goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:市川市平田にて、地デジ屋根裏&BS混合新設工事

2023年01月07日 | ★市川市:屋根裏アンテナ工事
12月7日PM分

午後からは、市川市平田のご新築にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

先日ご相談があり、アンテナを建てようとしたところお客様のご要望に沿って頂けなかったという事で

弊社へのご依頼となりました。

お話しだけでは難しそうなので、ご訪問させて頂き施工方法を考えさせて頂く事にしました。

既にお引っ越しされているとの事ですから、なるべく早く対応しなければなりません。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

現場に到着しました。

片流れの屋根形状でして、なるほど・・・

事前に地デジは屋根裏ではどうかとご提案させて頂いておりますので、まずはこの確認から。

点検口がリビングとキッチンの間にありました。

失礼ですが、なかなか珍しいかと。

中を覗くとかなりの広さがあり、受信可能であればこれほど良い場所はありません。

測定の結果、余裕の環境でした

地デジはここに取り付けるとして、問題はBSです。

ベランダが有るにはあるのですが、南ではなく北側なのです


南側は壁面のみで足場もなく・・・下からの作業は不可能なのです。

仕方ないので、屋内側の窓越しでの作業となりました

まずはBS用の引き込み線を新設します。

屋根裏から外へ向けて10ミリで開口、同軸を通して準備します。



金具を取り付けて、BSアンテナを設置します。







続いて地デジを取り付けていきます。

マストを取り付け


アンテナをセット





直下は





千葉は逆方向なのでです。

地デジのみ軽めのブースターを入れ、BSはリビングのみとしました。

それぞれには、こちらから電源を送ります。


端末で確認します。





バッチリ!です。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで今日からTVが楽しめますね。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:市川市塩焼にて、地デジ屋根裏アンテナ工事

2022年03月22日 | ★市川市:屋根裏アンテナ工事
3月15日AM2件目

今日2件目は、市川市塩焼にお伺い致しました。

2013年11月に、地デジ受信不良でお伺いさせて頂いたお客様宅です。その節はご依頼ありがとう御座いましたm(__)m

あれから8年半、アンテナの更新(建替え)をご依頼頂きました。大変ありがたい事です(*^_^*)

更新にあたり、アンテナは屋根裏に設置していきます。スカイツリーも近くですので、特に問題はないかと。

しばらくぶりのご挨拶のあと、はじめていきます。

こちらが現在のアンテナです。

弊社施工分ではありません。

こちらの点検口から、中を確認します。


スペースが無く、中へ入る事はできません。

また同軸が流れていないので、既設に載せるにはチョッとしたテクニックが必要になります。

既存アンテナ近くにある引き込み線に、屋根裏からの同軸を載せます。

その為にまず、空気口から同軸を屋根裏に送り込みます。


これを点検口でキャッチ!します。


ポイントにマストを取り付け


アンテナを設置




直下を確認します。





想像より低目なので、軽いブースターを追加し

分配器手前に電源部を設置。


既存の同軸とのジョイント部は、

この様に屋根裏へと戻し込んでおきます。

端末で確認します。





です。

続いて既設の撤去を行います。

このサイドベースですが、コースで固定しているだけでした。。。 シリコンも無しです。

外した跡は


当然、変成シリコンを盛っておきました。

修正OKです。

この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで安心してTVが楽しめますね。

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:市川市市川にて、地デジ屋根裏アンテナ工事

2022年03月05日 | ★市川市:屋根裏アンテナ工事
2月27日PM分

午後からは、市川市市川にお伺い致しました。

先日、分電盤交換をさせて頂いたお客様のご新居です。この度はご新築おめでとう御座います

先日現調をさせて頂きました。

こちらの建物は、緩い片流れの屋根となっています。今までに何度も施工させて頂いている某社の物件です。

注意する事と言えば、天井裏が二重となっている事でしょうか?

その為、電気配線や同軸ケーブルはこのサンドイッチされた屋根裏を経由しているのでそれが問題となります。

アンテナからの引込み線(屋根裏)をどうするかが一番のネックとなります。

今回もご多分に漏れず、この様な状況でした。。。

受信に関しては心配ありませんが・・・

ご挨拶のあと、はじめていきます。

こちらが点検口です。


扉を外すと、中にもう一つ蓋があります。


これを押し上げて、二重天の上へ


中に入るとそこはフラットな面となっています。これはこれで助かりますね。

ポイントを決めて、マストを取り付けました。


直下は





市川、恐るべし!です。

そして本日のメインエベントです。

情報盤が付いている壁内に、同軸を落とす作業をしていきます。

実際に計測をシッカリ行い、ココ!という位置にスーパーロングの切り先(ドリル)を用いて開口します。

もしズレてしまうと、天井面にそれが出てしまいますので大変緊張します

そしてこれだけの切粉を出して、無事貫通(回収済みです)


ここから同軸を入れ込んでいくと、無事情報盤裏に出てきました

長さを見て

同軸を固定し、アンテナへと接続します。




そしてアンテナが完成




情報盤内の分配器に引込み線を繋ぎます。



直下が直下でしたので、今回はブースターは取付しません。

端末で確認します。





問題ありませんね。

この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これでお引っ越し後、すぐにご視聴頂けますね。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:市川市柏井町にて、地デジ屋根裏アンテナ工事

2021年12月26日 | ★市川市:屋根裏アンテナ工事
12月19日分

今日は、市川市柏井町にお伺い致しました。

先月、エアコン工事でお邪魔させて頂いたお客様宅です。その節はありがとう御座いましたm(__)m

最近屋根の葺き替えを行ったそうで、その時に既存のアンテナ(屋根上)を撤去してしまったそうです。

すると当然、TVが視聴できなくなってしまったそうです

そこで弊社に、アンテナの再設置をという事になりました。ありがたい事です

施工にあたり、屋根裏をご希望しておりましたが、こういう時に限って葺き替えの材質が「ガルバリウム」という事でした。

屋根材としては現在の主流なのでしょうが、屋根裏施工に関して言えば大変厄介な材質なのです。。。

金属系のモノは電波を通しにくくなる為、これが屋根材となってしまうとほぼ屋根裏施工はできなくなってしまいます。

まぁーここまで考えて屋根材を吟味される方は少ないでしょうから、やむを得ないところも御座います。

ただ100%無理という訳ではないので、一途の望みをかけ伺ってみる事にしました。

その他保険として、デザインアンテナなどを持参しました。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

まずこちらの点検口?から中へ入ります。


L字型に屋根裏が存在します。アンテナ設備のある近くで測定しましたが、やはりというか、全くもって反応がありません。

予想通りとは言え、ガッカリでした。。。

それでも何とかならないかと、切妻の面がある奥の方へ入っていき測定。

屋根面に当たらない壁面通過で、何とか受信できる事が分かりました。

これにはお客様もお喜びでした。

マストをセットして


アンテナを取り付けます。




直下の状態は




ややLVが低いですが、品質が良いのでブースターで補えばOKです。

点検口から一番離れた奥です。


既存の6分配仕様から、2分配に変更しました。


端末で確認します。





です。

この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで今日からまた、TVが楽しめますね。

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:市川市柏井にて、倒壊アンテナ撤去による、地デジ屋根裏アンテナ新設

2021年12月01日 | ★市川市:屋根裏アンテナ工事
11月28日分

今日は、市川市柏井にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

前回の台風でアンテナが倒れてしまったようです。かなり月日が経っていますが・・・

それでも受信はできているそうで(映りの悪いChもある)、延び延びとなってしまったようです。

で今回、こちらの撤去をご依頼頂きました。

また撤去にあたり、新しいアンテナをどうするかお悩みだったので、屋根裏施工をご提案させて頂きました。

幸いというか、立地条件が大変良い所でしたので、多分大丈夫ではないかと。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

開始時間の関係で、倒壊アンテナの撤去からはじめていきます。

ただこれに時間が掛かってしまいました。

破風側からしかサンノテを掛ける事が出来ず・・・何とか登る事が出来ましたが・・・

勾配がきつく、追い打ちをかけるようにスレートが滑る滑る・・・無理は禁物なので一時撤収!作戦を練りました。

結局、お隣様の敷地をお借りしてサンノテを掛け、倒れているアンテナを撤去しました。

それがこれです。


サンノテの上部から手が届く範囲で解体し、何とか下ろす事が出来ました


支線の撤去は、サンノテを掛け直して外す事に。

それにしても、久しぶりの冷や冷やでした

それでは本題へ

こちらの点検口から


中へ入ります。

ポイントにマストをセットします。


アンテナを取り付けます。



直下は





屋根裏でこの環境とは!恐るべし柏井町! 

既存は8分配でしたが、

とりあえずこれで様子をみます。

端末では





十分な数値となりました。

これならブースター無しでも大丈夫ですね。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

不良だったChも無事復旧し、大変お喜びでした。

今後とも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。