goo blog サービス終了のお知らせ 

kenyのキャンピングカーライフ!

キャンピングカー遍歴からの楽しみ、苦しみ、整備などに付いて思い付くまま綴ります。何かの参考に成れば幸いです。

松阪市方面 散策

2016-01-26 09:02:53 | 美味

<あさちゃんの本家は?!>

昨日の積雪も溶け、寒い朝を迎えています。

そんな朝は、少しでも暖かい話題?からです。

ディズニーからの帰りにお孫チャンの所に寄ったお話はしたと思います。

 

そうしますと、「びっくりポン!」 チョット早いバレンタインチョコを頂きました。

じぃーじは、これだけで嬉しいのです。(#^.^#)

 

そんな朝に新聞を見ていますと、松阪市の三井本家の近くに「豪商ポケットパーク」が建設されたとの記事がありました。

NHKの「あさが来た」のヒロインのモデルは、松阪出身の豪商 三井高利の子孫で、京都の三井小石川家に生まれた広岡浅子さんなのですね。

これが松阪の三井本家ですね。

この門の斜め前に豪商ポケットパークは、出来たのです。

近くに駐車場が無いので、大急ぎで撮影だけさせて貰いました。

建物の前には、東京 三越と同じライオンの置き物が寄贈されたそうです。尚、三越さんでは、ライオンの置き物は三越前の2頭を含め、数体を所有されているようです。

内部はこんな感じで、ベンチと手洗いが出来る洗面所があります。

松阪市の旧市街を歩き疲れたら、休憩に良いようです。

因みに駐車場は無いかとナビ頼りで探して見ますと、松阪城下にあるようです。

市営駐車場のようで、無料です。

場所は丁度、お城の下となる位置で、近くには本居宣長の旧宅なども有るようです。当日は北風が冷たく、歩く勇気は出ませんでした。また、暖かく成りましたら出掛けましょうか?

青空ですが、気温2℃程度で寒いのです。

ここまで来ますと、例の「へんば餅」が近いのです。

寒さに弱い、爺婆はへんば餅を求め走る事にします。

やはり、これですよね。古来の旅人の気持ちが分かります。

ほんのり甘いお餅とお茶が、寒い日には何依りなのです。

あっと言う間に、お餅はお腹に収まります。

お客さんも入れ替わり立ち替わり、御来店です。

へんば餅屋さんの向かいが、伊勢かまぼこ屋さんなのです。

今回はちょっと寄って見ました。

かまぼこと、いわゆるさつま揚げのお店のようで、お店で揚げたても食べられるようです。

看板にあります、伊勢ひりょうずも買って見ました。

 

雲出川(くもずかわ)まで戻り、以前より気に成っていました川原に降りて見ます。

冷たい北風が相変わらず、強く吹いており撮影だけしますと大急ぎでバンクスのダイネットに逃げ込みます。

当然ながらFFヒーター炬燵に潜り込み、お湯の湧くのを待ちます。

日差しは暖かいのに風は冷たく、その後、翌日の積雪と成るのです。

伊勢ひりょうずは野菜が沢山入っており、うずらの玉子と合わさり良い味のファーモニーをかもし出します。

奥さまは玉子スープ、小生はコーヒーにして見ましたが、何故かコーヒーが良く合いました。

その他、黒コショー入りのさつま揚げも頂きました。

揚げものでしっかりお腹一杯です。

アンテナ感度を調整しました、テレビもそれなりに良く映ります。

まぁ~もう暫く様子見ではありますが。。。

そんな寒い日曜の午後が、静かに過ぎ去ります。


2016年 元旦

2016-01-02 12:11:49 | 美味

<元旦は屠蘇から>

皆様、明けましておめでとう御座います。

心ばかりの年賀状です。

いゃ~~2016年もつつがなく明けましたね。

元旦の朝は、毎年お屠蘇の用意から始まります。

年末に買い求めました、お屠蘇の元です。

屠蘇散(とそさん)と言いまして、漢方薬の一種でお正月にお酒に浸し呑みますと、邪気を払い、健康、長寿をもたらしてくれると言われています。

中身はティーパックのようで、漢方の良い香りがします。

昨年は前の夜から浸し、濃く出たせいか評判が悪かったので、今年は元旦の朝から浸しました。

屠蘇道具には松葉、せんりょうの小枝を飾り付けます。

毎年、水引も欠かせませんね。

今年は割とすんなりと飾り付けが進みます。

水引のクリクリは鉛筆に巻き付け、曲げ癖を付けます。

完成したらお屠蘇を入れ、準備万端です。

 

さ~~て、後はファミリー全員が揃うのを待つだけです。

そうそう、孫達のお年し玉の用意が有りましたね。

キャンカー初乗りは、まだまだ先になりそうです。


<男の手仕事> 2015年 ニンニク漬け

2015-12-25 09:41:16 | 美味

<男の手仕事シリーズ ニンニク漬け2>

昨夜のクリスマスイブは、爺婆二人で手抜き料理で買い求めました、ローストチキン、何故かサーモン握りにワインで過ごしました。ワインは新潟で買い込んだお得ワインでしたが、これが案外美味く正解のようでした。

二人で残り物のボトルを含め、1本半も呑みますと、流石に酔いますね。

しかし、美味かった!

 

そんな今日は、北海道キャラバンで買い込みましたニンニク漬けのお話です。

ニンニクと言えば、青森ですよね。今回は青森も目的地の一つでしたから、しっかり青森ニンニクは買い求めましたよ。こちら東海で買いますと、1球 300円ですから、何とかお手頃品は無いかと道の駅に止まる度に探していました。

流石に青森と言いましょうか、大きめのビニール袋に入ったニンニクが、確か1,800円程度だったと思いますが、見つけた時は、買うしか無いでしょう!

しかし、その後、北海道に渡り約20日以上経過し帰って来た時には、バンクスのバゲッジが暖かかったのか、ビニール袋の内部に水滴が付き、根が伸びていました。

取りあえず、伸びた根を取り除き、駕籠にいれ風通しの良い所に置いておきました。

ここからが男の手仕事なのです。北海道キャラバンは9月で、帰宅は10月でしたが、12月まで手仕事が出来ないのです。白菜仕事は、キャラバンから帰りその日の内に漬けましたが、これが如何に驚異的な事だったかが分かります。

流石に12月ですから、漬けない訳には行かないと腰を上げたのです。

何時ものように、奥さまに「ニンニクの皮剥きを手伝ってくれない?」とお伺いを立てますと、「いゃ~~~!」の一言。

渋々、ガレージで剥くかと考えていますと、部屋で剥いても良いとのお声が掛ります。

「あの~~部屋がニンニク臭くなるけど?」 「いいよ~~」とのお言葉です。

気が変わらない内にと、剥きに掛ります。

流石に2ケ月も風に当てたせいか、傷んだ物もあります。

剥き作業自体は、慣れたものでスムーズに進みます。

部屋中にニンニクの良い香りが漂います。何故か匂いに敏感な、奥さまからのブーイングが有りません。

何故?

 

今回は最後まで、剥き終わり漬け込む事が出来ました。

まぁ~洗いもせず、煮沸もせず、ニンニクの滅菌頼りの男の手仕事です。

醤油を入れ漬けたのですが、出して貰ったコーヒー瓶はいささか気密性が心配ですね。

お正月まで1週間を切りましたね。

白菜もニンニクも漬けましたし、良いお正月に成りそうです。

正月早々、ニンニク漬けを食べるのか? ってですか?

そうですね、御想像にお任せしましょうかね。パワーを付けねば!

 

 

本日も読んで下さり、ありがとう御座います。

ブログランキングに参加していますので、宜しければ下記バナーのクリックをお願いします。


<男と女シリーズ> 2015年 白菜仕事

2015-12-16 10:49:18 | 美味

<久しぶりの男と女シリーズ>

今年も残す所、15日と成りました。

15日と言うと長いような、2週間と見ると短いように感じる今日この頃です。

お酒買出しキャラバンからの帰りに掛川で、白菜を購入したお話はしたと思います。Kenyとしては、びっくりポンな事に帰って来たその日に、白菜漬けを行ったのです。

我が家の漬け物は、何故かKenyが漬けるのです。その理由は昨年の12月26日ブログに有りますので、興味のある方は覗いて見て下さい。

もう~~この頃に成りますと、男、女と言う気力も無いのか、白菜仕事は男の仕事と成っています。

小生は漬け物は、女の細腕で漬けた物が何より旨いと思うのですが。。。

 

キャラバンからお昼過ぎに帰り着いたのですが、天候の悪化が予想される為、漬け込む事にしました。

小生曰く、「昆布と唐辛子は刻んでくれない?」 特に返事は無いようです。

取りあえず、白菜を天日干ししなくてはいけませんので、白菜を切ります。

しかし、腰を上げたのは日も陰る頃でしたが。。。

昨年は板を敷き干したようですが、今年は手抜きですね。こんな過去の状況が分かるのもブログが有ればこそなのですが。

短時間ですが、一応、風に当てました。(@_@;)

この動きを見たのか、奥さまが「昆布と唐辛子を切ったよ」と言ってくれました。虫の居所が良いのかな?

塩は3年物の高山で買ったものです。これは北海道に2回持って行き、釣り餌に使い、今回で2回目の白菜漬けに使います。

昨年の写真ですが、こんなてんこ盛りに成りました。

しかし、3日もしますとこんな状況です。

干しが足らなかったのか、水がしっかり上がって来ています。写真は今年ですよ。

見た感じ、良さそうですね。これで気温がもう少し下がって欲しい所ですね。

心配と言えば、少し塩を振り過ぎたか? と言う所でしょうか? 何しろ相手は生ものですから、車のようには行きませんね。何事も経験なのでしょうね。

今年は、お酒も買い込んで、残す所は魚? お正月の買い物ですよね。

さてさて、こんな男と女のやり取りを、後何回出来るのでしょう?

1年1年のやり取りを楽しみながら、ブログに記録し楽しみましょうかね。ある意味怖い?かも知れませんね。まぁ~大目に見てくだされ。

そうそう、赤い実の付いた「センリョウ」も忘れず買わないと、それに「屠蘇」(とそ)も忘れないようにしないといけません。これには、幼い孫、子供達の順に呑み最後に最年長者が頂くと長寿に繋がると言う言い伝えがあるのです。

お正月が楽しみですね。

 

 

本日も読んで下さり、ありがとう御座います。

ブログランキングに参加していますので、宜しければ下記バナーのクリックをお願いします。


酒場放浪記も睡魔には勝てません

2015-12-12 09:54:46 | 美味

<歳を取ると夜に弱い?>

いゃ~~昨日の暑さと言ったら、ホント!

びっくりぽんや!!!

観測史上、12月としては最高記録だったそうです。上着を脱いでも暑く、12月だと言うのに団扇で扇いでしまいました。(@_@;)

 

そんなキャラバンですが、栄養を付けようと常陸牛(ひたちぎゅう)を買ってみました。

この常陸が読めないのは、Kenyだけでしょうか? あの電気メーカーさんは、日立とネーミングしたお話は有名ですよね。

付け合わせはネギのみで、甘辛くすき焼き風です。

油はと言いますと、北海道で見かけた、「よつ葉バター」がありました。ヨーグルトも「ヤスダヨーグルト」とお気に入りの品物が手に入ったのです。

「よつ葉バター」は北関東辺りにまで、進出しているようですね。

お味ですか? そりゃ~~もう~~、マイウ~~~~でんな。

お昼からこんなに食べて居ますと、栄養もさる事ながら体重が心配に成ります。

 

16:00頃には温泉に入り、長距離運転の筋肉痛を癒します。

その後は、日が暮れますと酒場に突撃と言う安易な日を過ごしているのですが。。。。

温泉に「わらぼっち」が有り、記念撮影です。

昔は刈り取った稲を「わらぼっち」に組、乾燥を行っていたようです。

 

温泉で体重計に乗りますと、何故か1日で体重1Kg UP!!

びっくりぽんや!!!

最近時は、体重管理が行き届き良い傾向だったのですが、キャラバンで歩く事が少ないせいでしょうか?

せめて酒場でも歩かないといけませんね。

うん? アルコールで逆効果?

温泉上がりのビールは旨いのです。

しかし、1杯飲み終える頃から、何故か睡魔が。。。。

焼酎お湯割りを少々呑み、ギブアップです。そう言えば、今日はお昼寝が無かったような。。。

孫からの電話も有りましたから、そろそろ帰りましょうかね。

 

 

本日も読んで下さり、ありがとう御座います。

ブログランキングに参加していますので、宜しければ下記バナーのクリックをお願いします。