goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:柏市松ヶ崎にて、地デジアンテナ新設工事

2013年05月26日 | 千葉県柏市:アンテナ工事
5月17日AM分

今日は、柏市松ヶ崎にお伺い致しました。

某ホームセンター様分です。いつもありがとう御座います(*^。^*)



共同受信の配信停止による自立アンテナ工事となります。

BSを含め、混合工事で対処していきます。



今回既存の分配数は使用せず、LDK1か所への直接配信とする事になりました。

これにより双方のブースター無しでの対応が可能となります。



それでは屋根上の受信状態から確認していきます。

概ね良好です。支線の取り出しが難しい屋根でしたので、破風下の壁面にサイドベースでの施工としました。


受信状態も問題ありません。




CTCのみ難しい状態です。


遮るものもなく、GOODロケーションです><








ローバルもシッカリと…



2Fの納戸上で分配器の組み替えをします。



LDKの同軸を見つけて・・

これで単独配線となりました。


そのLDKで確認します。





CTC以外はOKですね。




この度はご依頼頂き、ありがとう御座いました^^

千葉県:柏市あけぼのにて、BSアンテナ受信不良復旧工事

2013年04月10日 | 千葉県柏市:アンテナ工事
4月2日AM分

今日は、柏市あけぼのにお伺い致しました。

某ホームセンター様分です。いつもありがとう御座います<m(__)m>



既設のBSアンテナが受信不良となってしまったとの事でした。



昨今の風により、方向がずれてしまったのでしょうか???




の中、一先ず伺う事にします。

道中は、どのルートを通っても現場まではスンナリ行けそうにありません

ロッコクと16号が交わる”呼塚”(ヨバツカ)辺りなので・・・




こちらを出る時には、はじゃんじゃん降っていました。止む事を信じてます。




現場に到着しました。予想通り1時間チョイというところでしょうか?

ご挨拶の後、早速はじめていきます。は小降りとなっているので、チャンスです><

アンテナはというと・・・この様に


ベランダから突き出たマストの中間に付いていました。高さ的に微妙な感じがします。(経験上)もしやお隣様宅に隠れているのでは?




2Fの一室でまずは現状を把握します。

信号はありますが、CN・BERは無反応でした。。。これでは画像は出ませんね。

マストの状態と今後の事を考え、BSアンテナはベランダ金具を利用して移設する事にしました。



ケーブルが足りませんので、ブースター増幅部までは新設する事にしました。




今までのマストには、UHFのアンテナのみが残りました。


先ほどとは打って変わり、満足いく信号となりました。




今日からはBS/CSをお楽しみ頂けます。

ご依頼ありがとう御座いました^^

千葉県:柏市布施新町にて、UU混合分配工事

2012年12月23日 | 千葉県柏市:アンテナ工事
12月21日分

今日は、柏市布施新町にお伺い致しました。

とあるオーナー様の貸し物件です。ご依頼誠にありがとう御座います(*^_^*)



オーナー様のご要望と
(地デジはできれば屋根裏で。既存のBSを混合したい。)

借主様のご要望
(千葉TV必需)

以上を上手く叶えられる様にはじめていきます。




ほぼ予定通りに現着致しました。約1時間というところでしょうか?



借主様にご挨拶をし、早速調査からはじめていきます。


2FベランダにUDF60が付いていました。


これで受信できていたとは、布施新町、恐るべしです><

反対側の隅にBSアンテナがあり、混合して1FLDKへと配線されていました。


現状でも地デジは辛うじて映っているようです。環境確認の為、UDF60出力で受信状態を確認してみます。




ローチャンネルほど良く、ハイチャンネルへ移行するとの様です。

それでもこれだけ受信できているので、環境としてはかなり良い方だと思われます。

現状が把握できたので、施工方法を煮詰めていきます。

まずは屋根裏でどうか?これから試していきたいと思います。



屋根裏への入り口は、2Fクローゼットのここからしか入れませんでした。間口がとても狭く、ギリギリ何とか…




中は、思ったより広々としています。これなら設置は問題なさそうです。

ポイントを探していきます。

建物中央付近で何とかなる事が分かりました。LVは50dBμV以下、CNはMAXですから設置はいけると思います。

但し、千葉は厳しい数値です。こちらは40dBμVを下回り、CNも25~28をウロウロ。

アンテナを高感度のものにするか、通常通り屋根上設置にするか?判断の分かれ目です。

おまけにUHF1本での受信は到底できません。屋根裏UU混合とするしかないようです

ここで冷静に判断します。

屋根裏施工を強行するか?それとも通常施工で行うか?・・・  ・・・   ・・・



プラス、BS混合も考えなければなりません。 一先ず既存の同軸経路を確認して、更にどうするか判断していきます。

既存の端子は、1Fに2ヶ所のみでした。

LDKの送り端子と


和室の端子。(こちらは端末なのに、ユニットは送り端子が付いていました??)


共に配線種は、5C2Vでした><  これにBSを載せると、BSブースターの追加も考えなければなりません。

更に借主様から、2Fの一室でもTVをご視聴になりたいとの事。んーん、分配して引き込むしかありませんね。

これら全ての作業をしていくと、金額も大きく膨れてしまいそうなのでここは標準的な施工でいく事にしました。



屋根上でUU混合し、屋外2分配。片側を既設のラインに載せ、もう1本を2Fへ新設する事にしました。



既存の金具を利用して、支線を張っていきます。


アンテナにも気を使い、レベル差をできる限り抑える仕様で、

上段にミニー:MUL-20Yで千葉局を受信。下段にマスプロ:U144Gでキー局をとる事にしました。







こちらが千葉局


そしてこちらが東京キー局です。


これでもキー局が65dBμV前後、千葉局が49dBμVです。(レベル差が約15dBμV~)





このレベル差を解消する為に、特定地域用混合器を使用します。

今回は、DXアンテナの”UUM-204J”を使用しました。東京キー局と千葉・埼玉局との混合器です。

これにはATTがそれぞれに付いておりますので、東京側のATTを-10dBとします。これでキー局と千葉がほぼ同レベルとなりました


この後ブースターにて増幅を掛けていきます。




アンテナの弱い部位には、ローバルを添付しておきます。


これで錆びるのを遅らせる事ができます!

続いて屋外2分配を行います。



宅内へ戻り、先ほどの壁端子を変更します。

1FLDKの送り端子は(通常の-10dBタイプは使用せず)、分配型の特殊な物に変更しました。


和室はいつも通りのTV端子です。




BSアンテナは調整のみとし、既設の配線を利用させて頂く事にしました。




端末で確認します。




各局とも問題なく完成しました



この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これでストレス無くTVが楽しめます。

今後ともよろしくお願い致します。




PS:借主様へ。  お昼に頂いた、大変美味しかったです>< ご馳走様でした。。。

千葉県:柏市東中新宿にて、地デジ平面アンテナ(UAD1900)工事

2012年10月04日 | 千葉県柏市:アンテナ工事
9月30日分

今日は、柏市東中新宿にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)



またこの度は、ご新築おめでとう御座います




お客様のご希望は、平面アンテナでとの事です。



残念ながら、東中新宿の施工実績がなかったので、平面・カイト・屋根裏といろいろな選択肢を用意して臨みました。



ご挨拶の後、早速調査からはじめます。

建物はデザイン性のあるオシャレな形状をしています。

パット見は、この辺りが良さそうです><


但し、引き込み線が少し離れた所にあります。


屋根上までは、どうしても配線が目立ってしまいそうです。それでは折角のご新築が台無しになってしまいます。

何とか良い方法をと、宅内の仕様を見てみる事にします。



2Fに点検口がありましたので、その中を覗いてみました。

大人が立って入れるほどのスペースがあります。という事は・・・屋根裏設置ができそうです。!!

受信さえできれば、平面アンテナよりこちらの方がお勧めです。



早速仮測定をしてみました。ところが・・・

立地が少し下がっている所でしたので、微妙に受信感度が悪いのです>< これでは屋根裏設置はできません。早々にギブアップしました



残るは平面アンテナでの設置です。

まずは引き込み線の近くで測定してみます。ここでOKならば一番都合が良いのですが、世の中そう甘くはありません。微妙な数値となってしまいました。



それではと、当初の場所で測定してみました。すると・・・ここならです。



お客様の許可も下りましたので、ここに設置する事にしました。



今回使用するアンテナは、DXUAD1900としました。

巷で人気のある機種です。
(弊社では今日の分を含めて残り2台となりました。今後、ブースター内蔵型の機種は仕入れる予定は御座いません。)



取付位置が決まりましたので、金具から設置します。

下側にある穴は、ここから天井裏へショートカットさせる為のものです。


ステンビスとシーリングで処理をします。(金具は固定の関係で、上下逆に取り付けました)


天井内から、外へ向け配線を通します。


いい感じで出てきました!





受信状態はというと。 ブースター内蔵型ですので、既にブーストして測定しております。(給電がONとなっています)













スカイツリー波のCh16より、東京タワー波のCh20の方が良いとは?これいかに???


天井裏からの配線に防水接栓を取り付け接続します。



アンテナ本体の固定が終了しました。裏側からの画像です><



宅内5分配器に専用の電源部を取り付けます。













既存の引き込み線は、お客様のご希望により目立たなく処理をしておきました。




外観からも、この様に!

スッキリしましたね



気になる端末でのチェックです><








問題ありませんね。




この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

ご要望通り平面アンテナでの施工ができました。

ご新居で、地デジの綺麗な画像をお楽しみ下さい。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:柏市名戸ヶ谷にて、地デジ受信不良で新設工事へ変更

2012年08月11日 | 千葉県柏市:アンテナ工事
7月31日分

今日は、柏市名戸ヶ谷へお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)




最近、フジTVなどに障害が出るとの事です。




ご挨拶の後、早速点検からはじめてみます。

LDKのTV端子では、サンジュウスウdBとかなり電圧が低いです。これではブロックが出るのも仕方ないかもしれません。

屋根上の状態はというと、




アナログアンテナベースに地デジが追加で付いている仕様でした。

近くで見てみると、追加されているアンテナは、マスプロ:U14TMHではありませんか?

この場所でこのアンテナを選択したのは間違いないところですね。んーん。



しかしその他は・・・

とか、あまり良い状態ではありませんでした。

何分、アナログ時代のそれに地デジを追加した状態ですので、ベースの疲労度が尋常ではありません。

調整にて受信状態は改善されるものの(ほぼブースターの追加でOK)、この先の不安は拭いきれません。



そこでお客様と相談し、全て建替える事になりました。


まずは準備をしていきます。今日も強烈な暑さですので、水分補給をしながら気をつけて行っていきます。

周りをグルット一周し、屋根の状態を確認しました。

するとこんな状態のところが・・・

支線アンカーが雨樋の外側から取っていました。これは不味いですね。後ほど修正します。


屋根上に一度上がり、受信方向を確認します。


現地は少し低くなっていましたが、思ったほど状態は悪くはありませんでした。

試しに、既存のTMHで仮測定をしてみました。なかなか良い数値となりました。これなら問題ありませんね。

約数年のアンテナ使用頻度ですが、思い切って交換する事にしました。

今回は場所柄、20素子のローバンドを使用する事にしました。このアンテナもなかなかのモノです><

で取り得た数値は、




方角の違う千葉は無理でしたが、東京MXは十分に受信可能となりました。


先ほどとは変って、











今回はブースターを追加します。





LVも良い数値となり、これなら問題なくご覧頂けるでしょう。



先ほどの支線アンカーは、この様に修正しておきました




この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。