goo blog サービス終了のお知らせ 

kenyのキャンピングカーライフ!

キャンピングカー遍歴からの楽しみ、苦しみ、整備などに付いて思い付くまま綴ります。何かの参考に成れば幸いです。

ラッキョウを求め幾千里

2015-06-04 12:57:36 | 美味

<砂丘ラッキョウは道の駅には有りません>

9号線沿いの道の駅、11駅を探すも砂丘ラッキョウは見当たりません。

ラッキョウの生産量は、ネットに依りますと、1位 鹿児島県  2位 鳥取県 だそうです。

てっきり取鳥県が1位とばかりに思っていました。

しかし、行けども行けども砂丘ラッキョウは見当たりません。

途中の「道の駅 但馬楽座」です。

左の大きな建物の地下に温泉がありました。

温泉にあぶれた時は良いかも知れませんね。

更に9号線を西に向かいます。

着いた所は、「道の駅 やぶ」

コルドバンクスを停めた所は、長居をするかもと思い裏の駐車場にしました。ここの駐車場は大きく、相当な余裕はあります。

養父市(やぶし) う~~ん 地名は難しいですよね。やぶですから。

足元を見ますと、柱の根元からペチュニアの1種でしょうか? 頑張って咲いています。

この道の駅には、足湯が併設されており、車いすでの使用も可能なようです。

隙間に車いすで乗り入れるのでしょう。

中には、こんな利き酒セットも有りましたが、購入には至らずでした。

それにしてもラッキョウが見当たりません。長居をするつもりでしたが、先を急ぎます。

 

更に走りますと、もう鳥取市の入り口近くまで来てしまいました。

そうしますと、出ました。ラッキョウの産地看板です。

急停止、Uターンし売り場を探してしまいました。ここには売り場は無く、地場のコンビニだけでした。

しかし、産地まで来たのですから、必ず何処か路上販売でもあるだろうと思い、更に進みます。

そうしますと、ラッキョウ直売所の看板があり、入って行きます。場所はここです。

後で気付いたのですが、JA鳥取いなば ラッキョウ加工工場だったのです。近くまで来て匂いはするのですが、場所が分からず、キョロキョロしてしまいました。

加工工場では優しいお姉さんが、対応してくれやっと念願の砂丘ラッキョウを手に入れる事が出来ました。

Mサイズ 1Kg 620円でした。ここまで来たかいが有りますね。尚、ガソリン代とかヤボな事は言わないで下さいね。通常 スーパーでは、千円の品物ですからね。

ラッキョウ酢も合わせて買い込みました。どうです? この戦利品は?

思えば遠くに来たもんだ~~~♪  あっ!  通販もやっているようでしたから、興味のある方は調べて見て下さいね。優しいお姉さんが対応してくれるかも知れませんから。(#^.^#)

その後は、ラッキョウが手に入り、安心したのか温泉とします。

温泉天国で、「鳥取市福部砂丘温泉 ふれあい会館」に行く事にします。ここの温泉は湯船から日本海が望め、夕暮れ時には夕日を眺めながらの入浴が可能なようです。 市外の人は560円でした。

まだ陽は高いのですが、今夜の御宿を探し海岸線を走る事にします。

途中、ラッキョウ畑を見ながら進みます。

ここは、防風林が近く小さい畑に見えますが、これの10倍位の畑が沢山あり、これが皆ラッキョウと思うと凄いものが有ります。

浦富海岸付近を走り、今夜の寝床探しです。今晩こそは、地デジ、LTE 4Gが入り、人が居ない所が良いなぁ~~と思いながら怪しい雲行きの中を走ります。

明日につづく

 

本日も読んで下さり、ありがとう御座います。

ブログランキングに参加していますので、宜しければ下記バナーのクリックをお願いします。


今回は目的があります

2015-06-03 09:44:39 | 美味

<ラッキョ買い出しキャラバン>

天気予報どうり昨夜は雨でした。

コルドバンクスも久々に雨に打たれて、早くもバーコードが2本垂れ下がっています。

路面が乾くまでは、待機でしょうか? まぁ~ブログUPも出来ますし、これはこれで良しとしましょうか。

今回は気の向くまま、鼻の向くままとは行かず、ラッキヨの買い出しなのです。途中のスーパーで醤油、砂糖、何故かネギと糸こんにゃくも買い込みました。

当然ながら、また牛肉かとも思いましたが、流石に京都に近いせいか、鱧(ハモ)があるじゃありませんか。

今晩のオカズは急遽、刺身に変更です。

着いた所は、「道の駅 スプリングスひよし」 ここでお風呂とします。

この駐車場は、温泉側と成ります。奥に小さく見えますのが本来の道の駅です。

日吉ダムの下にあり、道の駅、温泉が併設されています。入湯料 750円でした。

尚、この辺り周辺は地デジ、au LTE 4Gは圏外でした。温泉の前に携帯電波塔があるのですが、ドコモのようですね。写真だけ撮って次の道の駅を目指します。

木陰の向こうに日吉ダムが見えます。

林を抜けますと、グランドゴルフ場と野外ステージがありました。

今夜は何とか地デジとLTE 4Gの恩恵を受けたいのです。移動する事にします。

この辺りの身軽さは、キャンカーならではですね。

着いた所は、今回、5駅目と成ります、「道の駅 瑞穂の里 さらびき」。未だにラッキョの顔は見る事が出来ません。鳥取まで行くのでしょうか?

日吉で買った、地ビールとワインです。今回はにごり酒に巡り合わないのです。

ワインは初めての銘柄ですし、小瓶にしておきました。

しかし、この時点でバテバテでして、地ビールを呑むだけがやっとでした。ワインは明日の楽しみにしておきます。地ビールの味ですか? う~~ん 大人向けの黒ビールに近いお味でした。

この夏、初めての鱧です。

酢みそで頂きました。ビールにも合いましたよ。

その後、少々仕事もし普段より相当、お早い就寝です。

キャラバンに出ますと健康的ですね。そうそう、ここも地デジは圏外でした。。。

そのせいか、夜間は静かでしたが、未だラッキョは見当たらず。

 

本日も読んで下さり、ありがとう御座います。

ブログランキングに参加していますので、宜しければ下記バナーのクリックをお願いします。


男の手仕事 ニンニク漬け

2015-05-13 09:51:11 | 美味

<男の手仕事シリーズ ニンニク>

台風6号も南の島々で猛威を振るったようですが、東海地区は何とか事無きを得ました。5月に台風とは異常! データーで説明する必要も無く、人間、動物、植物総べてが感じている事と思われます。

植えたばかりのトマトの鉢もガレージから出し、お天道様に当ててやりました。何となく嬉しそうです。

そんな今日この頃ですが、本日は九州キャラバン 万象の湯で求めましたニンニク仕事の紹介です。

軸部はすでに切りましたが、これ位のサイズの物が3個で100円と国産ニンニクとしては超お得でした。

小生はニンニクの醤油漬けは、以前より愛用しておりまして、特に男性には効果が有ります。お嘆きの貴兄には是非お勧めしますのでお試し下さい。

ニンニクの量は、ざるに有るニンニクの2倍位は有りました。男には忍耐の必要な細々した手仕事は拷問にも似たものが有ります。

しかし、瓶に半分位は前日に何とか剥きました。奥様に手伝ってとお願いするのですが、イヤ! の一言。

匂いがする物は兎に角苦手のようです。仕方無く渋々、一人でガレージで剥きました。兎に角匂いが相当漂いますからね。いかにも効きそうな匂いなのですが、嫌いな人には耐えられないのかも知れません。

ニンニクの剥き方は、まず1~2個に剥がします。

1個の粒に成りますと、両端を包丁で切ります。

右側の芽が出る側は余り切り過ぎないで下さい。

芽が出る側を外から押さえます。そうしますと中の果肉? 実がヌルっと出て来ます。

この方法を発見してから、格段に皮剥きがスピードUPしました。

こんなに綺麗に剥けます。

これを瓶に入れ、醤油をひたひたに成る程度にいれ、約1ケ月保管しますと食べごろに成ります。匂いも穏やかに成りますが、多分、奥様からはクッ~~~~サイとは言われるでしょう。

しかし、効きますぞ!

残り、6個でギブアップでした。6個は料理に使ってもらう事にします。

ニンニクも漬け、これで薬草にでも凝りだしますと、いよいよ徳川 家康に近づけますでしょうか?

息子達に大御所とでも呼ばせましょうか?

まぁ~~無理ですね。(笑)

 

本日も読んで下さり、ありがとう御座います。

ブログランキングに参加していますので、宜しければ下記バナーのクリックをお願いします。


的矢牡蠣

2015-02-13 08:59:31 | 美味

<的矢牡蠣の買い出し>

昨日は、お土産のへんば餅を4個も食べてしまい、いささか自己嫌悪気味のKenyです。スィーツの魅力と言いますか、へんば餅は制限が無ければ、一度に6個位は軽く行けそうです。

そんな伊勢名物を買い求めた後は、的矢牡蠣です。

的矢(まとや)は、伊勢から一山超えた志摩方面にあり、的矢湾に面し近くにはスペイン村などが有る、風光明媚な静かな海辺です。

目の前には、知る人ぞ知る渡鹿野島(わたかのしま)が見えます。毎年、年末の忘年会シーズンには、手前の駐車場に観光バスが停まっていたりします。

ここ佐藤養殖は、的矢牡蠣の草分けで早くから牡蠣の研究に取り組み、殺菌水で牡蠣を浄化する方法を編み出したようです。今ではブランド牡蠣として名前が売れて来ており、的矢牡蠣と言えば佐藤養殖の牡蠣を指すまでに成っています。

祝日は休みかと心配しながら来て見たのですが、シーズン中は祝日、土曜日も営業しているようです。

小生は毎年買い出しに来るものですから、牡蠣買い時はバケツ持参です。本来は箱に牡蠣を詰め、牡蠣殻を明けるナイフなどが同梱されている物も有るのですが、その分、少々お高く成ります。

昔は牡蠣だけをバケツに入れてくれていましたが、今は一応、袋には入れてくれるように成りました。

今年のお値段は、ブランド牡蠣ですから少々お高く、1個 160円でした。普通の牡蠣であれば、100円で買えるのですが。。。。

しかし、的矢牡蠣の風味、旨味は何か譲れない物が有りますね。

綺麗な海を見ますと、日差しは明らかに小春日和です。

こんな静かな海が荒れる事もあるなんて信じられない位の静けさです。しかし、的矢湾にも電動の防潮堤が整備されています。

後方の山頂のいかだ荘では牡蠣料理を頂く事が出来ます。完全予約制で、お値段は少々張りますが。。。。宿泊も可能ですから佐藤養殖の的矢牡蠣を地元で食べようと思う方は宿泊が良いかも知れませんね。

牡蠣も手に入り、安心するとお腹が空いて来ます。佐藤養殖の前には大きな駐車場が有るのですが、駐車場に入ると海が見えません。この駐車場は、昔は有料だったのですが、今は番人は居ません。

停めるのも何かと思い、かつて知った海辺のPポイントに移動します。

ネライのPポイントも春の光が満ち溢れ、遠くは霞み掛かって見えます。

静かな水面にはカイツブリが餌を漁るでもなく浮かんでいます。

駐車場台数は2台だけの小さなポイントですが、小生が駐車していた小一時間に誰一人来ません。

本日の我が家のリビングです。

夕方には家に帰り付き、夕食に生シェル牡蠣を頂く事にします。牡蠣の剥き方は、また次回にでもウンチクを捻りましょうか。レモンとワインが合うのです。。。。

禁酒だけは守らねば!!  ワインは予想していたのですが、仕方なくノンアルにしましたが、味が。。。。。

お土産のへんば餅はこんな感じです。今は袋に入っているようで、これも食の安全の影響でしょう。

経木が泣きますが、これも時代でしょうか?。。。。。

 

本日も読んで下さり、ありがとう御座います。

ブログランキングに参加していますので、宜しければ下記バナーのクリックをお願いします。


伊勢へんば餅

2015-02-12 09:56:47 | 美味

<下道で的矢を目指す> 的矢(まとや)

禁酒以来、現役時代の体重まで、あと1.6Kgと改善し気を良くしているKenyであります。

しかし、昨日はへんば餅の罠に掛ってしまいました。

青空とコルドバンクスです。

昨日は、オイル交換をし出掛けようと思っていたのですが、オイルパック(廃油入れ)の在庫が無く、オイル交換は早々と諦めホイホイと出掛ける事にしました。

この臨機応変さ? はキャンカー乗りの特性でしょうか。

通常は伊勢方面に行くさいは、高速道 伊勢道を使っていましたが、本日は延超開通したばかりの中勢(ちゅうせい)バイパスで行く事にします。

出来たばかりの道は、当然、舗装の痛みも無く気持ち良く走ります。しかし、開通したばかりのせいか、通行量は多く、信号渋滞が発生しています。

ここでも早目に見切りを付け、23号線に復帰する事にします。イラチでしょうかね。。。。

今回のへんば餅は、23号線(バイパス)側に有るのです。

久しぶりに行くものですから、まだかな? まだかなぁ~~? と思いながら走りますと宮川の手前にやっとありました。

一目見て、あれ~~大きく綺麗な建物に変わっている~~って思いながら駐車場に入ります。

お店前の駐車場はやや狭いのですが、ここに停めました。駐車後に周辺を見ますと、道路を挟んだ向かいに大きな駐車場があるじゃありませんか。ここなら7mクラスでも簡単に停められます。

この看板の向こう側が駐車場です。

建物の廻りには石庭も出来、昔のへんば餅の面影は有りません。しかし、トイレは相変わらず建物の右手奥の外にあり、ここだけはイメージが残っています。

こんな石柱なども見て、お店に入ります。お伊勢さん内宮まで三里なのですね。

さあ~いよいよへんば餅です。

のれんを潜りますと、お餅の売り場が正面にあり、右手に長椅子が昔の茶店風に置かれています。

お店の方に何時頃、お店が大きく変わったの? と聞きますと「6年に成ります」との事。

6年間もこの道を通らず、ひたすら高速道を走っていたのですね。。。 

近くと言うものは、こんなものでしょうか。。。。

ここは、お店の中でも食べる事が出来ます。2個で160円 お茶はセルフで呑み放題です。

これがへんば餅ですね。中はこしアンで甘すぎない昔懐かしい味がします。先日来、オヤツ禁止もしていたのですが、ここまで来て食べない訳には行かないし、脆くもオヤツ禁止が崩れ去ります。

暫くしますと、混み合っていた店内も空いて来ました。小生が一人と成りますと、どうした事でしょう。

女性が一人で入店し、同じへんば餅を近くに座り食べています。どうしましょうか?

 

へんば餅の由来は、200年前に宮川の近くで茶店を営んでおり、そこでお餅を出していた所、お伊勢さんに参る方が休憩に寄ったそうです。

そのさい、ここまで乗って来た馬を返したそうです。馬を返す所から、へんば、「へんば餅」と何時しか呼ばれるように成ったそうです。

お土産のへんば餅を買い、まだ日も高そうなので的矢方面に向かう事にします。

良い時間を過ごさせて貰いました。へんば餅! 

伊勢方面においでの際は是非、23号線でお越し下さい。

 

 

本日も読んで下さり、ありがとう御座います。

ブログランキングに参加していますので、宜しければ下記バナーのクリックをお願いします。