goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:松戸市栗ヶ沢にて、既存アンテナ(U・BS)受信不良手直し

2014年12月14日 | 千葉県松戸市:アンテナ工事
12月8日AM分

今日は、松戸市栗ヶ沢にお伺い致しました。

いつもの仲介会社様からのご依頼です。ありがとう御座います(*^。^*)


ここ2・3日で急に受信ができなくなってしまったとの事です。

アンテナ自体は、5年ほど前にHM経由で建てられたそうです。なるほど…

この位の年月で受信不良となるのは、いつもの原因が考えられます。


ご挨拶の後、早速確認していきます。

アンテナは、どうやらサイドベースにて付いているようです。



まずは受信不良となっているお部屋で、チェッカーをあててみます。




これでは映るはずもありません

ここから上流へと上っていきます。

1Fユニットバス上に分配器とブースターの電源部がありました。

これです>< このタイプの電源部は、ランプの状態で異常の可否が分かります。

画像では、橙色の点灯となっています。これは配線が”断線”している状態を示しています。

つまり、電源部からブースター増幅部までの間で、配線が異常をきたしているという事です。

その原因(目星はついています)を探る為に、サンノテを掛け屋根上へと向かいます。

上っていくと… いきなり…

赤枠内に怪しいところを発見しました!! 多分これに間違いありません。

近づいてみると

JJにて接続はしてあるようですが、その処理はビニテのみでしか保護されていません。これでは経年劣化で雨水などが侵入してもおかしくはありません。

それにしても、ただ転がしてあるだけで、何と言いましょうか?お粗末と言わざるを得ません。。。

この同軸を前後左右でカットし、お客様の目の前で確認して頂きました。


すると片側の接栓の中で、芯線が欠落しておりました。雨水により芯線が腐り断線となった模様です。

とりあえずここだけ修正すれば視聴はOKとなりますが、アンテナの状態も良くないので、お客様と相談して手直しさせて頂く事になりました。

現状は、


マストに対して、本体が傾いていますね。

マスト先端は、キャップをしていない為に内部がサビサビです。


増幅部の接続もユルユルでして、(増し締めをしていない)


いろいろ手を加えるところがあります。

アンテナは、マスプロ:U204Gが付いていました。5年前という事ですから、東京タワー受信となります。

アンテナ直下ではこんな感じです。






地デジはブースターレスでもいいくらいです。

各部に手直しを加えていきます。

まずはBSを調整して、この様に。


地デジは先ほどよりかなり改善されました。っていうか、ブースターレスで仕上げたいくらいです。

マストキャップを取り付け


増幅部の接栓も変更します。



アンテナの手直しも終了しました。








一番問題の接続部もこの様に、




また同軸の取り回しは、板金下に隠して雨水が直接当たらない様にしました。二重三重の処置です。


電源部を確認して、


LDKにて最終確認をします。






地デジBSCSともども、完全復旧となりました

今日からまたTVをお楽しみください。

この度はありがとう御座いました^^

千葉県:松戸市仲井町にて、既存アナログアンテナ撤去処分

2014年11月15日 | 千葉県松戸市:アンテナ工事
11月5日PM分

午後からは、松戸市仲井町にお伺い致しました。

いつもの仲介会社様からです。ありがとう御座います(*^。^*)


当初、アンテナの撤去処分という事でしたが、現場に着いてみると話しが少し違っていました。

まぁー、どちらにしても問題はありませんが。


ご依頼はこちらの現場を塗装した業者様からでした。なんでもお客様に頼まれたようです><

こちらの方立会いの下、サンノテを掛けはじめていきます。

既存のアンテナはこんな感じです。



中間のアナログのみを撤去してほしいとの事でした。

地デジにした時の苦労が伺えますね。(この場所で36ですから…)

サブロクの中間でしたので外す事ができましたが、突端でしたら難しかったかもしれません。

30分ほどで綺麗になりました。






この度はご依頼頂き、ありがとう御座いました^^

千葉県:松戸市くぬぎ山にて、BS受信不良復旧&千葉用アンテナ追加UU混合工事

2014年09月26日 | 千葉県松戸市:アンテナ工事
9月20日分

今日は、松戸市くぬぎ山にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)

昨日に増して、相変わらず白煙を吐きまくってのご訪問です。この先どうなる事やら…


現場に到着致しました。

天気が思わしくなく、今にも泣き出しそうな気配です><

となれば、今日の作業はできません。屋根上なので…


ご挨拶の後、早速はじめていきます。

お話しでは、BSが映らなくなってしまったとの事です。

まずはLDKにてBSの信号を確かめます。

んーん?LVは出ていますが、CNはアンダーバーです>< これでは映りませんね。

問題はBSアンテナ周りにあると読み、屋根上へ向かいます。

上って行く途中で1枚


BSアンテナはかなり古いタイプの様でした。

近づいてみると、


怪しさが伺えます。

雨水の侵入は無かったのですが、チェッカーをあてると、

LDKと同じ様な症状でした。

アンテナ自体が動いたのか?コンバーターの不良かのどちらかです。

調整しようとナットを見ると…あれあれ?一つナットがありません

最初からなのか?途中で欠落したのか? 今となっては分かりませんね。

アンテナ自体も緩んではいなかったので、お客様了承のもとアンテナの交換で対応する事になりました。

NECのこのアンテナ、20年選手位でしょうか?


BSアンテナを交換するついでに、既存のVHFアンテナを取り外し”千葉TV用”のアンテナを追加する事になりました。

お客様が千葉をご覧になりたいとのご要望で。

まずはVを外し、作業性をよくしてからBSアンテナを交換しました。

交換後はもちろん問題無し!です。


続いて千葉用アンテナの設置にかかります。

こちらも問題無く受信できました。

但し、東京キー局とのレベル差が”15dB”ほどあります。これを踏まえて調整していきます。

UU混合器は、必ず特定地域用を使用します。通常のUU混合器は使用しません。理由は…


キー局側のATTをマイナス10dBとし、千葉側とのLV差を縮めます。

そして混合器の出力で確認します。


もう10dBほど落としたいところですが、MXの問題もある為一度これで様子をみます。

UU混合後、既存の増幅部へと繋ぎます。


最終的に調整を加えて完成です。








金具にはクリアーラッカーを塗布しておきます。

ここまでの作業中、何とかは落ちてきませんでした 助かりました。


LDKで確認します。

BS、OKです。

地デジは、


千葉も問題無く受信可能になりました。また東京MXも、映る様に改善されました


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで全てのChがご覧頂けます。

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:松戸市五香にて、新規TV端子増設隠蔽工事

2014年09月17日 | 千葉県松戸市:アンテナ工事
9月9日分

今日は、松戸市五香にお伺い致しました。

先日、屋根裏施工をさせて頂いたお客様宅です。再度のご依頼、誠にありがとう御座います(*^。^*)


前回お伺いした時に、詳細を調べさせて頂きました。

その上で、必要となりそうな部材を用意して、本日の施工となりました。


ご挨拶の後、早速はじめていきます。

1FリビングのTV端子を、同じ面の掃出し窓を越えた壁面に移動(新設)したいとの事です。

TV本体をこちらに置きたいそうで、どうしてもそこに端子がほしいとの事です。

事前に天井裏からのルートを探りましたが、1Fにある点検口はUB上にしか無く、どうしてもこれを完成させる事はできませんでした。

途中に納戸がありこの上が開けば何とかできそうでしたが、現状では開かないのでどうする事もできません。(点検口を作る!という方法もありますが…)

残るは床下からの配線しかありません。ただできるかどうかは、一度床下に潜り状態を確認しなければその可否を判断する事はできません。

幸い良い所に床下収納があり、増設位置まで見渡せる事ができました。

丸印の上に増設予定です。

床下は”ベタ基礎”なので、移動にはこれを使用します。

まずはブルーシートを敷いて、埃から自分を守ります。その上に台車を載せます。あとはこの上にうつ伏せになり奥へと移動していきます。

目的の場所までとりあえず入ってみます。フローリングの下には発砲スチロールの断熱材があり、これが邪魔をして穴があけられません

この一部を開口しないと、斜(ハス)にあける位置決めができないのです。

お客様に事情をご説明し許可を頂けましたので、必要最低限の開口をさせて頂く事にしました。

その前に、既存のコンセントとTV端子のBOXを外しておきます。

インパクトにキリサキを付け、再度潜っていき指定の場所2箇所を貫通しました。

上におられたお客様にキリサキが見えた事を確認して頂き、一度上に上がります。

増設する隣のコンセント開口部から、床下に向け同軸を落としていきます。


再度床下へ潜り、その同軸をキャッチします。



あとはこれを持って、既存のTV端子下へと移動します。

こちらのBOX内に出た事を確認して、床下の作業は終了です。



既存のTV端子は、分配型の中間端子に変更しました。


そして増設端子には、既存のTV端子を取り付け無事完了です。

プレートは東芝製でしたので、増設のプレートも同じものを使用させて頂きました。(持っていてよかった―――!)


この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

施工も上手くいき、ホッとしております。

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:松戸市六高台にて、BS受信不良点検手直し+千葉TV視聴調整

2014年07月16日 | 千葉県松戸市:アンテナ工事
7月11日分

今日は、松戸市六高台にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)


最近BS状態が悪く、チョッとした雨でも受信できなくなってしまうとの事です。

築後3年ほどなので、設置業者へ連絡したのですが電話が繋がらなくなっていたそうです。

ホームページ等は残っているようですが…


そこで弊社をはじめ数社に連絡を入れたそうですが、無しのつぶてで…

返信があったのは、弊社だけだったようです 困ったものですね。


お客様とご訪問日を調整し(本日)とさせて頂いたのですが、ご存じの通り今日は”台風8号”が再接近中です。

果たして作業ができるのかどうか?大変心配していました。

天気予報では急速に回復するという事でしたので、とりあえずお客様宅へ向かう事にしました。

向かっている途中でも、回復していくのが分かりました。これなら作業はできそうです。


予定より少し遅れましたが(ご連絡済み)、無事到着しました。

ご挨拶の後、早速調べていきます。

まずは受信不良を起こしているLDKにて、BSの信号をチェックします。


んーん、どうでしょうか? これでは受信できているとは言えませんね。

信号強度の数値から、ブースターが入っているのが分かります。

屋根上のアンテナを確認します。


パッと見は問題無さそうです。

増幅部からBS入力を外し、チェッカーで確認します。

元がこれでは仕方ありませんね 単純に向きがズレているという事です。

アンテナベース自体が動いた形跡がないので、全体的にズレたとは考えにくいです。またBSアンテナ自体のボルトも緩んでいる様子はありませんでした。

ならばどういう事でしょうか???設置時から微妙にズレていたのでしょうか?

何はともあれ、調整を加えます。

大幅に改善しました これなら問題ありませんね。


ここでお客様からもう一つの注文が!

今現在千葉TVが映らないので、何とか映せる事はできないか?とご相談を受けました。

単純にUU混合をすれば受信できるようになるのでしょうが、それでは費用的な問題が残ります。

そこでイレギラーな方法ですが、既存のアンテナの向きを千葉寄りに調整してみる事にしました。

幸いにもキー局は高めの入力でしたので、多少の向き変更でも対応できると思っていました。ところが…

千葉を安定受信させる向きに調整すると、NHK-Gに障害が出てしまいます これでは元も子もないので、微妙な調整を繰り返す事にしました。

結果、千葉を安定合受信できる事はできませんが、映し出せる範囲内で(安定受信ではありません:お客様ご了解済みです。)の調整とする事にしました。

もちろんキー局はMAXで!




千葉とMXもマズマズです。この後増幅を加えます。

一世代前のブースターです。よく使用したモノです。

調整を加えて…

地デジBSともども完成です。






アンテナは弊社施工分ではないので、各所の調整のみとしました。

端末で確認します。





千葉を受信可能とする為、出力はやや高めとしております。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これでBSはストレス無くご視聴頂けると思います。「千葉TVについては、オマケ受信です 笑)」

今後ともよろしくお願い致します。


終わる頃には、真夏の太陽が戻ってきました