goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:習志野市屋敷にて、地デジ屋根裏アンテナ工事

2016年03月09日 | ★習志野市:屋根裏アンテナ工事
3月8日分

今日は、習志野市屋敷にお伺い致しました。

先日、現調にご訪問させて頂いたお客様宅です。今回のご依頼、誠にありがとう御座います(*^。^*)


前回の調査で、屋根裏施工できる事が判明しましたが、別の問題もありました。

点検口の位置が悪く(失礼!)、中へアクセスするのが大変だったのです 身体を捩りながら、何とか中へと…

しかしこれもまた、屋根裏施工にはつきものなので仕方のないところでしょうか?ります


ご挨拶のあと、はじめていきます。

養生を持ち、2Fへと上がっていくと… あれ?何か変です 前回と点検口の位置が違うのです。

お客様に伺うと、ハウスメーカー【SR】の方でその位置を変更してくれたとの事。エッ…!!

前回のご訪問時には、内装も出来上がっており完成状態。って事は、点検口移設の為に全てやり直したという事なのでしょうか?素晴らしい!!っいうか凄いですね。

それもお客様が指示したのではなく、ハウスメーカー(営業)様の指示でという事です。素晴らし過ぎます。

なんでも、私とお客様の会話を聞かれた後、実際に点検口の中を確認されたそうです。それを見て、移設を決断されたとの事。

確かに間口が狭く、将来的にここから入るのは難しいだろうと… 何と言うありがたい事でしょうか?会ってお礼を言いたいところです

お陰でこちらの施工も随分と捗りました。

それでははじめていきます。

前回印を付けたところに(再測定の後)、マストを取り付けます。予定通りです。



早々にアンテナが完成しました。





受信もOKです。






情報盤のブースターを調整します。



そしてこちらの端末で確認します。






ローカル局が受かる様に、やや高めの設定としました。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

ご希望の屋根裏施工ができ、大変良かったと思います。

ご新居でTVライフをご堪能ください。

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:習志野市鷺沼台にて、地デジ屋根裏+BS壁面ブースター工事

2016年02月23日 | ★習志野市:屋根裏アンテナ工事
2月21日AM分

今日は、習志野市鷺沼台にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)


またこの度はご新築おめでとう御座います


地デジとBSを設置していきますが、地デジは平面アンテナを希望されています。

できる限りご要望には添いたいところでしたが、建物立地の関係でどうしてもなのです

そこで急遽屋根裏設置に切り替えます。

この施工方法であれば、十分と読みこちらの点検口から中を確認します。


そこそこの広さがありました。

受信も問題ありません。という事で、地デジはこちらにセットします。

マストを取り付け


いきなり完成です。





直下は





MXは無理でしたが、その他はOKです。

続いてBSの設置に移ります。

ベランダの軒下を開口します。


ここから同軸を差し込み、屋根裏でキャッチします。


壁面に下穴をあけ、シリコンを流しておきます。


ステントラスビスで固定します。




セット完了です。






屋根裏内に増幅部をセットし、調整を加えます。(今回1Fへの引き込み線は、ココを通過していました



UB上に電源部を設置して


端末で確認します。





OKです。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これでお引越し後、すぐにTVがご視聴できます。

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:習志野市津田沼にて、東京MX/千葉TV受信不良点検手直し

2016年01月15日 | ★習志野市:屋根裏アンテナ工事
1月13日分

今日は、習志野市津田沼にお伺い致しました。

2014年1月にアンテナ工事をご依頼頂いたお客様から、東京MXと千葉TVの受信状態が悪くなったとご連絡頂きました。ご迷惑お掛けし申し訳御座いません

お話しを伺うと、昨年の秋にお隣の敷地に3階建の住宅が建ったそうです。すぐに障害とはならなかったようですが、最近特に酷くなったそうです。(この2局が)

おそらく隣の建物の影響かと思われますが、障害を起こしている局がMXと千葉であるという事。

これら2局は、元々オマケ程度の受信でしたので、少しの事で障害が出るという事は避けられません。

キー局に障害が出た場合には問題ですが、今回はこちらの問題は皆無のようです。

調整で何とかしてほしいと頼まれましたが、はたして上手くいくのでしょうか?不安が過ります。。。

それでも何とかして差し上げたいので、本日ご訪問となりました。

現着してビックリです お隣さんの建物が、お客様宅を被る様にせせり出ているではありませんか?

建築の事は分からないので何とも言えませんが、チョッと張り出し過ぎのような?

もう少しでBSにも障害が出そうな状況でした。(こちらは問題ないそうです)

この状態だと、受信不良が起きても仕方ないかもしれません。反対にキー局に障害が出ない事が不思議かもしれません。

という事で、


ご挨拶のあと、はじめていきます。

まずはリビングで測定してみます。



んーん、どうでしょうか? お渡しした時とは大分違っていますね。

キー局も軒並み10dBμVほどダウンです

MXにおいては、MERが20チョッとでBERが-4となっています。これではとても映る状態とは言えませんね。

アンテナ側を確認してみます。

調整を加えてみましたが(あまり振る事ができません)、MXは全然ダメでした。

仕方ないので別の場所を探してみます。メインはMXという事で。

結果、今の位置より500ミリほど移動させると良くなる事が分かりました。

この様にしました。


ここでの状態は?





いい感じとなりました。

アンテナを設置して、





リビングで確認します。





ハイ!大幅に改善できました

これなら問題なくご覧頂けるでしょう。

本日よりまた、東京MXをお楽しみください。

後日のエアコン工事もよろしくお願い致します。

千葉県:習志野市津田沼にて、地デジ屋根裏アンテナ工事

2016年01月11日 | ★習志野市:屋根裏アンテナ工事
1月10日分

今日は、習志野市津田沼にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)

ご新築された(おめでとう御座います)お宅に、アンテナ施工のご依頼を頂きました。

当初は平面アンテナで!という事でしたが、立地を確認させて頂くとスカイツリー方面側に6階建ての建物がありました。

これはもう!いけません。ホントの隣ですので、アンテナ施工はかなり厳しいと言わざるを得ません。

仮に屋根上に設置しても(お客様的にはですが)、その難易度は高くなりそうです

それでも何とかしなくてはならないので、平面屋根裏施工で確認していく事にしました。

どちらになるかは現場で判断する事にし、少し早めに現着しました。

お客様が来られる間に、周りの環境を確認しておきます。

やはりというか?隣のマンション?…です。

2Fベランダの端でも、ほぼジャストミートします


お客様が到着されたので、ご挨拶のあとはじめていきます。

2Fクローゼット内に点検口がありました。

開けてみると、アンテナ設備はここに集約されていました。これはありがたいですね。

スペース的にも問題ないので、あとは受信できる事を祈るばかりです。

測定の結果、何とか受信できる事が分かりました。これは嬉しい誤算です。

アンテナを設置する場所ですが、少しでも隣の建物を交わす為に寄棟の下る途中に取り付ける事にしました。

通常は屋根中央の上部に取り付けるのですが、そこでは建物に真面にあたってしまうので…


気になる直下の状態ですが、




特に問題ありません。

アンテナは簡易ブースターを付け、この様に仕上げました。








こちらの分配器手前に電源部を付けます。

しかし…

何か違和感を感じたので、接栓をすべて外してみました。すると…

んーん、これどうでしょうか?軽く手直しをしたのは言うまでもありません。

そして端末で確認します。


ところが、MERに多少の変化が見られました。状況が状況なので、ここはブースター本体を替え安定感を求めます。

増幅部を交換して、





やや高めの設定となりましたが、これで安定しました


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

無事施工ができ、大変良かったと思います。

今後とも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。


千葉県:習志野市藤崎にて、地デジ屋根裏アンテナ工事

2015年08月08日 | ★習志野市:屋根裏アンテナ工事
8月4日分

今日は、習志野市藤崎にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)

またこの度はご新築おめでとう御座います


お客様から建物の構造を伺っており、それによると軽量鉄骨という事です。

構造により施工方法が変わるのは当然ですが、それにより施工ができないというのでは困りますネ。


そんな心配をよそに、今回も屋根裏施工で進めていきます。


ご挨拶のあと、はじめていきます。

こちらの点検口を開け、

中を確認しました。

すぐ隣に、情報盤があります。これは好都合です><

受信も問題ないので、いつもの様にサイドベースで…といきたいところですが、軽量鉄骨ではそうはいきませんね。

そこでその鉄骨を挟む金具を使用します。

垂直を見ながら、取付完了です。

これにアンテナを追加します。




情報盤まで同軸を引き込みたかったんですが、諸事情で無理と判断しました。

その為、ピロピロを用いて既存の引き込み線を見つけ、それに繋ぐ事にしました。


直下の状態です。






ローカル局を視聴する為、軽めのAMPを追加します。

情報盤内を整理して



端末で確認します。





幾分高いですが、許容範囲内です。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで今日からステルスアンテナの仲間入りです。

今後ともよろしくお願い致します。