こんな気持ちでいられたら・・・一病理医の日々と生き方考え方

人生あっという間、私の時間もあと少し。
よりよく生きるにはどうしたらいい?

子育てもひと段落

2017年05月31日 | 家族のこと

昨日は娘の20歳の誕生日だった。子供二人が成人となり、子育てもひと段落というところ。
長男が生まれた頃は、職住近接で都心に住んでいたのだが、空気のせいか呼吸器系が弱く、そのことを心配した妻が実家のある鎌倉は空気が綺麗だからと移ろうと提案し、私の超遠距離通勤と引き換えに引っ越すことにした。そして鎌倉に移り住んでから生まれたのが娘だった。鎌倉生まれの鎌倉育ち。東京生まれの息子も、鎌倉移住後は元気に育った。子供二人が良い子、いや立派な大人に育ってくれたことが私の通勤時間の対価としたら安いものだ。

だが、鎌倉住まいとは関係なく、娘は幼稚園の頃にアナフィラキシーショックを起こすほどの食物(ピーナッツ)アレルギーを発症した。今ほどアレルギーのこと、とくにアナフィラキシーショックについてはよくわかっておらず、当然のことながら社会的認知度も低かった。応急処置に必要なエピペンのことなんて、日本では誰も知らず、私自身もよくわかってなくて、同僚の小児科医などに色々と教えてもらった。その後、妻は学校や教育委員会に何度も働きかけ、やっとエピペンを学校に置いてもらうことを認めてもらった。妻が娘のアレルギーのこと、エピペンのことを書いたのが新聞の投書欄に取り上げられ、その縁で、新聞記者が取材してくれた。その記者がアレルギーのことを記事にしてくれたおかげで世間の無理解もずいぶん変わったが、その後も小学生が亡くなるという不幸な事故もあり対応はまだまだ足りない。そういうことがあるたび、明日は我が身と娘はさぞかし辛い思いをしただろう。



友達の家に遊びに行くにも、アレルギーがあるからと断わられ、心ない大人からは「ピーナッツの子でしょ」などとも言われたらしい。発症するまで明るく陽気だった娘が、それからは静かな目立たないようになったのもアレルギーのせいだと妻は言う。塾にいったら、「そういうお子さんは困ります」と断わられたり、「ライバルを蹴落とそうと、アレルゲンの入ったお菓子を教室で食べたり食べさせるような子も出かねません」とまで言われたりとか散々だった。中学校に入った時は、私が職員会議に呼び出され、先生たちの前で、アレルギーの話をし、何かあったらエピペンを打って欲しいとお願いした。心配症な先生からはそれでも何かあったらどうするのかと言われ、その時は亡くなっても仕方ありませんとまで答えたりもした。でも、勇気を持って娘のことを守ってくれた小学校の先生、中学校の先生、高校の先生はたくさんいて、無事卒業することができた。幸い、減感作療法が功を奏したらしく、ショックを起こすほどの状態ではなくなって、ずいぶん精神的に楽になった。大学に入って、部活だなんだと遠出するようになったがもう本人に任せている。

我が家の皆、もちろん娘自身が一番だろうが、いつも娘の死を意識してきた。四六時中(これは今でも)エピペンを持ち歩き、その時に備えてきた。妻の頑張りがあったからこそ未然に防ぐことができたのかもしれない。息子も買い物ではいつも食品の表示に気を配るような、妹思いの兄に育った。それにひき比べると、私は少々のんきだったような気がする。それはさておき、そんな娘が無事二十歳になることができたなんて、神様のおかげだろうと思う。多くの人に育ててもらった大切な命をこれからも大切にして強く生きていって欲しい。

みなさまのおかげです

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ 

食物アレルギー診療ガイドライン 2016
海老澤元宏,日本小児アレルギー学会
協和企画(港区)

病理志望の医学生の実習指導

2017年05月30日 | 病理のこと、医療のこと、仕事のこと

大学病院ではいろいろな学生の指導をする。医学部の学生はもとより、医療系のいろんな学部、学科の学生が実習やら見学やらでやって来る。学部学科によって多少の違いはあるけれど、どの学生からもそれぞれ一生懸命未来に向かって頑張っているという思いが伝わってくる。そして同じ学部学科であっても、いろんな個性があり興味深い。

私の大学病院勤務は10年以上前に数年あっただけで、そのあとは長らく専門病院に勤務していた。そこで学生が職場に来るのは年に数度、見学に来るだけだった。その遠い昔の大学病院にいたころは、私自身が教えてもらうことだらけだったので、学生の指導なんてほとんどできなかった。専門病院でも病理には臨床検査技師を目指す学科や学校からの長期の実習があるのだが、指導は基本的に臨床検査技師さんが行う。病理医は一歩ひいたところで、仕事を見学してもらうだけだった。だから、この4月からいろんな医学生が次々と実習に来て、彼らを指導することになったのは新鮮だった。

私の勤めている大学は、病理が選択科にもなっていない医学科も少なくないような中、病理はマイナー科の一つで、学生は病理を選択して来ることができる。最近、病理は人気があるようで、”あくまでも現時点だが”病理医が将来の選択肢の一つになっているという学生も少なくない。そういう学生がやって来るとわかると、病理診断科の部屋は教授以下全員が盛り上がる。

人気があると言っても、実際に病理医になる学生はほとんどいない。だけど、臨床医学における病理診断の目的、意義を知ってもらい、それぞれの学生の将来の診療活動や医学研究に役立って欲しいと思う。

ということで、切り出しやら剖検やら、色々と指導することとなる。それぞれの学生の興味、レベルに応じて話をして、病理診断の魅力、病理学の魅力を知ってもらうようにしている。

わずか1週間で、教官が日替わりとなると学生も目が回るような忙しさだろうが、あらかじめ興味を持ってくれているというのはありがたく、指導する側も楽しくやらせてもらっている。

懇切丁寧に

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ 

 


思いがけず美しかった朝焼け

2017年05月29日 | 鎌倉暮らし

週の初めだからだと思うけど、月曜日は少し早めに目が覚めることが多いような気がする。今朝も、4時に目が覚めてしまった。

大抵は6時前まで二度寝してしまい、慌ててしまうのだけど、今朝は空気を入れ替えようと、窓を開けて東の空を見た。すると早起きは三文の得というが、思いがけず美しく赤く染まる夜明けの空がそこにあった。

あとで知ったのだけど、このことは、結構話題になったようで、いろんな人が投稿したらしい。早起きする人というのは少なくないものだと思った。こういう日は蒸し暑くなるとあった。なんでもこの空の色は、空気中の水蒸気の量が多いことと、梅雨前線の北側に広がる上空高い所の雲が朝日に照らされたことで生じたらしい。なるほど空気はひんやりとしていたけど、すこし湿り気が増えていたように思えた。

夕焼けはどうだったかな

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ 


親戚づきあい

2017年05月28日 | 家族のこと

以前、このブログでお話しした、99歳で亡くなった祖母の3回忌があった。施主は叔父。

親戚一同集まった、と言いたいところだったが、なぜか来ない従兄弟がいたりとかした。

それぞれ、事情があるのだろう、難しいものだ。

今日はそんなことで忙しく、ここまで。おやすみなさい。

いろいろある

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ 

 

 


歳をとると難しくなること

2017年05月27日 | 通勤・交通・旅行

臨床細胞学会という、病理医の間では病理学会以外に入っている人数の多いメジャーな学会が大阪であったので日帰りで行ってきた。第58回臨床細胞学会。

仕事に出る人と遊びに出る人が電車の中に混在するという、独特の雰囲気の土曜のいつもより早い横須賀線に乗り、新横浜からのぞみに乗った。

学会で地方に行く時は大抵一人。学生仲間でワイワイ旅していたのとは違い、どこか遠くに行く時、誰かと一緒ということがなかなか難しい歳になってきた。

若いうちは心身ともに身軽だから、互いのことを色々語り合っても心の琴線に触れてしまうようなこと、というか地雷を踏んでしまうことはあまりない。たとえ地雷を踏んだとしても、立ち直ることが可能なことが多いので、深刻なことにはならない。ところが、歳をとってくると、公私ともあれこれ身の回りに付いてくるものが増えてきて、身軽さが失われてしまう。立ち直る、というか修正可能なことも少なくなっている。

同僚とどこかに移動するとなると、最初のうちは仕事のことを話していたらいいけど、そのうち時間が余ってきて、業界の噂話になり、そのうち家族のこと、将来のことなど、個人的なことを話すことになる。何でもかんでも聞いたり話したりしていたら、知らず知らずのうちに相手を怒らせていたなんてことになってしまう。相手のことを気遣いながら会話をするのは当たり前のことだけど、わざわざ席を並べて一緒に移動しようとは思わない。狸寝入りをするぐらいなら、一人の方が気楽でいい。

湿度の低い晴天で、大阪がこんなに美しい街だったのかと感心しながら、大阪駅から大阪国際会議場まで歩いた。歩くのもマイペースで行けるのがいい。

午前中のセッションが終わったところで、ランチョンセミナーにあぶれてしまったので、お昼を食べようと会場の外に出たら、以前いた大学の病理学教室の後輩が少し前を歩いていた。このブログでも何度か登場した優秀な後輩で、私のことを嫌ってはいないと思う。私と同じく、お昼を食べるところを探しているようだったので、声をかけ、次のセッションまでの1、2時間、昼食をとり、食後のコーヒーを飲みながら、私の近況を話したり、彼のいる教室の話をしてもらったりして旧交を温めた。

そんなに長時間となると、さっきと言っていることが違うとなる。彼となら気があうというのもあるが、列車という閉鎖空間でないから大丈夫なのだろうか。いずれにしても人間の感情なんて、勝手なものだ。それでも、出たいセッションが始まるだいぶ前に別れ、前のセッションをやっているところへと潜り込んだ。

帰りは、大阪駅まで歩いた。堂島川沿いに歩けばいいようなので、朝とは反対側を歩いて帰ったら可愛らしいお菓子やさんを見つけた。

今日は、出張ということで休みをいただいたので、留守番をしてもらったお部屋の先生方技師さん方にお土産を買った。

わがままになるということか

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ 

 


私だけが持っている私の人生

2017年05月26日 | 生き方について考える

いろんな経験をした人の話を読んだり聞いたりすると、その人生を羨ましいと思うことがある。

あちこちに行っていろいろなものを見た話、いろいろな人と会った話、美味しいものを食べた話、豪遊した話、それがたとえ奇異な遍歴であっても嬉々として語る様子を見れば、その人にとってそれらのことが素晴らしい体験、経験であったことがわかる。少しでいいから、取り替えて欲しいとさえ思う。

それにひき比べ、平々凡々とした私の人生の何とつまらないことか。これまでの人生、楽しいことなど数えるほどしかなく、あとは思い通りにいかない、失敗の多いつまらないものだった。人に陥れられたり、もちろん諍いもあった。 やっと落ち着けるところが見つかったけど、私の人生にはこのまま一病理医として終わっていくことしか残されていないのだろうか。私の人生、充実した素晴らしいものであったなどと人様に向かって嬉々として話せるようなものではない。

そんな私の人生を先に挙げたような経験豊富な人の人生を取り替えてもらうことはできない。

 

でも、それぞれの人の人生って、誰かに誇るべきものだろうか、自慢げに語るべきものだろうか。悩みが多くて、大きな世界の中のほんの一瞬のかけらのようなものだけど、私の人生はほかの誰とも取り替えることのできない唯一無二のものだ。

誰も持っていない、私の人生。私だけが持っている私の人生が、他人のコレクションに見劣りするものであったとしても、他人は私の人生までは持てない。死んでも私の人生は私だけのものだ。

私が私自身の人生を持っているということこそ誇るべきことなのだ。そして、その人生の持ち主である自分自身のために、人生を少しずつでも磨いていくことが生きていく上で、大切なことなのだ。

ポジティブに

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ 

 


わかりません その一言を 言う勇気

2017年05月25日 | 病理のこと、医療のこと、仕事のこと

検鏡室(病理医が病理診断をする部屋)で顕微鏡を覗いていたら、横にあるディスカッション顕微鏡のところで後期研修医の若い先生が、少し年上の(やっぱり若いが、優秀な)先生に病理診断について相談していた。
そして、ディスカッションが終わったところで「難しいですね、でも先生に相談してよかったです、よくわかりました。」と礼を言っていた。

そして一句思いついたらしく、
「わかりません その一言を 言う勇気」と詠んだ。


具合の悪い方、患者さんを前にしたとき、医者としてしなくてはいけないことは、何かすることであり、何をしていいのかわからなければ他の医者の意見を聞くことだ。そんな時、何をすればいいのかわからず、ただ呆然とそこに立っているだけなのが最も無能な医者のすることだ。

困るのは患者さんだ。

病理診断も同じだ。

これまで見たことのないような病変に出くわした時、どう対応していいかわからず、標本を抱え込んだまま2、3日考え込んだとする。
その結果、診断がどんどん遅れてしまうことになる。さらにその病変が感染症によるものなのか腫瘍なのかがわかれば、不必要な抗生物質の投与は必要ないし、その逆もある。

腫瘍であっても癌なのか肉腫なのかリンパ腫なのかで、次に行うべき病理学的検索方法(免疫染色)が異なってくる。
わからない病変が出てきたときには、すぐに誰かに相談するのが一番いい。そうすることが仮に恥ずかしいとしても、それを恥と思わないこと、すなわち勇気を持つことが大事だと、その先生は考え、一句浮かんだのだろう。聞くは一時一旦の恥、聞かぬは末代一生の恥とはよく言ったものだ。

(今年もホタルが飛び始めました@鎌倉)

さて、私はどうか、といわれたらどうだろう。
「わからない どうせ聞くから すぐに聞く」
となるだろう。

勇気なら これまで散々 試された

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ 


心がつぶれてしまいそうな思いと新しい法律

2017年05月24日 | 日本のこと、世界のこと

楽しみにしていたコンサート、あっという間に終わってしまったけど、「今日のコンサート、めっちゃ楽しかったねー。」「あー、もう、今日のことずーっと忘れない。」「早く帰って、どんなだったか、家の人に話さなくっちゃ。」なんて話していたかもしれない。

そして、もっともっと楽しいこと、ワクワクすること、素晴らしいことの待ってる未来が、まさかこんな形で次の瞬間閉ざされてしまうなど誰も考えていなかっただろう。でも、その次の瞬間、すぐ横で大爆発が起こって、22人もの無辜の若者たちの命が奪われた(英コンサート爆発 子ども含む22人死亡 自爆テロか:2017年5月22日)。大怪我をした人も少なくないだろう。犠牲になった方たちの無念さを思うと、遠い異国の地にある者でも胸がつぶされてしまうような思いがして、涙がこみ上げてくる。愛する家族とも、犬とも別れをつげることができないまま、そのことを思う間もないまま殺されるなんて、その残酷さたるや筆舌に尽くしがたい。


もちろんこれはテロであって、組織的に計画、実行されたものだ。許しがたい暴挙だ。テロはこの日本でもすでに何度も起きている。地下鉄サリン事件のとき、丸ノ内線を使って通勤していた思い出は、今乗っているこの電車が、乗り換えのために通過する駅のコンコースが、一瞬の後にテロの標的となり、阿鼻叫喚の地獄図を出現させうると知らせてくる。だが、いくらそんなことがわかっていたって、逃げ出すことはできない。
テロは残酷であればあるほど、予測不能であればあるほど効果的だ。人々を疑心暗鬼に陥れ、連帯感を分断し、憎しみ合わせる。このことに打ち勝つ方法は残念ながら一般市民には無い。



昨日、組織犯罪処罰法改正案という法案が衆議院を通過した。議論の進め方や手法には、いろいろと問題点があるようだが、法律の真の目的はもちろん卑劣なテロの防止だ。一般市民にはその程度しかわからない。
テロが起きて、人を死なせてはいけない。東京オリンピックへ向けての警備には、これ以上遅くなってはいけないだろう。その前にはラグビーのワールドカップもある。日本国民すべてが人質になっているといえる。

この法律を作った官僚、政治家だって、こんな法律が必要となる世の中が来るなんて夢にも思ってなかっただろう。世界はすでに異常な状態になっている。
法的手続きに則ってテロを防止していこうという考え方は評価すべきだと思う。一般市民を自負する私には、拡大解釈による法律の乱用、誤用が将来起こらないよう、司法当局には頑張って欲しいとしか言えない。

犠牲になられた方々のご冥福をお祈りします

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ 


子育てに答えはあるか

2017年05月23日 | 家族のこと

夕食の時、息子が、「子育てって。大変だろうね」と言った。急にどうしたのかと尋ねたら、「だって、そうでしょ」とだけ返ってきた。

子育てと言っても、ではいったい何が子育てなのだろう。そして、それには答えというか、決まりのようなものはあるのだろうか。

親が無くとも子は育つ、などという。雨露をしのぐ場所と食べ物さえあれば人間一人前に育つとも言えるけど、たくさんの教養素養を身につけさせて育てる親もいる。親も子も十人十色だ。

子供自慢をする人は少なくない。

私にしても、小学生だった娘との行き違いをきっかけにこのブログを始めたのがよかったのかとよく考える(そもそも、このブログは病理医ブログではない)。

友人が、「ウチは受験、失敗しちゃってね。」なんて、言うのを聞くと、本人は頑張っただろうに不首尾に終わったことをそんなふうに言われるなんて、お子さんが気の毒になる。お子さんのことを一切話さない友人は、子供のことは関係ないと思っているのか、人に聞かれたくないのか。子供のいない友人も少なくない。

だからか、学業だの何だののことはそれはそれで、子供は立派にやってるんですよ、なんて話す人とは話が弾んで楽しい。

子供は親の鏡のような存在になってしまうことが多いけど、子供は親の想いが反映されるべき存在ではない。学業の他にスポーツ、芸術、芸能。多くのことは子供が幼い頃から親が与えたほうが効率がいいけれど、それが人より優れていて、モノになるかは神様が決めていること。そのことを続けていうことで人生やっていけるなんていう人はほんの一握りだ。親の期待に応えて、それを成就させることが子育ての答えではない。

子育ての答えなんて、きっと誰にもわからない。私たち夫婦は、「子供に選択肢を提示し、そな中からどれを選ぶかは本人に決めさせる」ということを幼いことからさせてきたつもりだ。本人たちにはそれなりに選ばせてきたつもりだ。でも、選択肢には限りがあるし、そもそも提示した段階でバイアスがかかっていた可能性がある。経済的に選ばせることのできなかったことも少なくない。

子育てに答えはない。答えを求めるとすれば、それが答えだろう。

 育てることを神様から委託されただけです

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ

 


たまには病理診断の話を・・・電子顕微鏡的診断

2017年05月22日 | 病理のこと、医療のこと、仕事のこと

私、コロ健、電子顕微鏡による診断を一応専門にしている。といっても、すべての臓器について診断できるなんてことはなくて、ごく一部の臓器なのだけど、その分野ではスペシャリストとして仕事をさせてもらっている。

最近、病気の質的診断においては遺伝診断が隆盛をきわめている。

たしかに遺伝子の配列は客観的なデータではあるけれど、病気の程度はわからない。とくに癌は比較的均一な細胞からなっているから、近いうちに遺伝子解析結果が癌の確定診断となるだろう。癌の一部を取ってきて、シークエンサーというDNA配列を調べてくれる機械を通して、遺伝子配列を決めて、そのまま診断とする。今よりよほど短い時間で診断ができる様になる。

というか、今でもすでに一部の癌は遺伝子診断であっという間に診断がついている。

それでも、人間がしなくてはいけないことはたくさんある。

そもそも取ってきた体の一部に癌があるのか、さらに癌はどんな風に広がっているか、癌に関係する病態はどんなものか、なんていうのは私たち病理医が決めている。

まあ、遺伝子診断のことはこれぐらいにしておくとして、電子顕微鏡像。一時期は究極の診断技術だったこともあるほどだが、いまや、電子顕微鏡による診断ができる病理医は減っている。

これは、空に浮かぶ雲ではなく、川面に浮かんだ油でもない。医学生向けに言えば小細胞癌でもない。

毛細血管の中にみられた赤血球の電子顕微鏡像。赤血球といえばひしゃげた絵として覚えている方は少なくないだろうけど、この様な像をご存知の方は少ないと思う。そのひしゃげた赤血球の電子顕微鏡画像としてよく出ているのは、走査型電子顕微鏡で撮影したもので、様々なものや細胞個々の微細な表面構造を観察するのに適している。一方、この写真は透過型電子顕微鏡で撮影したもので、組織や細胞の相互関係を含めた像を見ることができる。病理診断でしばしば用いるのはこの透過型電子顕微鏡。この写真はドアップにしているので、全体像はよくわからないけど、それでも赤血球がたくさん見えていることはわかる。

普通のガラス標本の様にピンクや紫といった色がついていないので、ちょっと寂しい気もするが、目的を理解していればこれはこれでカラフルに見えてくる。

私の尊敬する病理医は「病変を肉眼で観察した時点で、電子顕微鏡像まで見える様になりたい」と言っていたが、なるほどそう心がけさえすればこの黒い油の様な赤血球たちにも色がついてくるというものだ。

つい長くなってしまう

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ 

 


この前つくった花壇のその後

2017年05月21日 | ガーデニング・菜園・花・緑

連休中(5月5日)に作った花壇。あれこれとほかのこともやっているうちに日が暮れてしまって、その日のうちに写真を撮ることもできずその後も記事にしないでいた。

今日は、出かける用事もなく、ゆっくりと花の手入れができた。といっても、普段は水やりから掃き掃除まで、全て妻がやってくれていて、この花壇にしても土が流れ出ていないことを確認するというのが関の山だ。

玄関のアプローチの横、坂道となっている道路の下に小さなスペースがあって、芝生を植えていたのだが手入れがだんだん面倒になってきた。芝生というのは広いスペースでないと手入れが難しく、ここには中途半端に木が植わっていたりして狭いところに手が入っていかない。ということで少し土を盛って花壇を作った。大きな葉っぱのがエンジェルウィングで、白い花がユーフォルビア、これらを用意したのだけど、意外と広くて、これらだけでは埋まらず、福島矢祭町のスカビオサを植えていた鉢を1つくずして間を埋めた。

かわいそうなことにナデシコだけ溢れてしまったので、元々の地面に植えた。2週間ほど経ち、こうしてみてみるといい時期に植えたからだろう、どれも根付いて勢いよく育っている。もちろん、ナデシコも。

土の流出も止まって固まったみたいだ。

まずは、成功。

それにしても、今の時期は色々な花が咲き乱れていて嬉しい。

家の前の駐車場の日当たりのいい芝生の植わっていたところに育ってきた雑草。これにもたくさん可憐な花がついた。

芝生の手入れをしていなかったらここにもどんどん増えてきた。これほどかわいいとさすがに抜く気にはなれない。

穏やかな1日でした

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ 

 

タカショー ガーデンエッジ 焼磨き 10×100cm
 
タカショー

銀座のビヤホール

2017年05月20日 | 家族のこと

昨晩、銀座のビヤホールで妻と一杯飲んだ。
妻の会社がこちらの方だったので、彼女が結婚後も仕事をしていた間はちょくちょく来ていた。天井の高い大きなホールと、活気にあふれた、賑やかな店内が二人とも好きだ。


子供を授かって、妻には仕事を辞めてもらい、この店に来るのも、年に一度あるかないかとなった。それでも、たまにはこうしてやって来て、昔のことを懐かしみながら、ビールで喉を潤す。
最近銀座松坂屋のあとに新しい商業施設ができたらしいが、新しいお店はなかなか敷居が高くて、昨日は前を通り過ぎただけになってしまった。
この先こういった場所が増えていくだろうけど、なるべく気を若くもっていろいろのぞいてみたい。


それにしても都内いたる所で工事をやっている。夕方、渋谷に行った。東口の工事はいったいいつまで続くのかと思っているが、工事現場の中に通路が作ってあり、あまりのなじみぶりに驚いてしまった。

それでも人は集まる

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ 


m-gramで性格判断、やってみた

2017年05月19日 | 病理のこと、医療のこと、仕事のこと

m-gramという性格診断プログラムが流行っているという話を、大学生の娘が話していた。早速、妻がやってみたら結構当たっているので、コロ健もやったらどうかと勧められた。性格診断はその昔、動物占いで”ペガサス”と出て、それがなんとなく当たっていた様で気に入っていたのだが、久しぶりにやってみた。

「エムグラム」と(カタカナで聞いたまま)ググって、すぐにm-gramのページに行き、無料診断スタート。設問は105個あるのだが、無理なく進められた。テストが終わったらすぐに結果が送られてきた。送られてきた結果はこんなものだった。

colocolokentaさんの深層性格

colocolokentaさんは、他人の考えや心境を感じ取り適切な行動ができる人である、周囲を考え調和的な行動ができるムードメーカーである、楽観的で気さくな人であるといった印象を与える性格です。比較的マイルドで刺激的ではない性格なので、多くの人から受け入れられ易い性格といえます。

もし、性格面が短所として現れると、対人関係においてストレスを抱えやすい、意思が見えにくい、楽観的に捉えることが多く全体的に大雑把に見えてしまうことがあるという印象を与えることもあります。

対人コミュニケーションの観点では、物事を深く考えすぎない性質で、非効率な状況や、筋道の通らない出来事が起こっていても、自分に被害が及ぶようなことがなければ気にしません。小難しいことを考える人よりは、気軽に楽しく付き合える人との社交を好みます。一方で、複雑な議論や会話を敬遠し、コミュニケーション不足を引き起こす傾向もあります。多少興味がなくても、意識的に会話に参加することによって、相手の新たな一面を発揮し興味を抱くことができるようになるかもしれません。

それぞれ、読むとなるほど私のことだと思えることばかりだ。

対人関係でストレスを抱え、大雑把に見えてしまうだろうということなんて、全くその通りだ。このブログの読者の方ならお分かりいただけるだろう。コミュニケーション不足もそれらの延長にある。もともと他人にあまり興味がないのかと思っていたが、どうやらそうではなかった様だ。でも、相手の新たな一面を発揮(発見?)し、興味を抱くのはどうもやっぱりめんどくさい。

性格診断であって、占いではないから、気を持たせる様なことは書いていない。これが自分の性格であって、なんとなくモヤモヤして気がついていなかったことを気がついたという意味でやってみてよかった。

それにしても、このプログラムは大したものだ。相性の相談からスタートしたということが説明にあるが、この結果を元にすれば会社運営などにも応用していけるのだろう。離婚してしまう様な人同士が一緒になったら、さすがに職場はうまくいかないだろう。私としては、あまりに嫉妬深い人、必要以上に悲観的な人などと一緒に仕事をしたいとは思わないが、逆にこういう性格の人を必要とする職業もあるだろう。

相性の良い相手の存在確率というのが最後に書いてあり、それは432人に1人とのこと。学校の一学年中に1人もいないということで、相性の良い人と出会うのはずいぶん難しいということになる。

 十人十色

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ


このスピードについていけない

2017年05月18日 | 電脳化社会

先日、世界各地でハッキングがあったとのニュースがあった。ニュースで言われるのは、”メールを開く時は要注意”。
そこまではいいけど、”Windowsを使っている人は最新のウイルス対策ソフトを”、なんて言われると、何をすればいいのかよくわからなくなる。
結局、怖かったのでMacで個人メールを開いて、まずはおかしなメールが来ていないことを確かめ、ことなきを得た。

医局の秘書さんに聞いたら、「特に、こちらには来ていませんが」とのことだったので、勤務先の病院には被害はでなかったのだろう。

ハッカー、というかコンピューターの使用を妨害したいと考えている人たちの最終的な目的は、我々エンドユーザーだと思っている。もちろん、経済犯罪をおこなう悪い輩もいるだろうけど、それはもう泥棒と同じで、次元が違う様に思う。

それより、古典的なハッカーは最高レベルの強固なセキュリティーシステムを破るというよりは、世界中のコンピューターを破壊して全てを灰燼に帰すことを理想としているのではないだろうか。そのためには、対応プログラムが開発されるよりもさらに早く攻撃するプログラムをどんどん開発しなくてはいけない。なんだか、ハリーポッターのボルデモート一派がせめてくるのをダンブルドア軍が防衛している様にも見える。

善的な立場vsこれに対抗する立場の対決図式というのは、古今東西同じだ。

で、その小説でいえばその戦いに巻き込まれる普通の学生、現実の戦争でいえば非戦闘員である私たち一般民間人はどうしていいのかわからない。

焼夷弾が落とされた時のためのバケツリレーの訓練をしたところで、兵器の破壊力は火を追うごとに増大し、結局は対応のしようがない。

この電脳社会、そんな風にどんどんどんどん進歩していて、普通の人ではもうそのスピードについていけなくなりつつある。近い将来だと思うが、ハッカー軍団のスピードに一般ユーザーがついていけなくなったら、どんなことが起こるのだろう。それぞれのPCが互いに無差別に攻撃する様になってしまうのだろうか。

考えると全く恐ろしくなる。完全無欠のOSができたらいいのだろうけど、そうもいかないだろう。

普通の仕事はノートと鉛筆

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ 

 


たまには病理診断の話を・・・食物残渣(しょくもつざんさ)

2017年05月17日 | 病理のこと、医療のこと、仕事のこと

いつもは病理診断の意義だの、病理のあり方、なんていう話をいつもしているが、たまには病理医らしく病理診断のことを。

といっても今日は余談の様なお話。

ある方の消化管組織の一部に、こんなものがあった。

うーん、なんだろう。

病理医は、これが何なのか、考える。

まず、人間(この場合、消化管由来)の組織ではなさそうだ。

なぜなら、人間では見ない構造だから。

〇〇だから人間のものではない、というのは難しい。

病理診断は人間にあるものか、ないものか、ということが重要だ。

では? 

消化管の中から出てきたものだから、食物だろう。

無機物ではない。

食物ということは、消化されずに残った食物残渣。

肉眼的にはゴマ粒に見えたと、切り出しを担当した先生は言っていた。

内側には細胞壁のような構造が見られる。

植物、おそらく何かの種だろう。

それとも何かの茎の断面の可能性もあるが、内部構造が不明というか空洞になっているので違うだろう。

ということで、こういったことに詳しい知り合いの病理医に相談する。コンサルテーションだ。

残念ながら、その先生も見たことがないという。

パラフィンブロックからDNAを抽出して調べれば、これが何なのかわかるだろうけど、食中毒の患者さんではない、この種(らしきもの)がなんであっても主診断に影響を与えることはない。

こういうもの一粒に対しても調べるのが病理医の仕事だが、今回は、予後に影響を及ぼすことはないだろうと判断して、

「一部に種子様の組織が含まれています。」

と記載するにとどめ、報告書を完成させた。

喧々諤々でした

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ