<サブバッテリーの無駄使い!!>
日本は狭いようで、広いのでしょうか?
北海道 富良野では大雨だと言うのに、東海はカンカン照りで朝から30℃越える勢いです。
今年の鈴鹿8時間耐久レースもヤマハの勝利で終わったようです。
レースは前半戦から転倒者が続出で、観戦に行かれた方は見ごたえが有った事でしょう。
そんな今日は、【ヤッチマッタ~~】ですが、何となくシリーズ化出来そうな気がします。
まぁ~出来ますれば、ヤッチマッタ~~は無いに越した事は無いのですが。。。
先日、エントランスドアーを開き、フッとインバータースイッチを見ますと何故か赤ランプが点灯しています。
「ガッ~~~ン」!
また切り忘れたようです。
インバーターはサブバッテリー(以下 サブ)直結ですから、メインスイッチを入れなくても単独で起動出来るのです。
かれこれ3日は経過したような。
(@_@;)
サブの電圧は? と見て見ますと
電圧 12.4V
残量 70%
まぁ~ギリギリ セーフで気付いたと言う所でしょうか。
早速、ガレージから出しソーラーに太陽光を当てます。
一気に充電電流 20Aが流れます。
電圧、残量共に若干、回復しています。
ここで、ソーラーコントローラー(以下 コントローラー)は? と見ますと充電電圧 14.1Vです。
ここで重要なのは、SPC-005 コントローラーのbt 14.1V(青丸)は、サブの充電電圧を表示しています。従いまして、BM-1の表示電圧とは異なります。
過去、何度かお話していますが、バッテリーの充電電圧は、現状のバッテリー電圧より、0.2~0.3V高い電圧を印加する事で充電が可能と成ります。(充電モード、温度、その他条件に依っては差があり)
今回の例では、写真撮影の時間的誤差もあり、充電電圧は14.1Vを表示しています。
その時のサブ電圧(BM-1表示)は、13.5Vですから、サブ電圧より0.6V高い電圧が印加されています。
従いまして、BM-1電圧表示とコントローラーの表示する充電電圧は必ずしも一致はしません。
ソーラー充電中の電圧か?
ソーラー充電は無い状態で、2~3時間経過したサブ電圧か?
それぞれの条件に於いて、サブ電圧は変化します。
この辺りから、サブは生き物との思いも出て来るのです。(実際 化学変化で発電しています)
ソーラー充電開始し、約2時間経過しました。
この辺りは不思議な電圧表示をしています。
赤丸 サブ電圧 13.2V
青丸 サブ充電電流 8A
残量 85%
ここでソーラー発電経験の長い方には理解して頂けると思いますが、まず信用出来るデーターは、赤丸の電圧と、青丸の充電電流だと思います。
充電が進み、サブ内部抵抗の上昇と共に電流値は減少して来ています。
電圧が初期より、逆に低下して来ましたのは、充電が進展する事で各セル間の電圧が一定に平均化された結果、真の電圧に近づき表示は13.2Vと成ったと考えます。
その時のコントローラー状況です。
青丸の充電電圧13.5Vは、BM-1表示電圧 13.2Vの+0.3Vである事が分かります。
充電電流は更に低下し、7.4Aと成りました。
但し、ソーラーですから撮影時の雲の掛り具合にもより、充電電流は変化する事をお含みおき下さい。
まぁ~概ね充電電流は、7.4Aとの理解で良いとは思いますが。。。
ここで、ソーラーパネルに影が掛り始めましたので、川原に行く事にしました。
到着時はエンジン走行充電が入ったものの、更に電圧は低下しています。
小生のソーラーはエンジンを始動しますと、ソーラーパネルを切り離す充電干渉防止リレーを装着しています。
従いまして、エンジン始動時は純粋に車体側の走行充電によりサブは充電されますから、セル間の均一化が進み充電自体は殆ど出来なかったものと考えます。(メインバッテリーが満充電近くの場合、走行充電電圧は低く、サブ充電は期待出来ない)
約22分 ソーラー充電した結果
バルクモード
サブ電圧 13.3V
充電電流 9.2A
まだまだ満充電とは言えませんね。
(@_@;)
ここまでで、本日はアキラメました。
その後、ガレージで太陽光が当たらない状況で、2時間経過状態です。
電圧は12.9V
電流は放電 1.6A(蛍光灯点灯しました)
残量計は、100%ですね。
この辺りが、残量計はあくまで参考程度と言われる所以ですね。
まだまだ、充電が必要ですね。
鈴鹿8時間耐久レースもゴールまで、後 30分です。
今が一番辛い所でしょうか?
TOP走行中のヤマハスタッフは、神に祈っているでしょうね。
夏場のソーラー発電は、高温の影響を受け、けっして良い条件での発電とは言えません。
また、コントローラーの表示電圧とBM-1表示電圧はその時のソーラー発電有無、サブの状況により大きく変化しますので、条件をよくよく吟味し電圧表示を読み取る必要が有ります。
今日は、Kenyの失敗から、コントローラーモニター電圧とBM-1表示電圧には各種条件により差が生じる場合が有るとのウンチクでした。
案外、読者の方のBM-1も正常かも知れませんね。