kenyのキャンピングカーライフ!

キャンピングカー遍歴からの楽しみ、苦しみ、整備などに付いて思い付くまま綴ります。何かの参考に成れば幸いです。

キャンピングカーのホイール締付トルクはダブルチッエック要!

2017-01-19 11:38:58 | 整備

<車重が重いぶん特殊です?!>

雪も融け、健康診断結果も良好、外付け無線LANもテザリング開通と、何故か気分の良いこの頃です。

(#^.^#)

こんな良い気分を皆様にも、お裾分けしたく思うのです。

 

現在は冬タイヤ装着の方が多数お見えと思います。

1年中 夏タイヤで過ごすkenyは安心なのですが。。。。

 

タイヤ交換、ホイール脱着後は、”ホイール締付トルクのダブルチッエック”をお勧めします。

 

【理由】

キャンカーは車重が重く(約3トン)、ホイール締付トルクのみでは、ホイールがハブ面にジャストフィトしない場合がある。

ホイールとハブ面の合わせが不足しますと、早期にホイールナット(以下 ナット)の締付トルクが低下する。

 

【ホイール取付時の整備ポイント】

1、ホイールのハブ面接触部の錆、異物をワイヤーブラシ等で除去する。

写真は新品アルミホイールですが、時に赤丸部には錆等が無い状況にします。

2、ハブ面の赤錆、異物をワイヤーブラシ等で除去する。

写真では赤丸部に赤錆の溜まりが見られますが、この様な異物は完全に取り除きます。

また余談ですが、赤錆が気に成るとして、黒ペイント塗布等は行わない事です。

ハブとホイールは基本的にメタルタッチ(金属同士)です。

黒ペイントは異物ですし、座屈(へこむの意)しトルクダウンします。

 

この作業を確実にやりますと、”ガツン”としたトルク感を感じ取る事が出来ます。

3、ハブボルト、ナットネジ部、ホイールナット座面にオイル分、異物の付着が無い事を確認する。

ハブボルトにオイルは塗布しない事。

(大型トラックではオイル塗布する場合も有りますが、キャンカークラスは緩み防止の為、塗布厳禁です。)

 

【ナット締付時のポイント】

1、ホイールセンターとハブセンターを合わせる。

純正ホイールですとカムロードの場合、ハブ径 106mm

ホイールハブ穴径 106.1mm(通常 106mmと表記されています)

 

汎用アルミホイールでハブ穴径 108mm  110mm品を装着の方にはハブリング取付をお勧めします。

小生はハブ穴 108mm汎用アルミホイールですが、板厚1mm弱のセンターホイールキャップ装着で対応しています。

 

2、ナットは必ず、手で仮付けを行う。

ホイールとハブのセンターがズレ無いよう、対角線上にナットを取付、タイヤが空転しない範囲でレンチで仮締付けを行う。

仮締付け後、タイヤが軽く接地する程度にジャッキを降ろし、レンチで更に軽く締付ける。

トルクで言いますと、2~3kgm程度でしょうか。

ネライはホイールとハブのジャストフィットです。

 

3、ジャッキを完全に降ろし、規定トルクでナットを対角線上に順次締付ける。

小生の場合は長年の経験で、手感レンチを使用しています。

(*_*;

締付トルクを口頭、文章で表現は難しいから、定量化しますと規定トルクで締め付けて下さいと成ります。

【規定トルクで締付後のダブルチッエック】

ナットを規定トルクで締付後は、2~3Km走行し、再度規定トルクで締付ける。

この作業がダブルチッエックです。

 

この内容は経験則から来るのですが、案外重要なのです。

走行後に再度規定トルクを掛けますと、2~3本は角度で約2~5度(ナット1回転を360度とする)程度、増し締め出来ます。

これが、ホイールのフィティング結果、緩んだ(軸力低下)領域に成ります。

 

*締付トルクは専門用語で言いますと、ハブボルトの軸力を確保する事に成ります。

<以下 赤文字修正しました 1/29>

軸力とは、ナット締付によりハブボルトに発生します、ハブボルト材質固有の引張応力とハブボルト断面積の積で表わされる引張強度の事です。

この引張強度が出ますと、締結(ていけつ 締付結合)が確実に行われた事に成ります。

 

車重の重いキャンカーの場合、ナット締付規定トルクでは、ホイールがハブ面にジャストフィットせず、見掛のトルクが出る場合が有ります。

例えデーラーでホイール交換された場合でも、ダブルチッエックは御自身で実施される事をお勧めします。

デーラーで走行し、ダブルチッエックまではやってくれません。

車両の運行前点検義務は運転者に有りますからね。

まぁ~ダブルチッエックの上、更に500Kmも走行し再確認、トリプルチェックまでされるとナット、ハブボルト関連の不具合はまず発生しない事でしょう。

但し、過積載の無い事、事故等は除きますが。。。。

 

キャンカーは一般乗用車に比較し、重量が2~3倍は有りますから、それに応じた取扱が必要と成ります。

この辺りも楽しんで出来ますと、キャンカー冥利???

かも知れませんね。


433子機は人柱が立ちました

2017-01-18 12:35:27 | パソコン 携帯

<いゃ~~~久しぶりの人柱でした>

東海の雪も融け、乾いた路面が顔を出してくれています。

昨日は雪で滑りこけてもいけないと思い、除雪をしましたからね。

 

晴天をこよなく愛するkenyからの、せめてものプレゼントです。

やはり、433無線LAN子機は人柱だったようです。

ネット検索もさんざんしたのですが、パソコンに無線LAN子機を装着してテザリングをする人は少ないようで、情報自体がほとんど無い状況でした。

 

1件ほど有益な情報としましては、iPhoneに代表されるいわゆる携帯は無線機である事。

無線機は電波法で規制される。

使用出来る周波数帯は、2.4GHz(ギガヘルツ)と、5GHzが有る。

5GHzの送信には、無線免許が必要な事。

 

テザリングは、この送信に抵触するのです。

当然ながら携帯を使用する大多数の方は、無線免許など所持はしておりません。

従いまして、iPhone6のWi-Fi電波送信は、2.4GHzと成るのです。

 

auのカタログを参照しても、Wi-Fiは5GHz対応しているとの記述しか無いのです。

(@_@;)

5GHz対応は、受信のみで送信は、2.4GHzなのです。

 

念の為、エレコムにネバリ強く電話で問い合わせをしますと、やはり2.4GHzとの事でした。

 

完全に人柱が立ったようです。

(;一_一)

 

2.4GHz無線LAN子機を注文しました。

ここでボヤキが一つ。

あ○○に注文しますと、プライム会員にしか売らないとか????

さっさとYに変更し、同一価格で購入しました。

エレコム WDC-150SU2MBK

2.4GHz 無線LAN子機

本体 740円

送料 540円

 

送料が。。。。

近くの電気屋さんを覗いて見れば。。。。

 

ここでバッファローも考えましたが、無線ルーターがエレコムですから、思い留まりました。

やはり、この世界は相性問題があるやも知れませんから。

中身はこんな感じで、本体は更に小さく成りました。

今回は色を黒色としました。

旧の白色タイプは、作動時に青色LEDが点滅し非常に目ざわりだったのです。

今回が4回目のインストールですから、簡単なのです。

(@_@;)

旧の433無線LAN子機のドライバーを削除します。

 

その後、同梱のCDをセットし、ドライバーインストールです。

しかし、CDが読めません。

パソコンは、Vistaなのですが。。。。

仕方なく、有線LANに変更し、LANケーブルを引きエレコムのサイトよりドライバーをダウンロードします。

 

その後は順調に進み、ドライバーインストール。

2.4GHz 無線LAN子機本体をUSBポート接続。

自動的にセットアップが進みます。

本体の色は黒色が正解のようです。

眩しさはまったく有りません。

 

Vistaの”ネットワークに接続”で無線ルーターに接続しました。

念の為、ブログに接続して見ます。

順調に”Kenyのキャンカーライフ!”に接続出来ました。

(#^.^#)

通信スピードは遜色は無く、USB接続ですからUSB性能に左右されるようです。

さて、次は問題のテザリングです。

 

恐る恐るiPhoneの”インターネット共有”をONします。

そして、Vista側の”ネットワークに接続”を開きますと、テザリング電波を認識しています。

(#^.^#) (#^.^#) (#^.^#)

\(~o~)/

赤丸がテザリング電波ですね。

いやはや、思えば年越しの作業でしたね。

人柱費用 1,845円(送料込)

これ位で済み、良かったと思わなければ。。。。

テザリングも出来るように成りましたから、もう~怖いもの無しか?

早くお花のシーズンが来ないでしょうか?

それともロケット打ち上げは無いでしょうか?

 

キャラバンの夢は際限無く広がります。


インバーターは2台積みがお得

2017-01-17 12:59:48 |  インバーター

<普段使いは小型機がお得です>

こう雪が振りますと、動きが取れずブログネタにも困ります。

昨夜はお迎え時に、軽いブラックバーンにも遭遇しフロントホイールは空転する始末。

(@_@;)

まぁ~約5~6m区間でしたから、軽いアクセルワークで乗り越えましたが。。。

こんな時はFFですと、直進性は確保出来ますから楽ですね。

 

そうは言っても、生まれて初めての雪かきも体験出来ました。

通常はほって置いても、お昼前には融けるのですが、屋根からの雪溜まりが融けないのです。

雪国の皆さんの御苦労が偲ばれます。

 

昨夜は健康診断で中性脂肪の大幅削減で、気を良くし鮎の骨酒で一杯行きました。

お伴は、”鮎のうるか”

これは、鮎の腹わたを塩漬けにしたもので、独特の苦みがあり日本酒に良く合うのです。

慌てて撮影したせいか、ピンボケですね。

お許しあれ。

 

本題のインバーターですが、”2台積みがお得”です。

通常、デュアルソースエアコン、電子レンジを搭載しますと、1500W(ワット)程度のDC-ACインバーター(以下 インバーター)を設定します。

これは、DC12VをAC100Vに変換し、家庭用電気機器を使用する物ですね。

未来舎 1500W DC12Vの場合、待機電流は、1.45Aを消費します。

待機電流ですから、AC100V機器を使用しない状態でも常時 1.45Aを消費すると言う事です。

 

分かり安くする為、W(ワット)に変換しますと

1.45A*12V=17.4W

これは、17Wの白熱ランプを1時間 連続点灯出来る電力なのです。

勿体無い事ですよね。

 

そこで、小型インバーターを追加しますと、省電力に成るのです。

キャンカーのサブバッテリーは限られていますから、有意義に使用したいものです。

 

小生が2台目のインバーターとして、使用中のものです。

この125W インバーターは、同じく未来舎製ですが、機器の信頼性、万一の故障時の修理速さ、修理費用の点で愛用しております。

最初の買値が安くても、修理に2~3ケ月も掛ると噂の海外製は、避けたい所ですね。

 

この125W インバーター待機電流は、メーカーHPに記載が無いのです。

販売店のカタログ値に依りますと

無負荷電力 4W が有りました。

 

電流に変換しますと

4W/12V=0.33A

1500W インバーターに比較しますと、約1/4の消費電流ですね。

 

kenyの使用状況は

テレビ  1台

パソコン 2台

接続の使用場面が多いです。

 

実際の取付状態です。

インバーター右側の電子機器は、追加しましたシングルサブの充電器です。

この125W インバーター搭載後は、殆ど1500W インバーターは使用しておりません。

夏のデュアルソースエアコン使用のみと言っても過言では無い状況です。

 

通常良く使用しますAC100V機器は、125W インバーターで充分間に合うと言う所ですね。

 

あと非常用としまして、こんな小型インバーターも常時搭載しています。

まぁ~こんな状況に成ったのは、キャラバン先で1500W インバーターが故障しあわてて購入したのです。

実際、いざ不具合が発生しますと、場所にも依りますが納得の行く買い物は出来辛いものです。

日頃からの準備で、楽しいキャンカーライフを送りたいものです。

但し、過積載は要注意ですが。。。

今日は小型インバーターを旨く使いますと、サブを温存出来、万一のトラブル時にも対応が楽に成るとのお話でした。

 

今週は雨の後、更に寒く成るとの予報が出ています。

なんとか、冬晴れと行きたいものですが。。。

オイル交換が延び延びです。

 

まぁ~走らないから良いのですが。。。


雪 ・ 健康診断 ・ テザリング

2017-01-16 12:36:03 | 健康

<近年に無い大雪です>

いゃ~先週の土曜から地元は大雪なのです。

(@_@;)

普段は殆ど降りませんから、たまに積もりますと大騒ぎなのです。

まずは、晴天のコルドバンクスからです。

土曜の夕方は、こんな感じで大した事は無いなと高を括っていたのですが。。。

一夜明けますと、この大雪です。

 

東海では、こんなに積もりますとホント大騒ぎなのです。

センター試験は、開始が1時間遅れました。

日曜のお昼には、峠を越えるとの事でしたが、相変わらず降ったり、止んだりで積雪量は増加!

 

その上、よりによって月曜日は伸ばしに伸ばした、健康診断の日なのです。

(@_@;)

我が家は冬でも冬タイヤは履かない主義ですから、大雪だとお出掛けは出来ません。

結局、日曜にも積雪量は更に増加し、夕方には月曜日の健康診断の為、車の雪降ろしまでしました。

大方の雪を降ろし、水で溶かそうと思いますと、外の水道栓は凍結しており、お湯で溶かす始末です。

(@_@;)

どおりで雪が止まないハズですね。

思いの外、気温は低いようです。

 

明けて月曜の朝も雪降ろし、エンジンスタートで暖機、暖房をいれ、恐る恐る送迎と健康診断に出ました。

健康診断は、この所のジム通い効果か、大幅中性脂肪値が低下し、お誉めのお言葉を頂きました。

今年からは、検出精度の信頼性が薄い、胃のX線バリュウム検査は中止しました。

来年度は胃カメラを飲むか、悩み所です。

ピロリ菌除去はしましたから、胃癌の確率は低いのですが。。。

健康診断から帰り、テザリングの件でエレコムに電話して見ますと、iPhone6のWiFi電波周波数は、2.4GHzとの情報を得ました。

iPhone自体の受信は5GHzですが、発信は電波法の規制で2.4GHzのようです。

どうやら人柱が立ったのか???

 

携帯の世界は暗黒星雲か?!

 

既に2.4GHz 無線LANアダプター発注済みです。

(@_@;)

 

(参考) 全国健康保険協会


一難去ってまた一難!

2017-01-14 17:48:21 | パソコン 携帯

<外付け無線LANにしたらテザリングが出来ない?!>

いゃ~流石の東海も雪に降られています。

まぁ~年間に2~3回は積もる事も有るのですが、お昼までには融ける程度で、雪国の方にして見ますと、雪とは言えないのかも知れません。

先日、海を見ながらテザリングをしようとしますと、ネット感度がまったく無いのです。

(@_@;)

例の外付け無線LANアダプターが、iPhone6を認識して居ないようです。

出先ではいかんともし難く、帰って設定の見直しです。

 

それを昨夜から始め、今やっと再インストールまで漕ぎ着けました。

取りあえず、ブログUPしょうかと。。。

 

実は昨夜、やっちまったのです。

訳も解らず、”APモード”に変更して見ようかと、触ったのが運の尽き!!

今まで動作していました、無線ルーターとの通信も途絶えてしまいました。

数十時間の努力が、水の泡ですね。

(>_<)

 ネットにもまったく繋がりません。

まぁ~こんな小さな子機ですから、仕方が無いとか思って見たり。

元の状態に戻したくても、設定ソフトがネットを通し作動する摩訶不思議さ!!!!

ネットが切れた瞬間に御臨終!

(>_<)

こんなに小さいのですからね。

まぁ~集積度が高い、ハイブリッドICなのでしょう。

散々イジリましたが、全く無線ルーターを認識してくれません。

APモードから抜け出さないと、設定は出来ないようです。

最初から再インストールが必要なようです。

 

そんなこんなで、やっと再設定が出来、ブログ作成まで来ました。

しかし、テザリング不可は未だ解決せずなのです。

(@_@;)

iPhone6のテザリングは、11ac規格対応している事は確認出来たのですが。

何方か御教授して貰えないでしょうか?

 

まだプリンター設定も残しています。

どうなる事やら。。。