こんな気持ちでいられたら・・・一病理医の日々と生き方考え方

人生あっという間、私の時間もあと少し。
よりよく生きるにはどうしたらいい?

そうだ 京都に行って、青紅葉狩り・・・・京都旅行雑感(3)瑠璃光院

2022年05月01日 | 通勤・交通・旅行
四月半ばに妻とささやかな京都旅行をした、その備忘録。
全5回の第3回。


妻に瑠璃光院の紅葉の写真を見せられ、何が言いたいのかはすぐにわかった。
だが、ちょっと遠い上、拝観料も二千円と高い。
それでも、ネットではこの絶景、後悔することはないと書いてあるし、と説得された。

出町柳から叡山電鉄で宝ヶ池までとりあえず行った。
とりあえず、というのは、移り気な妻は鞍馬にも行きたいようだったからで、来ていた鞍馬行きに乗ったからだ。
半日で行って帰って来られるようなところではないと、あきらめてもらい、八瀬比叡山口行きに乗り換えた。

 そうだ  京都、行こう。

というコピーを考えた太田恵美という人はすごい。
ただ、関東地方の人間に、”そうだ”と、思い付きで”京都に行こう”と思わせるのはちょっと厳しいのではないか。
案の定、この人は京都の人のようだ。
それにしても、拝観料というか、入場料はどこも結構高いが、文化財保護にはいくらお金があっても足りないので、仕方ない。
実際、これほどのお庭を見せてもらえたのであればよしとしよう。
子供もおらず、静かに回った。
新緑の紅葉を”青紅葉(あおもみじ)”というのを初めて知った。
駅からはほんの2、3分で、すでに周りは目に鮮やかな新緑によって覆われていた。
そして、邸内に入って窓から見える絶景には言葉を一瞬失った。
たしかに、青紅葉だった。
たしかに一見の価値はあった。
写経をし、また、しばしお庭を眺めた。
そういえば、今回、写経を2カ所で行ったが、それ以来字を書く時に気をつけるようになった気がする。
心を込めて、これまでよりもゆっくりと字を書くと多少上手に書けるような気がする。

それにしても、いくつになっても感動できることというのはあるものだ。
妻はこのままロープウェイに乗って延暦寺に行くか、三千院に行きたいと言ったが、延暦寺に行ったら1日使うことになるし、三千院に行くにはタクシーを捕まえなくてはならないのだが、ちょうど誰かが乗っていってしまってしばらく戻ってこないらしく、両方とも今回はあきらめた。
そうだ また京都に行くのに、お金を貯めよう。

ブログランキング・にほんブログ村へ←よろしく!→

 PVアクセスランキング にほんブログ村


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かぐや姫)
2022-04-28 13:47:29
いつでも京都に行ける関西に住んでいる者ですが、こちらの記事で、「そうだ、京都へ行こう」と思わせていただけました。ありがとうございました。
返信する
よかったです (コロ健)
2022-04-28 22:12:09
かぐや姫さん、
ありがとうございます。参考になってよかったです。これからもよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。