませんか?原因はこれと読み、ユニットを交換してみました。

が・・・ 一向に改善する気配がありません。どうやらこの経路に問題がありそうです。

分配器の位置とここが近かった為、一気に引き直そうとしましたが途中のクランプに遮られ、通線する事ができませんでした。

隠蔽配線でチャレンジしたのですが・・・




気を取り直して分配器のある場所に戻り、既存の取り回しを確認していきます。

おかしな事に先ほどの部屋へ行っている5C2Vは、一度奥へ入ってから戻ってきているようです??

何の意味があるのか分かりませんが、このケーブルを途中でカットし分配器へ直接接続してみました。

すると、大幅に信号が改善されました という事はこの奥に何かが潜んでいるという事ですね。フムフム・・・




2Fには他に3箇所(合計4箇所)TV端子があります。

1箇所は分配器から直接5CFBで配線されています(2F北側)。なのでこの箇所は問題無しです。

問題は残りの2箇所です。ここは問題が山積みでした。最初はどうにも分からず???それでも後ほど判明しました。(後述べ)




1Fは見たところ1箇所のようです。ですがユニットが壁面に納めてなく、中間端子が付いていました?

ユニットから送っているんですね。何処かに・・・


当然ですが、この状態では良い信号とはなっておらず、手直しの必要がありそうです。

調べていきます。。。

外れていたユニットを更に外していくと、その奥に何かを発見しました。

2分配器でした。それもかなり古いタイプで。


この先にTVがない事を確認して、TV端子として改修しました。


これで信号も問題なくなりました。




さて次は、一番難易度の高い箇所を調べていきます。2Fの和室と同東部屋です。

分配器からはこちらへ2本5C2Vが行っています。しかしその奥は見る事ができません。天井内を奥まで入っていくしかなさそうです。

意を決して入っていきます。。。かなり狭いので一度目は”手ぶら”で。

2本を目で追って、1本はそのまま3F?の納戸の端子へ。残り1本はこの分配器へと繋がっていました。ところがその端子はOUT端子です。
逆結というヤツですね。どうりで減衰が激しくなった訳です。

2F和室と2F東部屋の接栓を外し、この分配器ごと撤去します。

代わりに5CFBを2本、接栓とJJを付けたケーブルを先ほどの外した5C2Vのところまで引き込みます。

それぞれをジョイントし、ラインの修正が完了しました。



先ほどの5分配器の行き先が判明しました。


判明しましたが、このままでは上手くありません。

実際に使用する箇所を絞り、4分配器へ変更し各箇所へは単独配線としました。




各所で信号を測り、遜色ないレベルで落ち着きました。







全てが終了したのは、ご訪問後9時間が経過していました。。。久しぶりに難易度が高かったです><




この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで不安要素が取り除かれましたので、綺麗な地デジの画像をお楽しみになれます。

今後ともよろしくお願い致します。









=東京都江戸川区の地デジ工事はこちらまで!=

東京都:江戸川区西瑞江にて、地デジ/BS混合工事

2012年05月06日 | 東京都内:アンテナ工事
5月5日AM分

今日は、江戸川区西瑞江にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)




江戸川を越えての施工は、正直久しぶりです。タワー方面が僅かに近くなりますので、その分安心感はあります。




ご挨拶の後、早速調査から。

お客様宅は2F建てなのですが、サンノテを掛ける位置が傾斜部に掛けられないのです。(隣家が接近している為:都内の住宅事情です)

そこで破風面に掛けたのですが、補助バーを駆使してやっと掛ける事ができました。それでもかなり危険な状態です・・・






上って初めてその全貌が分かりました。VHFアンテナが建っているのは分かりましたが。



お客様のお話しでは、このアンテナで地デジが映っていたそうです。ビックリですね。。。



仮測定の結果、地デジにおいては何の問題もない事が分かりました。4箇所のTV端子でもブースターレスでいけそうです><

施工方法の打ち合わせをさせて頂き、黙々と進めていきます。

今回は、お客様お手持ちのBSアンテナを使用して混合工事とします。BSブースターは様子を見ながら・・・



既存のアンテナが建っていた場所は、勾配がかなりきついので破風の先端に取り付ける事にしました。

この様にいつもの仕様で!



地デジの直下レベルはと言うと!






軒並み、80dBμV超えです~~~~!  こんな数値、見た事ありません。VHFアンテナで映るのも分かる気がします。


BSと混合する為に、”地デジ/BS混合器”を使用します。

最近出番の少ない部材ですが・・・久しぶりの出陣となりました。


BSアンテナとこちらの接続部へは、いつもの防水接栓で処理します。



アンテナから壁面の接続部へは、この様に取り回し。



     既存の処理を

                            

この様に修正しました。




アンテナも綺麗に建ちました!!














今回はラッカー処理をしてみました。


屋根からの下り際に、2枚





宅内で4分配の予定でしたが、

この様に3分配器しかありませんでした

調べた結果、2Fで1回路が更に2分配されていました。TV端子が電流カットタイプだった為これは交換する事に。

地デジだけならその必要はなかったのですが・・・

3分配の2分配で、BSのLVは少々低くなってしまいました。

それでもCNに問題がない為、しばらく様子を見て頂く事になりました。

地上波においては、この条件下でも全く問題ありません。難視聴地区の方から見れば、何と羨ましい事でしょうか?






好環境に助けられ、無事施工完了となりました。



この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^今後ともよろしくお願い致します。









=地デジ、BS混合工事はこちらまで!=

東京都:江戸川区瑞江にて、屋外分配工事

2012年02月16日 | 東京都内:アンテナ工事
2月15日分

今日は、江戸川区瑞江にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)




本来8日の予定でしたが、私の体調不良により本日となりました。大変お待たせ致しました<m(__)m>




ご要望は、TV端子の無いお部屋でTVを視聴されたいとの事です。

現場次第ですが、単純に分配工事で済みそうです。




地デジのアンテナは既に設置済みだそうです。





ご挨拶の後、早速状況判断から始めます。


増設したいお部屋は2Fです。2F天井裏を確認しましたが分配器を発見できませんでした。


それならと、屋外で分配する事にしました。





梯子を掛け屋根に上っていきます。20素子のそれが建っていました。

怪しいジョイントを見つけました。3Cと5Cのジョイントのようです。



JJを使用してはいましたが、ビニテ巻きのみ!加工も怪しいところです。


アンテナ入力を外してチェッカーをあてます。Ch21が75dBμV~ありました。さすが都内ですね。(画像は分配出力での数値です)





2分配したところで問題はありません。


アンテナは日アン:AU-20ですか・・・某量販店バージョンですね。





ここからの1本を2Fのお部屋に引き込みました。

直接配線するかTV端子で受けるかをご相談し、TV端子を設ける事になりました。




今回そのTV端子に”おNEW”を使用してみました。

F型の台座がオフセットするモノです><  今回はBOX無しだったので自由度は広かったのですが、既存BOX内では重宝するかと思います。

微妙に振れる角度が”ミソ”ですね。




この様に仕上がりました。




分配後の信号も、






何の問題もなく終了となりました。




この後急に、既存のTVが映らなくなってしまいました。

調べていくと、例の3C5Cジョイント部である事が判明しました。接栓の造り方が悪く、3Cは芯線が折れていました。。。




綺麗に手直しをし、無事完了となりました。





この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。

東京都:江戸川区西篠崎にて、地デジアンテナ工事(追加)

2011年12月10日 | 東京都内:アンテナ工事
12月5日PM分

午前中の分が予定より早く終了しましたので、急遽8日分のお客様宅へ伺う事にしました。

なるべく早くと言われていたので・・・

今回の工事は、とある業者仲間からのご依頼です。訳あって今施工する事が難しい状態なんで。

その節は大変お世話になりました<m(__)m> これからもお付き合いのほどよろしくお願い致します。




さて現場ですが、懐かしい場所です。一昨年前によく施工していた所です。

江戸川区西篠崎。

この辺りは、住宅が密集していて気が抜けない所なんです。ロケは大丈夫か?とヒヤヒヤしながらの現着となりました。

お客様もお待ちしていたようで、快くお迎え下さりました。



早速下見から始めます。

3F建ての建物で、屋上は陸屋根でした

サイドベース2ケを使用してアナログアンテナが付いていました。


ロケも大変良く、スカイツリーがすぐそこにあります。


東京タワー方面も問題なさそうです。

かなりの入力が予想されます。



宅内では3分配のようです。これならAMPは必要ありませんね。

このアナログを外して、地デジと付け替える事にしました。マスト/SBもOKだったので。



アンテナはまたしても”BFB”を使用しました。

在庫がないと思っていたのですが、倉庫からこの前出てきたんです><

これで本当に最後ですが・・・



直下のレベルは






TBSは80dBμV超えです><

3分配程度であれば、全く問題ないはずです。

引込み線と接続して、保護管の中にジョイント部を押し込みました。

この時、通常の接栓ですとリングが邪魔をするので、六角の圧入タイプを使用してみました。

この後、エフコを巻いてビニテ処理をしています。




アンテナが付きました。





ローバルを吹いて




向えのお宅は、彼が施工したアンテナです。(こちらも”BFB”です。)

綺麗に付いていますね~~~~。

その隣には、

この場所でパラですかーー?んーん。(支線の張り方が”彼”とは違いますね)



宅内で確認します。





何の問題も無く終了となりました。(千葉は方向が違うので・・・)




今までのアンテナでも地デジは映っていたそうですが、時よりノイズが出るという事で、それは仕方ありませんね。アナログ用のアンテナなので。








今回お客様からご質問を受けました。

3Fに付いているエアコンなんですが、室内に水が落ちてくるとの事です。???

多分配管処理の問題では?と、外を見ると

こうなっていました。

エアコン工事をする方なら直ぐに分かると思いますが、配管貫通後直ぐに上へ導いています。

これでは配管を伝って、水が入ってくるのは当たり前です。

面倒でも、一度配管を下げループしてから上へと導かなければなりません。

拙い施工方法です、これは・・・

気になるようでしたら、配管の取り回しを変えるしかありません。

機会が御座いましたら、ご用命下さい。



この度はご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

費用もお安く済み、お客様も大変お喜びでした。

今後ともよろしくお願い致します。