goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:柏市高柳にて、地デジ平面&BS4K混合工事

2019年06月26日 | 千葉県柏市:アンテナ工事
5月25日分

今日は、柏市高柳にお伺い致しました。

一条工務店の営業様からのご依頼です。いつも弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座います(*^_^*)

詳細については、施主様と直接やり取りしてください!という事ですのでご連絡をとり

本日の施工となりました。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

いつもの様に、屋根裏施工から確認していきました。

二重天井の中を確認していくと、今回はその間の天井を同軸が流れているようでした。。。

この場合、最上部の天井部から2F情報盤の上にかけて、正確な穴あけ(約50センチの)が必要になります。

もしズレてしまうと、当然ですが天井に穴が開いてしまう事になります。

ご新築でそれは大変不味い事になります。

そのリスクをご説明させて頂き、結果そこまでして屋根裏には拘らないという事でしたので、

今回は平面アンテナでの施工とする事にしました。

既存の引き込み口近くに、取り付ける事にしました。


測定の結果、チョッと下がった場所になりました。(ここがベストでした)



というのは、東京MXを視聴されたいとの強いご要望が御座いまして・・・

こちらを優先させる為の配慮です。





MXはギリギリなので、増幅後どうなるか心配でもあります。

続いて近くにBSアンテナを設置します。

今回はベランダの手摺りに挟み込む事にしました。



感度を合わせ


この様になりました。


増幅部は、平面アンテナの後ろにセットしました。

躯体がタイル張りなので、この方が処理が綺麗です。

情報盤内に電源部をセットします。


端末で確認して終了となるはずでしたが…

どうもMXの状態がよろしくありません

そこで急遽、キー局用のダウンフィルターを取り付ける事にしました。


すると効果テキメンで!





バッチリ!となりました


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで安心してMXも楽しむ事が出来ます。

今後ともよろしくお願い致します。




この後、ご実家のアンテナ工事のご依頼も頂きました。

こちらは後日施工させて頂きます。今しばらくお待ちくださいm(__)m

千葉県:柏市西原にて、既存アンテナ撤去&アマチュア無線アンテナ新設工事

2018年12月12日 | 千葉県柏市:アンテナ工事
11月18日分

今日は、柏市西原にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

今回はチョッと様子が違っていて…

既存のアンテナを撤去した後に、アマチュア無線のアンテナを取り付けてほしいというご要望でした。ん~ん?

TVアンテナの取り付けに関しては問題ないのですが、アマチュア無線のアンテナについては正直???

それでもお話しを伺うと、それほど問題ないのでは?と思うようになり、今回のご依頼をお受け致しました。

なんでもこの施工をしてくれる業者がほとんどいなかったという事です。困りますネ。

今回部材は全てお客様の方でご用意いただきました。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

お客様宅の屋根勾配が思った以上にキツク

さらにサンノテを掛けるところもほぼなく、右往左往。

結局、何とか強引に場所を作りそこから掛ける事にしました。通常のハシゴではこうはいきません。サンノテ様様です。

こちらが現在のアンテナです。

アナログアンテナですね。これはもちろん使用していません。現状は光との事です。

屋根部分もかなりの劣化が進んでいて、粉が噴いている状態でした。

もし滑ろうものなら、作業を中止するしかないそんな状況でした。

それでも続行しましたが…

まずは既存のアンテナを撤去していきます。

カラー番線による施工でした。。。よくぞここまでモッタものです。

支線アンカーを4か所新たに打ち(画像は撮れませんでした)、この様にアンテナを建てました。



かなり上まで聳えていますが、それ自体が軽いので問題ないのか?と。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで高感度な無線が楽しめますね。

今後ともよろしくお願い致します。



緊急対応:柏市南高柳にて、既存のアンテナに配線を戻したが、地デジが受信できない?と

2015年05月06日 | 千葉県柏市:アンテナ工事
4月26日PM分

今日の午前中にご連絡を頂き、柏市南高柳にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)


お話しでは、J-comを解約し既存のアンテナ配線へとお客様が戻したそうですが、地デジが全く受信できないとの事です。

屋根上には、アナログ時代のUVアンテナが付いているようです。

こちらの配線が生きれば、全く受信できないという事は考えられないのですが…

とりあえずご訪問させて頂き、確認していく事になりました。


1件目の場所からほど近いので、終了後直ぐに現着となりました。

ご挨拶のあと、早速はじめていきます。

まずはチェッカーで確認してみます。すると、全くの無反応です。(画像忘れ)

という事は、アンテナに問題がありそうですネ。

下から見た限りでは、UVのアンテナが建っているように見えます。

サンノテをこの様に掛け、

やっとアクセスできる感じでした

上ってみると、

この様にアンテナが建っていました。

31Φの3.6M仕様です。

UHFはというと、千葉方面に向いていました。


金具は固着が進み、無理をするとボルトが折れてしまいそうです。

という事で、調整は見送る事にしました。幸い環境は良さそうなので、このままで測定してみる事にしました。

結果は、



やや強引ですが、問題無さそうです。

そうそう、受信不良の原因ですが、単純に同軸が外されていたからです。

おそらくJ-COM加入時に外したのではないかと思います。BSのみアンテナから受信していた為でしょうか?

それにしても、解約時にそれを戻さないのは如何なのもでしょうか?

また他に方法がなかったのでしょうか?それも疑問です。

UHFの同軸のみ接続し、

完成となりました。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これでまたTVがご視聴できますね。

今後ともよろしくお願い致します。

緊急対応:柏市新逆井にて、地デジorBS受信不良点検/手直しへ

2014年09月13日 | 千葉県柏市:アンテナ工事
9月6日PM分

午後からは、柏市新逆井にお伺い致しました。

いつもの仲介会社様からのご依頼です。いつもありがとう御座います(*^。^*)


お話しでは、地デジBS共々全く映らなくなってしまったとの事です。

今まで映っていたのに突然… このようなケースは多々あります。

ある程度の予想をしながら現場へと向かいました。到着が遅くなってしまいましたが。


ご年配のご夫婦が心待ちにしていました。

TVが見れないのは困ると、嘆いていらっしゃいました。これは何とかせねばなりませんね。


ご挨拶の後、早速調査していきます。

居間のTV裏にブースターの電源部がありました。こちらの出力を外しチェッカーに当ててみると。

各Chが同じ状態です。という事は、これよりアンテナ側が怪しいですね。

2Fのベランダから、屋根上のアンテナを確認してみます。

一見すると、問題はなさそうです。

続いて引き込み線を確認します。

すると軒下でこの様に繋がっていました。

5Cと3CがJJされているようです。

確認の為融着テープを剥がしてみると、3Cの接栓が上手くできておらず、芯線が腐って折れていました。

これでは通電しないのも無理はありません。

これを綺麗に直して


接続部は軒下内へと入れ込みます。これで接続部に水が入る心配は無くなりました。



先ほどのお部屋で確認します。



無事復旧となりました BSに関しては、今回はスルーとしました。



これで今まで通りTVがご視聴になれます。

この度はご依頼頂きありがとう御座いました^^

千葉県:柏市増尾台にて、地デジ+エアコン標準工事へ

2014年06月04日 | 千葉県柏市:アンテナ工事
5月30日分

今日は、柏市増尾台にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)


オーナー様からのご依頼で、現在空き家となっているお宅へ地デジとエアコンの工事にお伺い致しました。

オーナー様はご遠方にお住まいなので、本日の立会はできません。


現場に到着致しました。

キーボックスを伺っていた番号で開け、中へお邪魔致します。

玄関内にエアコンが置かれていました。。。


一通り確認してからはじめていきます。まずは地デジから…

受信状況が良さそうなので、ベランダ側に低く建てる事にしました。というのも瓦の状態が微妙だった為です。

サイドベースを取り付けます。



ステンビスのあと、変成シリコンで防水します。

久々の屋外設置となりますので、金具部分には”ローバル”を塗布しておきます。


送信塔方面はひらけています。












既存配線は1Fまでの隠蔽ダイレクト配線でした。

築年数の関係で3C2Vでしたが、これに載せる事にしました。減衰が気になりましたが、直下の状態が良いので

問題無いとよんで・・・

さすがにネジ込み式の端子は不味いので、こちらに交換しておきます。


そして確認します。





十分過ぎますね。


続いてエアコンの取付に移ります。

既存の配管口が微妙でした。。。そのまま取り付けると穴の下面が見えてしまいますので、

隠れるギリギリの位置まで上げて付ける事にしました。入っていない”スリーブ”も装着します。


室内機を掛け、配管処理をしていきます。



真空引きを行い、配管内のエアーを抜いていきます。


これで屋外側の作業は終了です。




運転にあたりこのコンセントを交換します。

さすがにこのコンセントでは運転はできませんね。

この様に。

40タイプなので、コンセントはIL型です><

コンセントの位置が離れていますので、軽くクランプしておきました。


試運転中です><




冷風が気持ち良かったです。


最後に戸締りをシッカリ行い、キーボックに鍵を戻して終了となりました。



この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

アンテナ/エアコン共々、問題無く完了しております。

こちらへお越しの際にはご確認ください。

今後ともよろしくお願い致します。