goo blog サービス終了のお知らせ 

Cafe de Kerm ~毒味ブログ~

物言いにも、珈琲にも、もれなく毒が混入している可能性が無いこともないです。

滝のような汗・・・熱中症に注意

2010-07-21 23:31:51 | Life

 連日の真夏日、いかがお過ごしでしょうか?
 近頃はお天道様が文字通り容赦が無く、「暑くて死ぬ」が比喩じゃなくなるような猛暑が続いています。

群馬・館林で38・9度 熱中症で2人死亡 47NEWS

 日本列島は21日も、北海道と沖縄を除く広い範囲が太平洋高気圧に覆われ、東日本中心に厳しい暑さが続いた。群馬県の館林では、最高気温38・9度を観測。東京都心(大手町)も36・3度と今年初の「猛暑日」となった。

 いやもう、本当に暑いです。朝の出勤の時、車の外気温計が31度とかになっているとゲンナリしますね。内勤なので昼間はまだ・・・いや、28度設定の冷房が恨めしいです。

 本当にきついのは帰ってからで、夕立対策に締め切ってある二階はサウナです。立っているだけで汗が滝のように流れてきますもの・・・。寝室に扇風機が無かったので、昨晩はさすがにクーラー抜きでは寝られませんでした。空調を使って寝ると翌日の体調が優れませんし、何故かタイマーが働かなくて朝まで付いてたし・・・こんな事が連日続くのはさすがにマズイので、本日の仕事帰りに扇風機を購入する事にしました。何とかこれだけで一夏乗り切れると良いですが。

 まだ数日の間は猛暑が続くようですので、熱中症対策には注意が必要ですね。外で作業を行う場合には、必ずスポーツドリンクなどの塩分や電解質、水分を取れる物を携行することが重要みたいです。健康に気を遣って、お茶や某低塩分・低糖分のスポーツドリンク状の物しか飲まないのは、熱中症対策としては逆効果・・・どころではなく、症状を重くする可能性もあるとか。塩分入りは必須みたいです。
 また、首などの太い動脈が通っている所を冷やすのも効果的。応急的には濡れタオルを首に巻くとか、短髪の場合は髪を水で濡らし、気化熱で冷やすのが効果的なようです。

 なんにせよ、熱中症は恐ろしいもの。32度以上だとじっとしていてもなる事があると言いますから、座り仕事でも油断せず、水分・塩分補給はしっかりとしたいものです。


究極の蔵書整理術→バラしてPDF化を実践する人たち

2010-07-20 20:41:52 | Life

 今はかなり整理しましたが、私の蔵書はまだ結構な数が残っています。また、雑誌も毎回捨てるのが忍びないのですが、スペースの関係上、処分しなくてはならないのが常です。そのような状況を打開するべく、そして、せっかく保管しておいても日々劣化していく蔵書を何とかしたいと思い、本の電子化を考えていたわけですが、未だに手を出してはいません。

 ちょっと考えると難しそうな本のPDF化ですが、慣れると簡単・・・そう言って、PDFを自前で作ってしまう人が増えているとか。

蔵書をバラしてPDFに 「自力で電子書籍」派、増える asahi.com

 蔵書は増え続け、部屋を占拠してしまうのは時間の問題だった。裁断機とスキャナーで7万円近くかかったが、「出張時に何冊分もの本を持ち歩けるし、パソコンで処理すれば全文を検索でき、知りたいことが書かれているページにすぐたどり着ける」とメリットを挙げる。

 と、一番それっぽいところを引用しましたが、本一冊なんて、電子データ化すればたいしたサイズではありません。また、裁断機やスキャナーの情報や、PDF化するためのノウハウがネット上に蓄積されてきたことで、かつて無いほどPDF化の敷居が下がったと言えます。また、作成したPDFを活用できる、iPadなどの電子ブックリーダーの登場も追い風になっているとか。

 電子化によって「収納場所を取らない」「検索性が大幅に向上する」「携帯に便利」「劣化を抑えられる」と言う大きなメリットが得られることを考えると、今後もこの流れが広がっていくかもしれません。特に日本の場合、電子書籍が提供されず「紙の本のみ」という状況が非常に多いですので、個人でのPDF化が主流になってしまう可能性すらあるのが恐ろしいところ。
 裁断機の供給元である事務機屋も、個人向けに廉価なモデルを出してくれると参入しやすいのですけどね。・・・こういう記事をネタにすると、自分でもやりたくなっちゃいますね。うーむ。

 ただ、紙の本ならではの「味」や、矛盾するかも知れませんけれど「手軽さ」という点を大事にしたいという場合もあると思うのです。ですから、電子書籍全盛の時代になっても、紙の本が無くなってしまう未来はつまんないなー、と思った次第です。


二千円札の今

2010-07-04 23:59:59 | Life

 ネットショッピングをよく使うようになって、最近は特にそうなんですけれど、お金を数字の増減でしか意識しなくなりました。仕事であつかう金額もそうなんですけれど、ある一定以上の金額になると、とたんに現実味が無くなります。思うに、紙幣であるとか硬貨であるとかの、現金で運用できる限界を超えるからなんでしょうね。

 日本で普通に流通している硬貨は1円、5円、10円、50円、100円、500円の6種類。加えて、紙幣が1000円、5000円、10000円の3種類。最高額面でも1万円なのですから、その100倍、1000倍が使用されるときに現金で支払うなら、その確認だけでも一苦労ですから。

 ところで、紙幣を3種類としましたが、一番新しく、ただし金額は中途半端な4番目の存在を覚えておられるでしょうか?かつて、日本で発行されていた二千円札の事を。
 発行されていた、と過去形ですが、実はすでに製造中止になっているようなのです。

発行から10年、二千円札は? 製造中止、日銀に山積み 47NEWS

 西暦2000年と沖縄サミットを記念して二千円札が発行されてから今月で丸10年。流通枚数は約1億1千万枚(5月末)で全紙幣の1%ほどというが、最近はすっかりお見かけしない。既に新札の発行はストップ。大量の紙幣が流通もせずに、日銀の金庫に“在庫”として眠っているようだ。

 5000円と間違えやすい、使える自動販売機を選ぶとして、発行当初から使い勝手の悪さばかりが目立った二千円札。私も手に入ったら、優先的にお店で使うことで、手元に残さないよう心がけています。そのような使い勝手の悪さから、各銀行は払い出しをストップ、希望者のみに両替をしていたところ、現在の「あまり見かけない」状況になったと思われます。
 それにしては、ほんの一年くらい前まで、「当ATMは1万円以下の端数については二千円札を可能な限り払い出します」というような内容の注意書きが入っており、気付いたときには、払い出しが1枚の千円札と4枚の二千円札なんて事も実際に体験しているだけに、銀行の対応の変化にいささか驚きました。・・・在庫一掃セールだったのでしょうか?

 正直使いづらいですので、流通の減少や発行の停止は大賛成。流通による自販機の改修などの経済効果は発生し、十分にその役割を果たしたと思いますので、徐々にフェードアウトしていってくれれば良いのではないでしょうか。ただ、今後入手が難しくなると思うと、今のうちに銀行で一枚くらい、新札を手に入れておくのも一興かな?と思ったりしています。


オーディオもシンプルに オンキヨーからアクティブスピーカー

2010-07-01 22:14:32 | Life

 私がオーディオ一式を買い換えてからお役御免になった旧セット。実は、これが丸々余ってしまっています。と言いますのは、この旧セット、私の両親のテレビ用拡張音響としての第二の人生を歩んでいたものの、つい先日「邪魔」の一言と共に倉庫行きとなってしまったのでありました。
 ・・・まあ、高さ1m弱とは言えトールボーイ2本ですからね。テレビの脇にずっと鎮座していたら、考えようによっては邪魔でしょうよ。眠らせておくのももったいないし、誰か引き取ってくれないものでしょうかねー。

 さて、そういう「古き良き」オーディオは、はっきり言って今のライフスタイルの真逆をいきます。まず、住宅事情に合わない。単機能なんで特に便利と言うわけでもありません。アクセサリ一つ一つに不思議付加価値が付いてべらぼうに高い場合も多く、経済的でもありません。総じて、コストパフォーマンスは良いとは決して言えません。

 要するに、普通の家庭では、オーディオにかけるお金もスペースもあまり割いてもらえないのです。
 でも、そんな状況でも少しでもいい音が聞けたらステキですよね・・・という製品は実の所昔から出ていましたが、最近はiPodを初めとするシリコンオーディオを最大限活用する製品が各社から色々と出揃いつつあります。そんな中で、オンキヨーが発表したこれは、流れに乗りつつも、ちょっと距離を置いた製品になっています。

オンキヨー、デジタル入力を装備するパワードスピーカー マイコミジャーナル

DP-M1は、アナログ入力だけではなく、デジタル入力端子も装備するパワードスピーカー。光/同軸、それぞれ1系統ずつの入力端子を装備しており、劣化の少ない再生を楽しむことが可能だ。

 身も蓋もない言い方をすれば、PC用としてよくあるアンプ内蔵スピーカーの高音質版なのですが、デジタル入力を装備することで、より組み合わせの自由度が高まっています。オンキヨーでは自社のデジタル出力を搭載したiPodドック「ND-S1」と組み合わせてのミニマムシステムを想定しているようですが、もちろんウォークマンやPC、携帯電話と組み合わせても面白いでしょう。・・・案外PSPも面白いかもしれません。

 大きなシステムを組めないなら、ニアフィールド(近くで聴く)用のコンパクトオーディオシステムにこだわってみるのもかなり面白いと思います。お値段も(古き良きオーディオ機器に比べれば)ずいぶん安いですし、デジタルアンプの台頭で、コンパクトなアンプも選択肢がかなり増えてきたためです。音の7割以上を決めると言われるスピーカーも各社のコンパクトモデルが選び放題の今、自分なりのこだわりのデスクトップオーディオの組み合わせを探してみるのも一興かも知れません。


ダイソンの扇風機に新モデル

2010-06-22 22:53:54 | Life

 ちょっと前まであんなに涼しかったのに、今ではすっかり夏になってしまいました・・・なんだか日本語がおかしいかも知れませんが、だいたいのニュアンスは伝わるでしょうか?

 こんなに暑いと言ってもまだ6月。これからの夏本番に向けて、涼を得る為の手段をなんとかして用意したいところではありますが、効き過ぎたクーラーに当てられて、体調を崩してしまうこともしばしば。私も吹き出し口の真下の椅子で仕事をしていた当時、倦怠感と頭痛に悩まされていたものです。

 そんな中で役に立つのは、昔ながらのうちわと扇風機。両者とも部屋の空気を動かして涼をとりますので、冷やしすぎることもありません。とくにうちわは導入コストも安く、風量や風向きもリアルタイムで微妙にコントロールできる優れもの。ランニングコストもかかりませんが、使用している間は作業が止まってしまうデメリットがあります。
 対して扇風機は、自分であおぐ必要はありませんし、冷やしすぎない点も一緒です。ただ、大きなファンを使って風を作るため、触ると危ないというデメリットがありました。

 そのデメリットを「ファンを無くす」という根本的原因・・・というか、扇風機のアイデンティティを取り除く方法で解決したのが、ダイソンのAir Multiplierです。それに新たなモデルが二つ加わった模様。

Dysonの“羽根のない扇風機”に縦長モデルと首が伸びるモデル ITmedia

 新モデルの1つ「Dyson Air Multiplier AM02 Tower」は風が吹き出す輪の部分が縦長の形になっている。39.65×4.33×7.48インチ(100×11×19センチ)と設置場所を取らないサイズ。

 もう1つの新モデル「AM03 Pedestal」は従来モデルの首を長くしたような形。ばねを使って、簡単に輪の部分を引き上げたり押し下げたりして高さや角度を調節できるという。サイズは46.77~55.43×4.21×17.72インチ(119~141×10×45センチ)。

 価格は両モデルとも449.99ドルで、色はシルバーのみ。発売日は発表されていない。

 画像はダイソンのオンラインストアから。今回発表されたのは真ん中と右側ですね。比較すると結構大きいなあ・・・

 ダイソン製品らしく動作音は大きいようですが、そのすっきりした見た目と、羽を無くした事による安全性の向上と手入れの簡単さは魅力です。また、インテリアとしてもステキなデザインです。 

 ・・・ただ、問題はそのお値段。ダイソンのオンラインストアによれば、初代モデルで39000円。真ん中と右側の新型がそれぞれ54000円と、普通の扇風機が1500円~10000円程度で売られていることを考えると、扇風機とは思えない強気の価格設定であることが分かります。

 私は真ん中のモデルが気になりますが、さすがにちょっと手が出しにくいです。デザイン性であるとかその機能性、何より掃除のしやすさには惹かれる物があるのですが・・・扇風機は欲しいのですが、たぶん、数千円の普通のヤツを買うでしょうねえ。


とりあえず一区切り 携帯電話に脳腫瘍リスクなし・・・か?

2010-05-17 23:49:08 | Life

 私がまだ学生だった頃・・・えっと、すでに10年前になるのですねー。その頃は、携帯電話が黎明期から普及期に入る入り口のあたりで、今では考えられないくらい入手が容易でした。
 各社とも顧客の拡大に必死で、新規0円なんて最新機種でも当たり前みたいな時代です。とは言え、160×120ドットのモノクロディスプレイに同一キャリア間のみ通信できるメールという、今から考えると「シンプルにもほどがある」という端末に、冗談みたいに高い通話料、狭い通信エリアという、それなりにデメリットもごろごろしてた頃の話ですけどね。

 その頃、私はかたくなに携帯を持とうとしませんでした。何となく煩わしかったのと、電磁波による脳腫瘍リスクが怖かったから・・・と言うのが理由です。当時は電磁波についてあんまり良い報道もされませんでしたし、携帯電話による脳腫瘍リスクについては危険性がささやかれていた時代。何より普及率が現在に比べればずいぶんと低い頃でしたから、持っていなくても何とか生活出来ていたんです。最終的には便利さに負け、今に至りますが。

 さて、そのときに私が恐怖を感じていた電磁波による脳腫瘍リスクの増大ですが、この度のWHOの報告で”携帯電話はシロ”と一応の結論をみました。別口の調査でも出ていた結果の追試になりますが、とりあえずは携帯電話会社も一安心と言ったところでしょうか。

携帯電話の使用と脳腫瘍リスクに相関関係なし、WHO研究 AFP BBNews

携帯電話の使用と脳腫瘍(しゅよう)発症リスクとの間に、明確な関連性は見つからなかった――。世界保健機関(World Health OrganisationWHO)の国際がん研究機関(International Agency for Research on CancerIARC)の出資で行われた研究で、このような結果が出た。18日の医学誌「国際疫学ジャーナル(International Journal of Epidemiology)」に掲載される。

 とは言え、この結果は「一般的な使い方をした場合」について。一日30分以上通話するユーザーには相関関係が認められたと言います。もっとも、隔たりも大きいのであくまで参考値と言う事ですが。

 ただ、ヘビーユーザーにおいて「リスクが高くなるという示唆」はあったという。これらのヘビーユーザーのうち、頭の同じ側に携帯電話をあてて使った患者群では、神経膠腫で40%、髄膜腫で15%発症リスクが高まった。

 このような結果が出ている一方、昨今は通話よりもメールやウェブサービス、ハンズフリー通話の使用頻度が拡大しているのに加え、端末自体の電磁波対策も進んでいるので、以前よりも脳への影響が減っているとも言及されています。

 普通に考えれば、脳のすぐ隣で電磁波がガンガン出ている機械を使うわけですから、それが長期化すれば何らかの影響が出ても不思議じゃないですよ。先進国においては普及率が行くところまで行ってしまっている今は、社会全体で臨床試験をしているような物。今後10年でどのように結果が変化していくか見守る必要があると思います。
 とりあえず自分の身を守るため、そして長電話を快適に過ごすために、ハンズフリーの使用拡大を目指したいと思った次第です。


暑い最終日

2010-05-05 20:16:12 | Life

 ゴールデンウイークも終わってしまいました・・・。本当にあっという間の5日間。また明日から仕事かと思うと・・・えーと、生活習慣が戻るならそれもまた良し、と思わなければですね。

 さて、本日5月5日こどもの日、夜8時現在の私の部屋の気温は29度でございます。さすが、全国でも屈指の暑さを誇る岐阜県美濃地方だけはありますが、これだけ暑いのは当然今年初めてのこと。

真夏日:郡上で30.1度を記録 /岐阜 毎日jp

 ゴールデンウイーク(GW)終盤の4日、県内各地は2日連続の夏日となった。郡上市八幡町では午後2時過ぎに30・1度を記録。この日、全国5位となる真夏日となった。

 岐阜地方気象台によると、八幡町の平年の最高気温は20・8度。全国的に帯状の高気圧に覆われたため、平年を大きく上回った。

 ちょっと前・・・具体的には4月末まで薄着では肌寒かったのですが、本日などはTシャツ一枚でも十分昼寝が出来るくらいの気温の上がりよう。季節の変わり目は本当に寒暖の差が激しくて参ります。

 ちなみに、今回の気温の上昇はフェーン現象によるものだそうで、特徴として気温の上昇は激しいけれど、非常に乾いた風が吹き込むことが上げられます。今回、暑さの割に過ごしやすかったのは湿度が低いため。本番の夏日もこれくらい過ごしやすければ、空調も28度設定で十分だと思いますけど、現実はそう甘くはないですよね。

 ローカルな話題で恐縮ですが、明日は雨で、最高気温は22度前後まで下がるとか。全国的にも北陸は暑さが続くものの、太平洋側は概ね20度半ばくらいまで最高気温が一気に下がるようですので、体調管理には注意したいところです。
 今風邪を引いてしまうと、ゴールデンウイーク中の不摂生が真っ先に疑われてしまいますし、連休を不本意な形で継続して、自らの首を絞めるのは止めておきたいところ。

 今年は遠出しなかったですねえ。高速道路の渋滞情報を見ては、ああ出かけなくて良かったと自分に言い聞かせましたし、内容的には割と盛りだくさんの連休でしたが・・・まあ、寂しいものが無いとは言えませんねえ。


ゴールデンウィーク到来 とりあえず掃除のすすめ

2010-05-01 18:17:37 | Life

 ゴールデンウィークがやってきました。今年は曜日の並びが良かったことと、高速1000円最後の大型連休となりましたので、予想通り高速道路は大渋滞となっています。

高速渋滞やや緩和…まだ20キロの場所も 読売新聞

 日本道路交通情報センターによると午後5時現在、東北道下り線の二本松インターチェンジ(IC)付近で約14キロ、同じく一関IC付近で約17キロ、東名高速の下り線では愛知県の岡崎IC付近で約16キロの渋滞となっている。

 上り線では、東名阪自動車道の四日市IC付近で20キロが目立っている。

 20キロ渋滞で”緩和”と言うのもすさまじいですが・・・私なら、混雑にかかわらず、時間がさほど変わらない鉄道を使いたいところですけれど、距離にもよりますが家族5人で移動ともなると車の方が安上がりという例も多いでしょうから、一概にどちらがおすすめとも言えませんよねえ・・・

 行楽地はどこに行っても混んでいるのは目に見えていますし、巣ごもり休暇というのも選択肢の一つでしょう。小もっりきりというのも寂しいですが、一日は掃除に割り当てるのもオツかも知れません。大晦日からたまっているホコリをやっつけるにはちょうど良い機会かも知れませんよ?

 そんなわけで、私は午前中は掃除。午後3時という中途半端な時間から歯科検診を入れてしまっていたので、正直な所動くに動けず・・・これ幸いと普段整理しない棚の埋蔵物を整理することにしたわけです。
 今回はかなりばっさりと物を捨ててしまいました。電源ケーブルにイヤフォンを数点、USB延長ケーブルに数年前の雑誌やテキスト。スペースがかなり空きましたし、すっきりです。最近ライフハッカーで読んだ格言、”「いつか使う」の「いつか」は永遠に来ないことが多い”がやけに気に入りまして、今まで中々捨てられなかった物もあっさりゴミ袋に入れられましたね。

 さすがに「誰かにもらった思い出の品」みたいな物はマズイかも知れませんが、1年使わなかった物はたいていゴミ。捨てる勇気を持って、有意義なゴールデンウィークを過ごしてみるのも一興ですよ。


ネスカフェ バリスタを買ってしまった

2010-04-25 23:59:59 | Life

 コーヒーを飲みたいタイミングってありますよね。そんなときはそそくさと準備をするわけですけれど、コーヒーメーカーだと結構時間がかかりますし、うちの場合はドリッパーなのでさらに面倒。その手間を考えると、飲みたい気持ちがどっかに言ってしまうこともしばしばです。

 さて、そんなときに心強いのが、お湯を入れたらすぐ出来るインスタントコーヒーですが、そのインスタントコーヒーをおいしく飲むための専用コーヒーメーカー、「ネスカフェ バリスタ」を買ってしまいました。

ネスカフェ バリスタ

 インスタントコーヒーの粉を使って、普通のブレンドはもちろん、エスプレッソやカプチーノが簡単にいれられるという機械です。お値段も実売8,000円と、ミドルクラスのコーヒーメーカーくらいということで気にはなっていたのですが、アメトークの家電芸人の回で紹介されたりと、急にメディアの露出が増えたおかげで一気に品薄に。気付いたときには時すでに遅く、ネットでも手に入りづらくなっていたのですが・・・

 友人から、「コンビニで売ってたよ!」というメールが入ったときには目を疑いましたが、あるところにはあるものなんですね。家電ではなく食品流通みたいなので、コンビニでも入らないわけではないかな?と自分を納得させましたが、それ以上の詮索は野暮というもの。ちゃんと未開封みたいでしたし、保証書にもちゃんとコンビ二名ではんこを押してもらいましたしね。

 使ってみた感想としては、楽です。他のユーザーのレビューで、「コーヒーがプラスチックくさい」という声が出ていましたので不安でしたが、うちの個体は問題なさそうです。・・・私の鼻が鈍いという可能性も捨てきれませんが。ただ、初回のすすぎで出てきたお湯は、確かに樹脂というか合成ゴムというか、そんな異臭が強くてとても不安になったことは書いておきます。

 やはり、ドリンクバーのように「ボタンを押すと一杯ずつ出てくる」というのはすごく便利です。電源切った状態から使えるようになるまでも40秒程度ですし、とにかくお手軽です。カプチーノを作るときだけ牛乳を用意しなくてはいけませんが、量を量ってあらかじめカップに入れるだけですから、十分許容範囲です。

 洗浄が面倒という話を聞いていますので、その部分がちょっと怖いものの、今のところは非常に満足です。これからコーヒーの消費量が増えそうですが・・・夏が控えてるからなあ・・・


特定看護師に願いを

2010-03-20 21:34:41 | Life

 医療現場は今、大変切迫しているようです。都市部では人材不足により、医師の長時間労働など、人の命を守るべき医師の健康が脅かされている状況です。

 さて、その医師の負担を軽減するために、以前から看護師が医師の処置を肩代わりすることがありましたが、昨今は訴訟や報道といった、別のリスクも増えてきました。つまり、看護師に処置をさせるというのは法のグレーゾーンで、もしそこでミスが起きた場合、あまりよろしくない事態が発生するということです。・・・まあ、どんな場合でもミスは良くないのですが。

 そこで、そのようなリスクを抑えるために、「医療処置がある程度認められた看護師」というカテゴリを作ることが求められてきましたが、それがようやく法整備にこぎつけたようです。

解説:特定看護師 日医、押し切られ 毎日jp

 看護師に認められる医療行為は、医療の高度化に伴って「グレーゾーン」が拡大している。合法と違法の線を引くには、さまざまな養成課程がある看護師の能力差がネックだったが、経験豊富な看護師と一般の看護師を区分し、それぞれの果たす役割を明確にするのが、特定看護師導入の目的だ。今後、救急医療や在宅医療などの現場で、看護師はより重要な役割を担うことになる。

 現場サイドはともかく、日本医師会や日本看護協会は導入に慎重だったものの、厚生労働省検討会の導入の提言に対して日本看護協会が賛同し、日本医師会が押し切られた形で実現した模様。

 ちなみに、特定看護師が行える医療行為としては、簡単な傷の縫合や処方された薬の選択など、合併症リスクの低いもの。それでも大きな前進となります。

 在宅医療や訪問介護、夜間の対応など、医師の作業を少しでも低減出来るこの制度は、今後の高齢化社会において大きな意味を持ってくるでしょう。先の岐阜大学のたらい回し対策のソフトウェアもそうですが、医療現場は今、確実に変わって要っているようです。

 ・・・とりあえず、次は医療技術の承認プロセスが何とかなれば・・・