goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:松戸市新松戸南にて、千葉TV受信対策へ

2016年08月19日 | 千葉県松戸市:アンテナ工事
8月12日分

今日は、松戸市新松戸南にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)


ご新築の際に取り付けてあったアンテナでは、千葉TVが受信できないとのご相談をお受けしました。

場所柄スカイツリーにかなり近いので、おそらくそのままでは千葉の受信は困難なのかと。

そこでUU混合も視野に現場で判断し、より良い方法で進めていく事になりました。


ご挨拶のあと、はじめていきます。

早速サンノテを掛け、屋根上へ急行しました

こちらが現在のアンテナです。


地デジだけなのですが、何故か混合器が付いていました?

将来的な事を考えての処置でしょうか?

屋根上からはスカイツリーが目視できます。(かなり近いです)

という事は、入力も高い事が予想されます。

アンテナ直下で確認します。





恐るべし…

この後どうするか、試行錯誤を繰り返しました。

当初の予定通り、UU混合をする為千葉局の状態を確かめると、直下で50dBμVそこそこ、キー局が約90dBμV。その差40dBμV。

んーん…特定混合器の内蔵ATT(-10)を使用しても、その差は埋まりません。さらに30dBのATTが必要になります。

手法としてはこれが正解なのかもしれませんが、はたしてここまでする必要があるかどうか。費用も嵩みますし。

そこで邪道ではありますが、キー局と千葉のいいトコ取りを試みてみました。

アンテナを左に数度振り替え、基本千葉局を狙います。そこからキー局が破断しないように細かく調整を加え、仮固定します。

1F点検口内の入力線を外し、確認します。

問題の千葉局は、

ここでは十分ですが、この後分配が控えているので…

キー局はどうでしょう?



ギリギリでしょうか?

あくまで千葉を目的としているので、ここはブースターに助けてもらいます。

ただブースターを使用すると、予算的に厳しくなってしまうので、お客様ご了承の元“中古品”で対応させて頂く事にしました。

分配器手前にそれをセットして


端末で確認します。





千葉もこれだけ取れれば、です。

20dBμVのひらきがある為、キー局用のフィルターを入れたいところですが、まぁー今回はいいでしょう。


再度屋根上に戻り、仕上げを行います。

アンテナからの同軸と引き込み線をJJ。いつもの3重防水で処置をします。


そして完成です。





この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで安心して千葉TVがご覧頂けます。(高校野球地区予選は終わったしまいましたが…)

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:松戸市六高台にて、既存地デジアンテナ支線ベース交換

2016年08月07日 | 千葉県松戸市:アンテナ工事
7月30日AM分

今日は、松戸市六高台にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)


お客様によると、既存のアンテナを固定しているアンカーが母屋木から抜けかかっているので、これを修正してほしいとの事です。

付け直しとなる事をご理解頂き、ご訪問させて頂く事になりました。


現場に到着しました。今日もかなりの暑さです><

ご挨拶の後、はじめていきます。

屋根上にはこの様にして向かいました。


こちらが問題のアンカーです。

母屋木に被せてある金属板の上から打ち込んでありました。

手で触れただけで、簡単に抜けてしまいました。。。

おそらくその下の部分が“ガバガバ”になっているのでしょう。

金属部を外してみると、

バカ穴になっていました。

同じ場所に打ち込んでも修正にはなりませんので、側面に新たに打ち込む事にします。

今までのところにはシリコンを盛っておき、金属カバーを固定



新たに1本打ちこみました。



アンテナ自体は、ターンバックルにての取付でしたので、それを緩めて新たに張り直す事ができました。

張り直しには、もちろん水平器で垂直を測っております。

東京タワー時に取り付けたアンテナなので、スカイツリー(目視できております)とはやや方向が違います。


それでも受信には問題ないという事でしたので、アンテナは弄らずこのままの状態とします。

全体的に緩んでいた支線を、ターンバックルで調整しいい張り具合にしておきました。


これでしばらくは安心できます。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

その他いろいろなお話しができ、機会が御座いましたらまたという事で…

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:松戸市小金きよしヶ丘にて、地デジ平面+BSアンテナ混合工事

2016年06月20日 | 千葉県松戸市:アンテナ工事
6月11日分

今日は、松戸市きよしヶ丘にお伺いしました。

ご新築おめでとう御座います

某有名ハウスメーカー様の営業の方からのご依頼です。いつも誠にありがとう御座います(*^。^*)

建築前からいろいろとご相談させて頂き、この度の施工にあいなりました。

施主様とも何度も打ち合わせをさせて頂き、本日の施工となりました。

建物の形状などは事前に把握しておりましたが、今日現場に着いて愕然…

区画内で出来上がっていたのは、お客様宅だけで…それはそれでよろしいのですが、問題は受信方向。

今は多分受信できると思われますが、お隣様宅が建て始めるとどうでしょうか?その辺を見極めながら進めていく事に。


ご挨拶のあと、はじめていきます。

まずは点検口から確認していきます。

こちらのハウスメーカー様の天井は、二重となっております。

中に入り仮測定をしてみましたが、エラーは無いもののLVはかなり低い状態です。

この環境下で隣家ができると、おそらく受信不良となる可能性があり得ます。

無理して決行するよりも、別の手法に切り替えた方が無難です。はい。


という事で、南西の角に出ていた既存の引き込み線を利用して、平面アンテナとBSを取り付ける事にしました。

この位置なら、お隣様宅ができても干渉しない位置なので…


金具を目地に合わせて加工後、取り付けました。



受信状態もマズマズです。





但しこれでは3分配には耐えられませんので、簡易ブースターを追加します。

続いてBSアンテナも取り付け、


ミキサーで混合します。









端末で確認します。






いい感じとなりました。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

一時はどうなるかと思いましたが、無事終了できとしました。

これでお引越し後すぐにTVが楽しめますね。

今後ともよろしくお願い致します。



千葉県:松戸市六実にて、地デジアンテナ建替え工事

2015年05月05日 | 千葉県松戸市:アンテナ工事
4月26日AM分

今日は、松戸市六実(ムツミ)にお伺い致しました。

いつもの仲介会社様からのご依頼です。ありがとう御座います(*^。^*)


お話しでは、古いアンテナを現行のアンテナに取り換えてほしいとの事でした。

よく内容が分からないので、とりあえずお客様宅に伺ってみる事にしました。


現着しました。

どうやら現在のアンテナは倒壊しているようです。下から微かに倒れているのが確認できました。


ご挨拶のあと、施工方法を相談しはじめていきます。

まずは屋根上へと上り、倒れたアンテナを確認します。




屋根馬の脚が欠け、倒壊してしまったようです。

これでは手直しはできないので、新しいアンテナへと建て替える事になりました。

スカイツリーも目視できるので、

条件は良さそうですネ。

早くも建て替えが完了しました。









錆びやすい部位には、ローバルを塗布します。


信号も





上々です。

この後分配器を探しましたが見つからず、端末で確認しましたが予想より大きく減衰。

もしやと思い外してみると、

またしても、いつものこれでした。

TV端子へと交換し、再度確認します。





これでとなりました。


これで今日からTVを視聴する事ができます。

この度はご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

千葉県:松戸市上本郷にて、BS混合ブースター工事

2015年02月11日 | 千葉県松戸市:アンテナ工事
2月8日分

今日は、松戸市上本郷へお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)


BSアンテナはベランダ脇に付いているのですが、視聴できる部屋は1Fのリビングだけのようです。

これを全ての部屋で視聴できるようにとのご要望です。

建物の仕様にもよりますが、混合すれば問題解決となりそうです。早速チャレンジします


まずは現在の状態を把握しその上でより良い手法で進めていきたいと思います。


基本的な事から。

地デジのアンテナは屋根上に設置してありました。通常はここにBSアンテナを移設するのが良さそうです。

しかしそう簡単にはいきません。まずはその状態を確認する事にします。

サンノテを掛け、屋根上へと。

パッと見、何ともないようですが。



例のごとく、怪しいところを発見しました。


剥がしてみましたが、今のところOKでした。但し処理がイマイチなので、防水接栓×2で手直ししておきました。


瓦の下に同軸を隠します。


今回、地デジに関してはノータッチとしました。支線が…手を付けたら全てやり替えなければならなくなりそうで…

なのでもう少しこのままで頑張って頂きます。



という事で、このアンテナベースにBSアンテナを追加する訳にはいきません。

現状の位置で手直しをできればそれで済ませたいところです。

BSアンテナの袂で測定します。

んーん、イマイチですか…

調整してみると、

今度は良さそうです。という事で、BSアンテナは移設せず調整で済ませる事にします。

BSアンテナ近くの壁面を貫通し、同軸を屋根裏へと通線します。



防水接栓で接続して


ケーブルキャッチャーで引き寄せておきます。


反対側の奥へと進み、屋根からの入力線を一端切り離します。それぞれを延長して点検口近くまで。



ここで地デジとBSを混合します。そして2分岐器を挟んでOUTを1Fの3分配器へ送ります。


BS側にはラインブースターを追加します。

-10dB側の2本は、2Fの各部屋へと繋がっています。(分配を手直ししました)


1F天井裏の3分配器を交換します。

何処からでもBS電源を送れるように、全通電型としました。

BSをご覧になるお部屋のみ、TV端子も交換させて頂きました。


各部屋で確認します。



全てのお部屋でバランスが取れました。BSのCNが低いのは、現在外がの為だと思われます。

BSアンテナはこの様に付いています。




この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで各部屋でBSが楽しめます。

今後ともよろしくお願い致します。