経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【経営コンサルタントのお勧め図書】「ファイナンス×事業数値化力」(著者:大津広一 発行所:日経BP) 2304

2023-04-27 10:43:59 | 経営コンサルタントの本棚

本  【経営コンサルタントのお勧め図書】「ファイナンス×事業数値化力」(著者:大津広一 発行所:日経BP) 2304

 

【 注 】

 一部、誤記がありましたので部分修正しました。

 ご迷惑をおかけいたしましたが、今後ともよろしくお願いいたします。

経営コンサルタントがどのような本を、どのように読んでいるのかを教えてください」「経営コンサルタントのお勧めの本は?」という声をしばしばお聞きします。

 日本経営士協会の経営士・コンサルタントの先生方が読んでいる書籍を、毎月第4火曜日にご紹介します。

 

 【経営コンサルタントの本棚】は、2012年に、経営コンサルタントがどのような書籍を読んでいるのか知りたいという、ブログ読者の声を反映して企画いたしました。

 幸い、日本で最初に創設された経営コンサルタント団体である日本経営士協会には優秀な経営士・コンサルタントがいらっしゃるので、その中のお一人である酒井闊先生にお声をかけましたところ、ご協力いただけることになりました。

 それが、今日まで継続されていますので、10年余もの長きにわたって、皆様にお届けできていることに誇りを持っています。

【 注 】

 本文中のリンクをクリックしますと図版資料をpdfファイル形式で開けます。

 リンクサイトがhttpsではなくhttpサイトですので、その際に警告表示が出ることがありますがクリックして下さっても大丈夫です。

本

■    今日のおすすめ

  「ファイナンス×事業数値化力」(著者:大津広一 発行所:日経BP)

 

 

本

■ まず、ファイナンスとアカウンティングの違いを理解しよう(はじめに)
 

 ファイナンス論の分野には資本市場論、証券投資論、コーポレートファイナンス、金融工学、行動ファイナンスなどがありますが、紹介本のファイナンスはコーポレートファイナンスを指します。以下、コーポレートファイナンスをファイナンスと表記します。
 ファイナンス(財務)とアカウンティング(会計)は、ビジネスマン向け講座などにおいては財務・会計講座の名前で使われている様に、財務・会計は一つのジャンルとして捉えられています。
 しかし、ファイナンス(財務)とアカウンティング(会計)について、紹介本は、「ファイナンスとアカウンティングの違い」を次表の様に示しています。

 

 アカウンティングとファイナンスの関係を車に例えると、「アカウンティングはルームミラー、ファイナンスはカーナビゲーションとフロントライト」と表せます。
 ファイナンスの目的である企業価値の最大化は、ルームミラー(アカウンティング)で状態確認を的確に行い、その情報をカーナビゲーション(ファイナンス)にインプットし、カーナビゲーション(ファイナンス)を使って、「稼ぐ力=資本生産性・ROICの向上戦略」に加え、コーポレートガバナンスコード「原則5-2経営戦略や経営計画の策定・公表」にある「自社の資本コスト(WACC)」を的確に把握し、その上で、キャッシュフローを中心とする将来の事業計画を構築・実行・実現をします。併せて、フロントライト(ファイナンス)を使い事業環境を探索し「成長戦略(含むポートフォリオ戦略)」を立案・実行・実現を並行して行うことが不可欠です。
 ファイナンスのイメージを描いて頂けましたでしょうか。ファイナンスの機能である企業価値の算出、投資案件の評価、事業計画の作成(事業数値化力)などについては紹介本をお読みください。紹介本で,カーナビゲーション&フロントライト(ファイナンス)のcontentsを体験できます。
 本稿では、ファイナンスの大切な基本について、次項で記させて頂きます。それは、「真の企業価値EVAはWACCを上回るROICから生まれる」です。
本
■    真の企業価値EVAはWACCを上回るROICから生まれる

 

【ファイナンスの基本】
 「会計は見てもファイナンスを見ない日本企業」と言われている様に、日本では会計によるコミュニュケーションは出来ても、ファイナンスには弱いのではないでしょうか。しかし、将来を切り開くには、ファイナンスは重要です
 ファイナンスの起点であり是非とも押さえておきたい重要な概念をご紹介します。加えて、ファイナンスへのハードルを下げると同時に、ここからスタートして欲しい基本です。それはEVAです。EVAは次の式で表されます。(WACCについては【スライド4】を参照ください。)
 EVA=NOPAT-WACC×投下資本=税引き後営業利益-資本コスト
    =ROIC×投下資本-WACC×投下資本=(ROIC-WACC)投下資本
この式の持つ意味を考えてみましょう。それは、
  ¨    EVAは、PLとBSの一体化であり、アカウンティングとファイナンスの架け橋です。【スライド1】を参照して下さい。
  ¨     http://www.glomaconj.com/joho/blog/sakai20230425-1.pdf
  ¨    上記数式の(ROIC-WACC)をEVAスプレッドと言います。EVAをプラスにするためには、ROICをWACCより高くする(EVAスプレッドをプラスにする)必要があることがわかります。【スライド2】を参照してください。
  ¨     http://www.glomaconj.com/joho/blog/sakai20230425-2.pdf
     「EVA経営の花王の苦境(日経新聞2023.3.4)【スライド3】」は、EVAスプレッドの視点が欠けていたことが原因ではないでしょうか。ファイナンスの視点から言えば、EVA経営にROIC経営、EVAスプレッドを加えた3点セットの同時導入が良かったと思います。
      http://www.glomaconj.com/joho/blog/sakai20230425-3.pdf
     花王といえば、市場の声を誰もが検索できる「エコーシステム」が、「ハイパーテキスト(多組織連結)型組織」の好事例として、「知識創造企業(野中郁次郎著)」で採りあげられていました。この様な優れたマネジメントに加え、ファイナンスの視点が必要と思いました。

【ファイナンスの壁WACCは簡単に超えられる】
 WACCは多くの人にとって、逃げていた壁ではないでしょうか。特に“β”と“株式プレミアム”が高い壁になっています。でも、簡単です。【スライド4】によりWACCの算出方法をお示しします。
 “株式プレミアム”は公表される数値を使えば済みます。簡易的には、現時点では、5.5%を使えば良い事が分かりました。(【スライド4】の【注1】参照ください。)
   http://www.glomaconj.com/joho/blog/sakai20230425-4.pdf
 “β”は5年間のTOPIXと対象企業の月次株価増減データ(WEBから簡単に取得できる)の散布図と回帰分析により簡単に得られます。“β”は回帰直線の傾きなのです。「やってみればWACCは難しくない」と思いました。
 

【中小企業におけるWACC】
 中小企業は非上場ですので、株主資本コストの考えがありませんが、EVA・ROIC・WACC等のファイナンス的視点は、中小企業の企業経営においても有効ではないでしょうか。
 中小企業庁の『「経営承継法における非上場株式等評価ガイドライン(2009.2.9)」【スライド5】』において示されているWACCも、遺留分額計算の時だけではなく、ROIC経営や成長戦略(ポートフォリオ戦略)と併せて活用することで、将来の事業計画構築及び生産性向上戦略において活用できる指標ではないでしょうか。
   http://www.glomaconj.com/joho/blog/sakai20230425-5.pdf
本
■    「ファイナンスに弱い日本」から脱却しましょう(むすび)

 ファイナンスでは3つのキーワードが有ると言われています。ROICとWACC(いずれもEVAの構成要素)と成長戦略(ポートフォリオ戦略を含む)です。
 3つのキーワードを中点とする企業経営は、必ず良い結果を生むと思います。アカウンティングに止まらず、ファイナンスにも目を向けましょう。
 

本

【酒井 闊プロフィール】

 10年以上に亘り企業経営者(メガバンク関係会社社長、一部上場企業CFO)としての経験を積む。その後経営コンサルタントとして独立。
 企業経営者として培った叡智と豊富な人脈ならびに日本経営士協会の豊かな人脈を資産として、『私だけが出来るコンサルティング』をモットーに、企業経営の革新・強化を得意分野として活躍中。

  https://www.jmca.or.jp/member_meibo/2091/

  http://sakai-gm.jp/

 

【 注 】  著者からの原稿をそのまま掲載しています。読者の皆様のご判断で、自己責任で行動してください。

本

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の多くが見るというサイトです。経営コンサルタント歴45年余の経験から、経営コンサルタントのプロにも役に立つ情報を提供しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【きょうの人】 0427 前島密 日本郵便制度の父 切手や葉書の命名に始まる

2023-04-27 06:33:00 | 【話材】 きょうの人04月

 

  【きょうの人】 0427 前島密 日本郵便制度の父 切手や葉書の命名に始まる

 

 本日、ゆかりの人をご紹介します。

 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取っていただけると幸いです。

 

 前島密 日本郵便制度の父 427
 まえじま ひそか
 天保6年1月7日(1835年2月4日)-大正8年(1919年)4月27日
 1円切手の肖像で知られる、日本の官僚、政治家です。日本の近代郵便制度の創設者の一人であり、その功績から「郵便制度の父」と呼ばれています。
「郵便」とか「切手」、「葉書」という名称も彼が中心となって命名したと言われています。

【日本郵政サイト】
越後国(現在の新潟県)に生まれ。享年84歳。「縁の下の力持ちになることを厭うな。人のためによかれと願う心を常に持てよ」という信条どおり、近代化が進む日本でまさしく陰ながらより便利でより快適な暮らしの方法を提案し続けた。肖像画は、明治末ころのもの。向かって右えりに勲二等瑞宝章のバッジ、左えりには当時の貴族院議員記章が描かれています。

 

◆ バックナンバー

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b57a13cf0fc1c961c4f6eb02c2b84c9f

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 山梨県南都留郡富士河口湖町 河口湖美術館庭園 池泉観賞式の日本庭園

2023-04-26 16:40:39 | 【カシャリ!ひとり旅】 山梨県

  【カシャリ!庭園めぐりの旅】 山梨県南都留郡富士河口湖町 河口湖美術館庭園 池泉観賞式の日本庭園

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

■■ 山梨県南都留郡富士河口湖町 河口湖美術館庭園 池泉観賞式の日本庭園

 

 河口湖美術館は、河口湖湖畔に立ち、平成3年4月に開館しました。

 設置目的は、美術に関する町民の知識及び教養の向上を図り、町民文化の発展に寄与するためと、美術を通して町の発展を願っています。

 提供する主なサービス  

   ①美術品及び美術に関する模写、模型、文献、写真、フィルム等を収集・保管・展示する

  ②美術に関する専門的、技術的な調査・研究

  ③美術に関する講演会、講習会、映写会、研究会を開催  建物へは、道路側から入り、正面に湖を遠目に見ながら右に行きます。

「天女の笛」と題する馬に乗った天女像が立っていて、その前をぐるりと廻ってエントランスになります。

 館内に入ると右手が受付、正面はミュージアムショップです。通路両サイドに展示室があり、エントランス右奥にカフェがあります。ショップやカフェのみの利用もできます。

 ミュージアムショップでは、ポストカードはもちろん、写真や書籍など富士山にまつわるグッズがが売られています。企画展時には期間限定グッズも置かれています。

 エントランスを入って東西に展示室があり、企画展が開催されています。その奥には“カフェ河口湖ビュー”があります。席数は十数席と多くはありませんが、全席からゆったりと河口湖を望む自然豊かな景色が広がっています。展示会の鑑賞後や湖畔散歩の途中に、一休みをするのもよいでしょう。(カフェのみの利用の場合は、受付で声を掛けるとよいでしょう)

 カフェからは、湖や周囲を囲む丘陵だけではなく、すぐ下に池のある小さな日本庭園も鑑賞できます。  

 

 

■ アクセス

 開館時間 10:00~16:00(入館は15:30まで)季節により変動有り  入館料  【企画展開催時】

  一般・大学生:800円(720円) 高校生・中学生:500円(450円)  【コレクション展開催時】

  一般・大学生:500円(450円) 高校生・中学生:300円(270 円) 小学生以下: 無料

 休館日 火曜日 展示替えの休館 年末  ( 繁忙期は無休 正月は開館)

 駐車場大型車:10台 普通車:50台

 所在地〒401-0304 山梨県南都留郡富士河口湖町河口3170

 問い合わせTEL. 0555-73-8666 FAX. 0555-76-7879  

 

 

 

美術館は湖畔に立つ

入り口を入ると正面に河口湖

右手に美術館建物が見えます

奥正面が河口湖が見えるカフェ

 

通路の絵画は撮影できます。

櫻井孝美氏「天地無上」

 

カフェ河口湖ビュー

 

カフェから見下ろす河口湖美術館庭園

 

建物のエントランスから出て、

ぐるりと廻ると庭園の水源地が見えてきます。

 

水源地近くのせせらぎ

 

池・河口湖方向に向かって流れが続きます

 

池の方に行くためには、

いったん河口湖がみえる広場に出ます。

そこには、何種類かの桜が植えられています。

 

広場側から池泉に近づきます。

 

池に近づくと、美術館の西側の建物が見えてきます。

カフェコーナーのあるところです。

 

美術館から見て、池の最も奥の部分

ここから河口湖に流れ込みます。

 

池畔には松がせり出しています。

その奥に石組みも見えます。

 

小さな池ながら中の島もあります。

 

美術館側から見る池泉

 

 

振り返ると河口湖が広がっています。

 

河口湖美術館 湖畔に立つ自然と調和した施設 35641

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅

 

 

 

 

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅

 

 




ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【あたりまえ経営のすすめ】2部 管理編3-44 PDCAを実務にさらに活用するポイント

2023-04-26 12:03:00 | 【心 de 経営】 あたりまえ経営のすすめ2 管理編

■【あたりまえ経営のすすめ】2部 管理編3-44 PDCAを実務にさらに活用するポイント

 多様化の時代になり、ホンモノ智恵が求められる昨今です。

 世の中には、「専門家」とか「プロ」と呼ばれる人が多数いらっしゃいます。

 ところが、残念なことに、その大半というのが、「エセ専門家」「エセプロ」なのです。

 管理職も、“真”のプロ管理職にならなければなりません。

 ホンモノのプロ、要は「“真”のプロ」とは、どの様な人を指すのでしょうか。

 エセプロの多くは、「あたり前のことが、あたり前にできる」ということを軽視しています。

 「今の時代、最新の経営理論に基づく経営が重要である」と「あたり前」を蔑視をしている人もいるほどです。

 では、「あたり前」とは、なんでしょうか?

 「“真”のあたり前」を知らずして、あたり前を軽視して欲しくないですね。

 あたり前は、その辺に転がっているのではなく、「あたり前は創るもの」です。

 1970年代から、半世紀近くの経営コンサルタント経験から、最善の策ではないにしても、ベターな策を講じるための智恵をご紹介してまいります。

メモ

■ 2部 【管理編】 プロの管理職のあり方

 本シリーズは、経営士・コンサルタントなどの経営専門業・士業の先生方を対象として、第1部の【経営編】をお送りしてきました。しかし、その内容は、視点を変えれば経営者・管理職のためのお話でもあります。ビジネス界においては、フレキシブルな視点の持ち方をできる人が高く評価されるのです。

 筆者は、経営コンサルタントという仕事柄、しばしば管理職研修も実施してきました。その時に、必ずといって問うことは、「管理とは何でしょうか?」ということです。

 管理職の皆さんは、よく勉強していて、私より立派な回答が返ってきます。

 「では、それをどの様に実務に活かしていらっしゃいますか」と問いますと、期待するような回答が返ってきません。

 難しいことを勉強しすぎているのではないでしょうか。知識と実務が乖離していますと、せっかくの知識が知恵として活かせません。

 管理職として、「あたりまえ」なことが、実務で行われているのかどうか、謙虚に自分自身を見ることも大切なのではないでしょうか。

 管理職は、「管理とは何か」「温かい管理」を正しく理解しなければ、部下からも、上司からも、社会からも正しく評価されません。

  温かい管理とは  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/8b7833c2ebc019660a3813e9dedbf92f

 ここでは、管理職なら誰もが知っているようなことを整理してみました。

 知識としてはご存知のことでしょうが、それを実務に活かすにはどうしたらよいのかを考えてくださる契機となると幸いです。

 

■ 第2部3章 【管理編】 プロの管理職のための”新たな”PDCAと活用法 

 これまで第2章として、ホンモノのリーダーシップについてお話して参りました。

 そのリーダーシップと不可分にあるのがPDCAです。

 「いまさら、PDCAについて学ぼうとする人間なんていないよ」
 「もう、PDCAは古い!」

 このような声を聞くような時代になりました。それほど、PDCAが言い古されてきているのです。しかし、本当にPDCAが実行されているのでしょうか。そして、PDCAの効果が出ているのでしょうか。

 多くの方が、知識として知っていても、実行に移せていない人が多いのが「PDCA」です。

 一方で、「PDCAを常に意識しています」、という人もいます。ところが、本当にPDCAにより効果を上げられているのでしょうか?大半の方が、「効果を上げている”つもり”」であって、実際には、PDCAが適正に実行されていないがために、機会損失を起こしているのです。

 正しいPDCAとは何か?
 正しいPDCAの使い方とは?

 謙虚に、再度、PDCAに取り組んでみては如何でしょうか。あなたのPDCAとは違ったPDCAがあるかもしれません。

 

■ 3-44 PDCAを実務にさらに活用するポイント

 経営管理にPDCAを適用すると言うことで、PDCAの変遷について見てきました。PDCAを正しく理解し、実務に適切に利用するために、別項でも述べておりますが、論理思考上からも必要な階層思考を忘れてはなりません。
 PDCAにおきましても、伸縮スパイラルPDCAを理解するためには、階層思考が必要です。
 経営理念や基本経営戦略など、最上位概念をトップと位置づけた階層もよく知られています。この階層の概念を、PDCAにも取り込んで、利用しますと、実践に活かす効果を高めることができるのです。

 PDCAや目的と手段の考え方を実務に活かすには、別項でもご紹介しています、「共通目標・共通認識・共通行動」の考え方がついて回ります。重複しますが、ここで改めて理解を深めていただきたいと思います。
 ここでも上位概念整合性という、目的と手段の考え方が取り入れられています。
 目的を明確にするために、目的の徹底により、全社員が金太郎飴的に目的を理解し、共通認識しなければなりません。
 その結果、「実行(Do)」しますと、全社員が同じベクトルに向かって共通行動をとることができるのです。
 ベクトルがそろえば、持っている力を充分に発揮できますので、業績への寄与も大きくなることは言うまでもありません。

 温かい管理の基本は、共通目標・共通認識・共通行動の精神が根底にあります。これを通じて、ノウハウの蓄積を図ってゆきますと、企業は成長してゆきます。
 「蓄積は力なり」ということを取り入れた経営管理を行い、あたり前のことがあたり前にできますと、企業の基礎体力は堅固になり、将来の展望が持てるようになるでしょう。
 ビジネス・パーソンであれば誰もが知っているPDCAです。あまりにもあたりまえすぎて、逆に油断をしてはならないと思います。これを機に、謙虚になって考えてみることも必要ではないでしょうか。

 

【 注 】 PDCA詳細情報

「ロジカル・シンキングがよくわかる本」(今井信行著 秀和システム刊 1,760円)の第3章5節で詳しく説明しています。

ご購入は書店または下記よりamazonで

https://www.amazon.co.jp/%E5%9B%B3%E8%A7%A3%E5%85%A5%E9%96%80%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9-%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%8C%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%9C%AC-%E4%BB%8A%E4%BA%95%E4%BF%A1%E8%A1%8C/dp/4798068896/ref=sr_1_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E4%BB%8A%E4%BA%95%E4%BF%A1%E8%A1%8C&qid=1679879669&s=books&sr=1-4

 

■【あたりまえ経営のすすめ】 バックナンバー

 あたり前の重要性を知る ←クリック

 

■【プロの心構え】 バックナンバー

プロとして、いかに思考すべきか ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話材】 昨日04/25のつぶやき 桜の名所「弘前公園」 弘前城と桜

2023-04-26 08:01:51 | ブログでつぶやき

 

  【話材】 昨日04/25のつぶやき 桜の名所「弘前公園」 弘前城と桜

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/06caf77d147625e0aa0f127c19a24b42

傘

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【きょうの人】 0426  後白河天皇 保元・平治の乱など戦乱の世を生きる

2023-04-26 06:33:00 | 【話材】 きょうの人04月

  【きょうの人】 0426  後白河天皇 保元・平治の乱など戦乱の世を生きる

 

 

 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。

 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取って、日々の生活やビジネスに活かしてくださると幸いです。

 

■  後白河天皇 保元・平治の乱など戦乱の世を生きる


 ごしらかわてんのう
 1127年10月18日〈大治2年9月11日〉-1192年4月26日〈建久3年3月13日〉

 

 第77代天皇(在位: 1155年8月23日-1158年9月5日)、諱は雅仁(まさひと)。

 鳥羽天皇の第四皇子として生まれ、異母弟・近衛天皇の急死により皇位を継ぐことになりました。譲位後は、後白河法皇として、34年の長きにわたり院政を行ったことから、「天皇」という呼称より「法王」というほうに馴染みを感じます。

 保元・平治の乱、治承・寿永の乱と戦乱が相次ぎ、二条天皇・平清盛・木曾義仲との対立により、幾度となく幽閉・院政停止に追い込まれました。しかし、不死鳥のごとく、そのたびに復権を果たしたことはよく知られています。

 ただ、政治的に定見がある人ではなかったようです。その時々の情勢に翻弄され、新興の鎌倉幕府とは多くの軋轢を抱えながらも協調する面もありました。その後の公武関係の枠組みを構築した人ともいえます。

 南都北嶺といった寺社勢力には厳しい態度で臨みましたが、その反面、仏教を厚く信奉しました。京都のお寺さんを回りますと、しばしば後白河法皇の名前が出てきます。晩年には、東大寺の大仏再建に積極的に取り組みました。

 和歌はにがてだったようで、歌があまり残っていません。

 

◆ 【きょうの人】 バックナンバー

 歴史上で活躍したり、仏教など宗教関係の人であったり、ジャンルはいろいろですが、彼等から、学ぶところが多々ありますので、それをご紹介します。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b57a13cf0fc1c961c4f6eb02c2b84c9f

◆ 【今日は何の日】は、毎日発信しています。

 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。 地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。 誰かの誕生日かも知れません。 歴史上の出来事もあります。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b980872ee9528cb93272bed4dbeb5281

◆ 【経営コンサルタントのひとり言】

 経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うコンテンツで毎日つぶやいています。 

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a0db9e97e26ce845dec545bcc5fabd4e

【 注 】

 【きょうの人】は、【Wikipedia】・当該関連サイトを参照・引用して作成しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 青森県弘前市 桜の名所「弘前公園」1 弘前城と桜 12201

2023-04-25 15:03:03 | 【カシャリ!ひとり旅】 青森・岩手・秋田

 

  【カシャリ!庭園めぐりの旅】 青森県弘前市 桜の名所「弘前公園」 弘前城と桜 12201

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

■ 青森県弘前市 桜の名所「弘前公園」1 弘前城と桜

 弘前公園は、青森県弘前市にある日本の代表的な公園の一つです。弘前城(ひろさきじょう、ひろさきじょう)は、1611年に築城された平山様式の、弘前藩47,000石の戸間大名である津軽氏の本拠地でした。総面積約49万2000平方メートル(約14万9000坪)にもおよぶ広大な敷地を持ちます。高岡城(鷹岡城または高岡城、高岡城)とも呼ばれていました。
 弘前城は、現存十二天守の一つであり国指定史跡で、日本100名城にも選ばれています。

 城郭は、本丸、二の丸、三の丸、四の丸、北の郭、西の郭の6郭から構成された梯郭式平山城です。創建当初の規模は東西612メートル、南北947メートル、総面積38万5200平方メートルに及びました。
 創建当初の天守閣は、落雷で焼失しました。再建を目論みましたが、当時の徳川幕府の厳しい監視のために、櫓を建てるという名目で再建し、それを現在の場所に移動して天守としたと伝えられています。
 堀、石垣、土塁等城郭の全容がほぼ廃城時の原形をとどめています。現存する建築は、いずれも国の重要文化財に指定されています。司馬遼太郎は、紀行文集『街道をゆく - 北のまほろば』で、弘前城を「日本七名城の一つ」と紹介しています。

 弘前公園は、日本さくら名所100選に選ばれるほどの桜の名所としても知られています。毎年4月には「弘前さくらまつり」が開催され、約50種、約2,600本の桜が咲き誇ります。日本の都市公園100選、日本の歴史公園100選、美しい日本の歴史的風土100選、人と自然が織りなす日本の風景百選、平成百景に選定されています。

 

アクセス
 JR奥羽本線 弘前駅より約2km(徒歩25分)
 路線バス多数

 弘前市内に複数箇所のレンタサイクルがあります
 〒036-8356 青森県弘前市下白銀町1
 

ハナイカダの外堀

丑寅櫓

下乗橋から見た天守閣

鶴の松

 アイグロマッ (マッ科 )は、

幹周2.4メートル、樹高6メートル、

推定樹齢300年以上の松です。
 鷹揚園内随一の名木といわれ、老鶴形に仕立てられ、美しく、

優雅な形をしているところから「鶴の松」とよばれています。

向いにある石垣の中心に「亀の石」とよばれる大石があり、

鶴亀として、並び称されています。
 御滝桜にも近く、天守閣に向かう人の多くは、目を奪われます。

天守閣

創建当初の天守閣は、落雷で焼失しました。

再建を目論みましたが、当時の徳川幕府の厳しい監視のために、

櫓を建てるという名目で再建し、

それを現在の場所に移動して天守としたと伝えられています。

そのために小降りの天守です。

国内に現存する建設時のままの12天守のひとつです。

岩木山を背景にした天守

岩木山

天守閣から見下ろす桜

天守から見る蓮池

二の丸東門与力番所

 与力番所とは、とは、城内の主要な箇所の見張り所として配置されたもので、藩政時代には追手門与力番所、三の丸東門与力番所等12ケ所に建てられていたようてす。
 この与力番所の建築年代は定かではありませんが、柱や梁に残された墨書きは江戸時代初期に建てられた三の丸東門の墨書き跡と酷似し、構築手法は、江戸時代中期の様相を呈していることから、古材を利用し、江戸時代中期に一度改修したものと推定されます。
 魔藩以降取り壌されることもなく、そのまま放置されていたものを、大正四年頃に現在緑の相談所が建てられている、その東側に曳家移築し、以後、公園管理人宿舎や作業員詰所として使用していました。
 それを昭和五十四年から三ヶ年をかけ、文化庁の指導協力を得て、再度復元移築したものです。

東内門

南内門

大銀杏
 イチョウ (イチョウ科 )、幹周6メートル、

樹高が 約32メートル、推定樹齢300年以上と見られています。

大銀杏の気根

この樹は、藩政時代にあった矢場の土塁上に植えられたものと思われ、

後年、土塁が壊されたために根が露出することなり、

盆栽の根上がり仕立てのようになってしまいました。
 イチョウは、元来気根が発達しやすい特徴を持っていて、

長寿のものが多いのです。

中国原産で室町時代に、わが国に渡来したと考えられています。

雌雄異株で、この樹は雄木であることがわかっています。

埋門跡(うずみもんあと)

埋門は、石垣などの間に築かれる裏門の一形式で、

延宝4四(1676)年)の規定によると、

普段は扉を閉めていたそうです。

馬屋町一帯は外曲輪(そとくるわ)でしたが、

天和二(1682)年に川筋の整備に伴って、

郭外の扱いとなりました。

現在の石垣は、紀年銘から天保年間に整備されたことわかります。

東門

 

弘前公園1 弘前城と桜
弘前公園2 弘前公園の桜 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/3da21d17f47e87949b6781e30ee3b99f
弘前公園3 弘前城二の丸庭園と桜いろいろ https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/b23577240f96e0a8691af3fc1a6a6290

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅

 

 




ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 青森県弘前市 桜の名所「弘前公園」2 弘前公園の桜 12201

2023-04-25 14:48:16 | 【カシャリ!ひとり旅】 青森・岩手・秋田

 

  【カシャリ!庭園めぐりの旅】 青森県弘前市 桜の名所「弘前公園」2 弘前公園の桜 12201

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

■ 青森県弘前市 桜の名所「弘前公園」2 弘前公園の桜

 弘前公園は、青森県弘前市にある日本の代表的な公園の一つです。弘前城(ひろさきじょう、ひろさきじょう)は、1611年に築城された平山様式の、弘前藩47,000石の戸間大名である津軽氏の本拠地でした。総面積約49万2000平方メートル(約14万9000坪)にもおよぶ広大な敷地を持ちます。高岡城(鷹岡城または高岡城、高岡城)とも呼ばれていました。
 弘前城は、現存十二天守の一つであり国指定史跡で、日本100名城にも選ばれています。

 城郭は、本丸、二の丸、三の丸、四の丸、北の郭、西の郭の6郭から構成された梯郭式平山城です。創建当初の規模は東西612メートル、南北947メートル、総面積38万5200平方メートルに及びました。
 創建当初の天守閣は、落雷で焼失しました。再建を目論みましたが、当時の徳川幕府の厳しい監視のために、櫓を建てるという名目で再建し、それを現在の場所に移動して天守としたと伝えられています。
 堀、石垣、土塁等城郭の全容がほぼ廃城時の原形をとどめています。現存する建築は、いずれも国の重要文化財に指定されています。司馬遼太郎は、紀行文集『街道をゆく - 北のまほろば』で、弘前城を「日本七名城の一つ」と紹介しています。

 弘前公園は、日本さくら名所100選に選ばれるほどの桜の名所としても知られています。毎年4月には「弘前さくらまつり」が開催され、約50種、約2,600本の桜が咲き誇ります。日本の都市公園100選、日本の歴史公園100選、美しい日本の歴史的風土100選、人と自然が織りなす日本の風景百選、平成百景に選定されています。

 

アクセス
 JR奥羽本線 弘前駅より約2km(徒歩25分)
 路線バス多数

 弘前市内に複数箇所のレンタサイクルがあります
 〒036-8356 青森県弘前市下白銀町1
 

ハナイカダの外堀

日本最長寿のソメイヨシノ

 明治19(1882)年に植栽された、

幹の周囲4.43メートル、樹高約9メートルの桜で

日本一古いソメイヨシノといわれています。

旧藩士の菊池棚衛が明治15年に寄贈しました。

ソメイヨシノは、生長が早いわりに

寿命が60年から80年と短いといわれています。

しかし、このソメイヨシノは、樹齢150年を超え、

そのほかにも100年を超えるソメイヨシノが

園内に400本以上もあるといわれています。

日本一長寿のソメイヨシノは、東内門の内側にあります。

日本最大幹周のソメイヨシノ
 環境省が実施している全国巨樹巨木林調査により、

日本最大幹周のソメイヨシノであると認定された木です。

植栽時期は、最古のソメイヨシノと同じ

1882年(明治15年)の可能性もありますが、

少なくとも1901年(明治34年)には植栽されていたものです。
 幹周    5.73メートル

          (地上1.3メートルの幹周)
 樹高    約10メートル

下乗橋から見た天守閣

御滝桜と亀の石

 幹周3.05メートル、樹高約7.4メートルのしだれ桜で、

大正3年(1914)年に、

在弘宮城県人会の寄付により植栽された内の一本です。
 この時に植栽されたしだれ桜が生長して、

今日では、ここ弘前公園は、

しだれ桜の名所に数えられるようになりました。

この樹は、石垣の上から水面に向かって長く枝を垂らしていて、

そのことから故棟方志功が「御滝桜」と命名した名木です。

鶴の松

 アイグロマッ (マッ科 )は、

幹周2.4メートル、樹高6メートル、

推定樹齢300年以上の松です。
 鷹揚園内随一の名木といわれ、老鶴形に仕立てられ、美しく、

優雅な形をしているところから「鶴の松」とよばれています。

向いにある石垣の中心に「亀の石」とよばれる大石があり、

鶴亀として、並び称されています。
 御滝桜にも近く、天守閣に向かう人の多くは、目を奪われます。

弘前雪明かり

 サトザクラ (バラ科 )で、弘前市内で発見された八重咲き品種です。咲き始めは、白地に淡紅色の覆輪が入り、満開になると白色になります。「有明」が変化したものとされています。
 ここ弘前公園では、染井吉野よりも一週間ほど遅く開花します。私が訪れた時は、まだほとんど開花してなく、数輪咲いた状態でした。
 平成29年に、日本花の会により、新しい園芸品種として認定されました。原木は、弘前公園内のピクニック広場に植栽されています。
 幹周     0.95メートル、0.43メートル、0.75メートル(3幹)
 樹高     約5メートル
 推定樹齢 50年以上

弘前城天守閣と桜

 

天守閣から見下ろす桜

天守閣前の桜

弘前枝垂れ

1914年(大正3年)、在弘宮城県人会の寄付により植栽された

シダレザクラの内の1本です。
この樹は、似た環境にある「御滝桜」よりも開花が3~4日早く、

時々花弁の枚数が7~8枚となり

普通のシダレザクラとは異なることから、

「弘前枝垂れ」と呼んでいます。
名称    シダレザクラ
科名    バラ科   
幹周    3.07メートル
樹高    約5.4メートル

弘前枝垂れは、下乗橋から天守閣に行く中間に位置しています。

大銀杏
 イチョウ (イチョウ科 )、幹周6メートル、

樹高が 約32メートル、推定樹齢300年以上と見られています。

大銀杏の気根

この樹は、藩政時代にあった矢場の土塁上に植えられたものと思われ、

後年、土塁が壊されたために根が露出することなり、

盆栽の根上がり仕立てのようになってしまいました。
 イチョウは、元来気根が発達しやすい特徴を持っていて、

長寿のものが多いのです。

中国原産で室町時代に、わが国に渡来したと考えられています。

雌雄異株で、この樹は雄木であることがわかっています。

弘前情報館前の内濠

二の丸大枝垂れ

ハスのない蓮池

本丸と桜並木の間にある内濠

内堀のハナイカダ

花のトンネル入り口と西濠

花のトンネル

西堀に架かる春陽橋

西堀

左岸がサクラのトンネル

波祢橋(なみねばし)

波祢橋をわった内濠越しに見る北の郭展望所

鷹丘橋

北の郭と本丸をつなぐ

北の郭と桜(ファーストレディ種)

朱色の桜

北の郭側から見る内濠

弘前公園1 弘前城と桜
弘前公園2 弘前公園の桜 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/3da21d17f47e87949b6781e30ee3b99f
弘前公園3 弘前城二の丸庭園と桜いろいろ https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/b23577240f96e0a8691af3fc1a6a6290

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅

 




ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 青森県弘前市 桜の名所「弘前公園」3 弘前城二の丸庭園と桜いろいろ 12201

2023-04-25 14:38:34 | 【カシャリ!ひとり旅】 青森・岩手・秋田

 

  【カシャリ!庭園めぐりの旅】 青森県弘前市 桜の名所「弘前公園」3 弘前城二の丸庭園と桜いろいろ 12201

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

■ 青森県弘前市 桜の名所「弘前公園」1 弘前城と桜

 弘前公園は、青森県弘前市にある日本の代表的な公園の一つです。弘前城(ひろさきじょう、ひろさきじょう)は、1611年に築城された平山様式の、弘前藩47,000石の戸間大名である津軽氏の本拠地でした。総面積約49万2000平方メートル(約14万9000坪)にもおよぶ広大な敷地を持ちます。高岡城(鷹岡城または高岡城、高岡城)とも呼ばれていました。
 弘前城は、現存十二天守の一つであり国指定史跡で、日本100名城にも選ばれています。

 城郭は、本丸、二の丸、三の丸、四の丸、北の郭、西の郭の6郭から構成された梯郭式平山城です。創建当初の規模は東西612メートル、南北947メートル、総面積38万5200平方メートルに及びました。
 創建当初の天守閣は、落雷で焼失しました。再建を目論みましたが、当時の徳川幕府の厳しい監視のために、櫓を建てるという名目で再建し、それを現在の場所に移動して天守としたと伝えられています。
 堀、石垣、土塁等城郭の全容がほぼ廃城時の原形をとどめています。現存する建築は、いずれも国の重要文化財に指定されています。司馬遼太郎は、紀行文集『街道をゆく - 北のまほろば』で、弘前城を「日本七名城の一つ」と紹介しています。

 弘前公園は、日本さくら名所100選に選ばれるほどの桜の名所としても知られています。毎年4月には「弘前さくらまつり」が開催され、約50種、約2,600本の桜が咲き誇ります。日本の都市公園100選、日本の歴史公園100選、美しい日本の歴史的風土100選、人と自然が織りなす日本の風景百選、平成百景に選定されています。

 

アクセス
 JR奥羽本線 弘前駅より約2km(徒歩25分)
 路線バス多数

 弘前市内に複数箇所のレンタサイクルがあります
 〒036-8356 青森県弘前市下白銀町1
 

 

 弘前城 二の丸庭園 

 

二の丸庭園は、北口門からまっすぐ進み、

内濠を越えてまもなくのところ

右に来た郭の入り口を見ながら進むと

左手にあります。

 

右: 北の郭 左前方: 二の丸庭園

二の丸庭園

 

二宮金次郎の青銅像が立っています

近年、金次郎像をあまり見かけなくなりました。

戦前は、どの学校にも金次郎像が立っていたと聞きます。

第二次大戦中、金属供出のあおりで

私が通っていた小学校には、

二宮金次郎像の台座だけが残っていました。

 

 弘前公園 桜いろいろ 

 

弘前公園は、日本さくら名所100選に選ばれるほどの桜の名所としても知られています。

毎年4月には「弘前さくらまつり」が開催されます。

約50種、約2,600本樹齢の桜が植えられています。

日本で最古のソメイヨシノや日本最大の幹回りのソメイヨシノを含む

100年を超えるソメイヨシノが園内に400本以上もあります。

 

ピクニック広場の南側には、いろいろな種類の桜が植えられ、

また、植物園内には「桜見本園」もあります。

 

ピクニック広場南の桜園

ファーストレディ種

朱色の桜

横浜緋桜種

ピンク色が濃いのが特徴

桜に紛れた御山霧島

白妙種

 

奥には東門が見えます

大島桜種?

お車返し種

千里香種

香りが強い品種

八重紅枝垂れ種

苑内に最も数の多い品種

紅枝垂れは色が濃く、園内でも目立ちます

鬱金(うこん)は、まだつぼみが堅く見落とされがち

左の桜は日本一幹の太いソメイヨシノ

それに負けじと

椿が絨毯の上に咲き競っていました。

ネズコ (別名クロベ )
 ヒノキ科
 幹周       5.73メートル
 樹高       約20メートル
 推定樹齢  500年以上
 青森県天然記念物
 青森県が自生の北限であり、

築城以前から自生しているものと思われるヒノキ科の樹種です。
 この樹の皮は、昔、火縄銃の火縄として利用されていたということから、

築城後も、たいせつにされていたようです。

成木になると、上部でたくさん枝分かれをするのが特徴の樹です。

あたりは薄暗くなり始め

ライトアップが始まりました。

弘前公園1 弘前城と桜
弘前公園2 弘前公園の桜 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/3da21d17f47e87949b6781e30ee3b99f
弘前公園3 弘前城二の丸庭園と桜いろいろ https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/b23577240f96e0a8691af3fc1a6a6290

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅

 

 




ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 青森県弘前市 桜の名所「弘前公園」1 弘前城と桜 12201

2023-04-25 14:38:34 | 【カシャリ!ひとり旅】 青森・岩手・秋田

  【カシャリ!庭園めぐりの旅】 青森県弘前市 桜の名所「弘前公園」1 弘前城と桜 12201

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

■ 青森県弘前市 桜の名所「弘前公園」1 弘前城と桜

 弘前公園は、青森県弘前市にある日本の代表的な公園の一つです。弘前城(ひろさきじょう、ひろさきじょう)は、1611年に築城された平山様式の、弘前藩47,000石の戸間大名である津軽氏の本拠地でした。総面積約49万2000平方メートル(約14万9000坪)にもおよぶ広大な敷地を持ちます。高岡城(鷹岡城または高岡城、高岡城)とも呼ばれていました。
 弘前城は、現存十二天守の一つであり国指定史跡で、日本100名城にも選ばれています。

 城郭は、本丸、二の丸、三の丸、四の丸、北の郭、西の郭の6郭から構成された梯郭式平山城です。創建当初の規模は東西612メートル、南北947メートル、総面積38万5200平方メートルに及びました。
 創建当初の天守閣は、落雷で焼失しました。再建を目論みましたが、当時の徳川幕府の厳しい監視のために、櫓を建てるという名目で再建し、それを現在の場所に移動して天守としたと伝えられています。
 堀、石垣、土塁等城郭の全容がほぼ廃城時の原形をとどめています。現存する建築は、いずれも国の重要文化財に指定されています。司馬遼太郎は、紀行文集『街道をゆく - 北のまほろば』で、弘前城を「日本七名城の一つ」と紹介しています。

 弘前公園は、日本さくら名所100選に選ばれるほどの桜の名所としても知られています。毎年4月には「弘前さくらまつり」が開催され、約50種、約2,600本の桜が咲き誇ります。日本の都市公園100選、日本の歴史公園100選、美しい日本の歴史的風土100選、人と自然が織りなす日本の風景百選、平成百景に選定されています。

 

アクセス
 JR奥羽本線 弘前駅より約2km(徒歩25分)
 路線バス多数

 弘前市内に複数箇所のレンタサイクルがあります
 〒036-8356 青森県弘前市下白銀町1
 

 

 弘前城 二の丸庭園 

 

二の丸庭園は、北口門からまっすぐ進み、

内濠を越えてまもなくのところ

右に来た郭の入り口を見ながら進むと

左手にあります。

 

右: 北の郭 左前方: 二の丸庭園

二の丸庭園

 

二宮金次郎の青銅像が立っています

近年、金次郎像をあまり見かけなくなりました。

戦前は、どの学校にも金次郎像が立っていたと聞きます。

第二次大戦中、金属供出のあおりで

私が通っていた小学校には、

二宮金次郎像の台座だけが残っていました。

 

 弘前公園 桜いろいろ 

 

弘前公園は、日本さくら名所100選に選ばれるほどの桜の名所としても知られています。

毎年4月には「弘前さくらまつり」が開催されます。

約50種、約2,600本樹齢の桜が植えられています。

日本で最古のソメイヨシノや日本最大の幹回りのソメイヨシノを含む

100年を超えるソメイヨシノが園内に400本以上もあります。

 

ピクニック広場の南側には、いろいろな種類の桜が植えられ、

また、植物園内には「桜見本園」もあります。

 

ピクニック広場南の桜園

ファーストレディ種

朱色の桜

横浜緋桜種

ピンク色が濃いのが特徴

桜に紛れた御山霧島

白妙種

 

奥には東門が見えます

大島桜種?

お車返し

千里香種

香りが強い品種

八重紅枝垂れ種

苑内に最も数の多い品種

紅枝垂れは色が濃く、園内でも目立ちます

鬱金(うこん)は、まだつぼみが堅く見落とされがち

左の桜は日本一幹の太いソメイヨシノ

それに負けじと

椿が絨毯の上に咲き競っていました。

ネズコ (別名クロベ )
 ヒノキ科
 幹周       5.73メートル
 樹高       約20メートル
 推定樹齢  500年以上
 青森県天然記念物
 青森県が自生の北限であり、

築城以前から自生しているものと思われるヒノキ科の樹種です。
 この樹の皮は、昔、火縄銃の火縄として利用されていたということから、

築城後も、たいせつにされていたようです。

成木になると、上部でたくさん枝分かれをするのが特徴の樹です。

あたりは薄暗くなり始め

ライトアップが始まりました。

 

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅

 

 




ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 岩手県盛岡市 旧南部氏別邸庭園(盛岡中央公民館)1 池泉廻遊式の大名庭園のある国登録記念物

2023-04-25 12:08:00 | 【カシャリ!ひとり旅】 青森・岩手・秋田

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 岩手県盛岡市 旧南部氏別邸庭園(盛岡中央公民館)1 池泉廻遊式の大名庭園のある国登録記念物

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

■■ 岩手県盛岡市 旧南部氏別邸庭園(盛岡中央公民館)1 外から見学 池泉廻遊式の大名庭園のある国登録記念物 

 旧南部氏別邸庭園は、盛岡市街地の北東、中津川の右岸(北側)に位置します。この地には江戸時代初期に盛岡藩の「御薬園(おやくえん)」が設けられていました。同園の廃止後に、御殿や庭園が造られ、代々の藩主の別荘地となりました。

 明治維新後、建物は取り壊され、庭園も荒廃してしまいましたが、明治41年(1908)に南部家第43代当主南部利淳(としあつ)により、現在まで残る木造建築と庭園が整備されました。

 愛宕山に隣接する平坦な土地につくられた庭園は、3つの中島が浮かぶ広い池を中心としています。池の周囲および中島にはさまざまな意匠の燈籠類やマツ、モミジなどの樹木が配されています。

 何度かの改修がなされ、第二次世界大戦後には庭園の一部が失われてしまいましたが、江戸時代の絵図などをもとに、復元されました。江戸時代以降の東北地方における造園文化の発展に寄与した意義深い事例といわれています。

 現存する庭園(原設計:長岡安平)は、木造の本邸建物(設計:葛西萬司、指導:原敬)や蔵などともに南部伯爵家の別邸の附属施設として明治41(1908)年に造営されました。造営当時の庭園は、戦後に北側約5分の1が失われました。しかし、園地周囲や浮島に山灯篭・春日灯篭・銀閣寺垣を配した庭園は、旧別邸大広間からの座視鑑賞を重視した回遊式庭園といえます。面積は、約1万平方メートルと広大です。

 特徴として挙げられるのが、書院造の大広間からの座視鑑賞を重視した廻遊式庭園ということです。別邸当初は借景庭園と考えられますが、周囲の環境が変化してしまいました。 江戸時代から昭和20年代には、岩山・桜山・高洞山・名乗山・姫神山などの山が眺望できたが、現在では岩山・桜山・名乗山・姫神山・蝶が森の一部だけが眺望できるのみです。

 池泉について、下小路屋敷当時は約8000平方メートル、別邸造営時に3170平方メートルに縮小されてしまいました。

 鑓水は江戸時代から別邸当初は北東側1カ所、現在と同じ西側1カ所から取水しています。鑓水を伴う北東側の取水口は、敷地縮小により現在では井戸水のポンプアップによるそうです。

 園路は、江戸時代の絵図にみられますが、別邸前の園路は新設されたものです。中島にかかる橋は、当初は土橋、現在は反り橋(太鼓橋)に掛け替えられています。

 植栽関連は、当初は五葉松、枝垂桜、松など常緑針葉樹に、芳野桜、大盃紅葉などの落葉樹が配されていました。現在は、柿などの有用樹のほか、ヒマラヤ杉、桜、山モミジ、白樺、垂れ桂、モミなどの高木や、ツツジ、紫陽花などの80種以上の低木が追加されています。

 睡蓮は、昭和20年代以降に見られるようになりました。明治41年~昭和9年にかけて、皇族・宮家による松の植樹が行われました。そのほかに南部家の植樹もあります。

 別邸前の広場はについて、長岡安平は全国の公園や庭園の設計にあたり「遊戯場を備えることは必要条件」とし、別邸と池泉の間に広い空間を設けました。原敬も大勢があつまる園遊会などに混雑をしないように、また乗馬や馬車自動車などがふえることを考慮し、正面と玄関前に広い空間を設けるように指導しています。

 別邸庭園の設計上の特徴について、下小路屋敷の池泉などの地形と、敷地の平面系を踏襲しつつ、中島・出島の配置を見直し、廻遊性を高めています。

 しかし、昭和10(1935)年に記録した「御別邸敷地沿革及び新規造営物等の説明」(南部別邸略記)によれば、長岡の設計は規模が広大すぎ、工事費もかかるため参考にとどめるという記録があります。この長岡の設計思想を受け継ぎ、池泉の縮小などして完成されました。長岡は、桜の植樹、池泉に護岸石の採用、園路の整備、運動場の整備、公園的要素を加味するなどの配慮をしました。

 廻遊性を加味し、御座の間(和室)からの山灯籠のある滝・土橋、姫神山などの借景を第一に重視しながら、(1)謁見の間(大広間)からの庭園全体の眺望を大事にしたこと、(2)愛宕山を借景とした東側からの眺望、(3)桜山や岩山を借景とし、松と杉を背景に、手前に山モミジを配した西からの眺望、(4)南昌山などの山並みを借景に、山灯籠の乗る丘から別邸を見越した眺望が考えられます。

■ アクセス

 JR東北新幹線 盛岡駅より約3km(市内複数箇所にレンタサイクルあり)
 JR山田線 上盛岡駅より徒歩約15分
 盛岡駅より路線バス「中央公民館前」バス停下車すぐ 盛岡駅 バス15分
 所在地: 岩手県盛岡市愛宕町267番 公民館:019-654-5366
 駐車場: 有り(無料)
 開園時間 午前9時~午後5時
 入園料  無料


【 コメント 】
 独自のウェブサイトがなく、冬期閉園などの情報がなく(あるのかもしれませんが)、注意が必要です。訪問前に確認をすることをお薦めします。

  公民館サイト

  https://www.city.morioka.iwate.jp/kankou/kankou/1037106/rekishi/1009335/1009338.html

 冬期は、雪が積もり、雪解け後も、土が湿っているために、人がはいることが好ましくないようです。
 私は、暖冬の3月に訪れ、雪は日陰などを除いてほとんどありませんでしたが、休園でした。楽しみに訪れたので、諦めるのはあまりにも忍びなく、残念に思い、隣にある公民館に掛け合いました。
 なんと、ありがたいことに、庭園に附属する旧藩主邸の建物から庭園を見せてくれました。それだけではなく、建物の内部を案内してくださいました。池泉廻遊式庭園を廻ることはできませんでしたが、鑑賞庭園として充分に楽しめました。
 隣接する公民館の敷地内に、国指定文化財である旧中村家住宅もあります。内部は見られませんでしたが、うだつの上がった建物を拝見することができました。

 なお、公共交通機関を利用して訪問する場合には、本数が少ないので、事前に時刻表で確認しておくことをお薦めします。

 とりわけJR山田線は、大変に本数が少ないです。


旧南部氏別邸は、盛岡市街地の北東、中津川の右岸(北側)に位置します。

この地には江戸時代初期に盛岡藩の「御薬園(おやくえん)」が設けられていました。

同園の廃止後に、御殿や庭園が造られ、代々の藩主の別荘地として利用されていました。

左の白い建物:中央公民館 右の木造建物が旧南部家別邸

明治維新後、建物は取り壊され、庭園も荒廃してしまいましたが、

明治41年(1908)に木造建築と庭園が整備されました。

近代に入り、公民館として利用されていましたが、

昭和55年に中央公民館が新築されました。

現在は、建物の一部が公開され、市民の活動に利用されています。

別邸玄関

玄関左側は別館準備室

玄関の引き戸の木目が美しい

玄関車寄せの格子天井も見落とせません

玄関上がり淵の階段にも木目の美しい木材が使われています

中央公民館は、昭和55年に新しく建てられました

コンクリート製ですが、旧建物の雰囲気を持ったデザインです

公民館前に立つ旧中村家住宅

手前には広い駐車スペースや自転車置き場があり、

利用者の便宜を図っています

関連写真を下記でご覧いただけます。

旧南部氏別邸(盛岡中央公民館)1 外から見学     

旧南部氏別邸(盛岡中央公民館)2 別邸内部      

旧南部氏別邸(盛岡中央公民館)3  外から覗く庭園   

旧南部氏別邸(盛岡中央公民館)4 別邸広縁から見る庭園

旧南部氏別邸(盛岡中央公民館)5 公民館と旧中村家住宅 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

  ■ カシャリ! ひとり旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 山形県天童市 御苦楽園“修養の庭”3 銘石・格言・借景を楽しめる池泉回遊式庭園 主屋・蔵エリア

2023-04-25 10:33:00 | 【カシャリ!ひとり旅】 宮城・山形・福島

 


  【カシャリ!ひとり旅】 【カシャリ!庭園めぐりの旅】 山形県天童市 御苦楽園“修養の庭”3 銘石・格言・借景を楽しめる池泉回遊式庭園 主屋・蔵エリア


 


 



 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。


 


 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。


 


 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。


 


 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・


 


 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。


 


 



名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道


 


 


■■ 山形県天童市 御苦楽園“修養の庭”3 銘石・格言・借景を楽しめる池泉回遊式庭園 主屋・蔵エリア
 


 「御苦楽園」(ごくらくえん)は、昭和初期に当地の実業家・水戸部弥作によって造られ、昭和40(1965)年に開園した池泉回遊式庭園です。天童市街地の外れにある、個人の作庭・運営による庭園ですので、正直なところ、行く前はあまり期待をしていませんでし。良い意味で、期待を裏切られました。

 庭園の設計は、地元の庭師・山口助松(養樹園)と、松下幸之助の『真々庵』を手掛けた京都の庭師・川崎幸次郎です。

 当園設立者、現園主の曾祖父で、山形県東村山郡干布村の農弥十郎の次男として生まれました。16歳の時、父親が多額の財産を分与しようとしましたが、深く考えるところがあって固辞し、当時金百円の資金のみを受けて分家しまし、水車、米穀販売業を営みました。

 生来、剛毅かつ独立心が強く、幾多の労苦を重ねて大いに発展しましたが、その後、長兄に死なれ、実家に戻り家督を相続しました。実家に戻って3年後、酒造業(山形正宗)に着手し、短期間に、地方の醸造家として世に知られる程でした。

 しかし自生活にはきわめてきびしく、その反面、学校教育および各種団体の育成にはきわめて熱心で、それらに対しての尽力は人の目を驚かすものがありました。

 50才の春、決するところがあって、長男に酒造業を、次男に醤油醸造業を担当させ、自らは敷地弐千数百坪の土地を買い上げて隠居しました。昭和初期の不況下に、失業対策をかねて、当園を庭することにし、多数の人夫を雇うなど、失業対策に尽力しました。

 子孫には財産よりも精神を相続させる方が有意義と信じ、自分が過ごした青年時代から経験してきた修養の資とした処世訓や、古今の金言の数々を柱石に刻み、庭園に立て、その一部が多数、今日までも残されています。近所の子供達を集め、その柱石を読ませ、褒美を与えたと言います。

 人生の苦しみと楽しみを盛った庭園という意味で「御苦楽園」と名づけました。

 園内には、県内外から銘石、銘木を集め、山、沢、池、滝を配しました。石灯籠の多さも特徴的で、「一家にお金は残さない」としましたものの、「いざという時、いつの時代にも価値あるもの」といった意味が石燈籠にあるという考えだったそうです。

 かつての主屋の前にも築山式の池泉鑑賞式庭園があり、隣接する蔵屋敷なども見学できます。大きく4つのエリアに分かれていると言って良いでしょう。

 入園してすぐ前が四阿(あずまや)跡と自動自活石柱のあるところで、四字熟語による代表的な格言としていることがわかります。

 そこに隣接する池泉エリアが最大のところで、宝来山(蓬莱山ではない)から見下ろすとその素晴らしさが格別です。

 三番目が、主屋・なまこ壁の蔵エリアで、小さな池があります。

 4つ目は、裏庭と言っても良いのでしょうか、築山のある池泉鑑賞型庭園です。

 各々がバラバラではなく、かといってまとまっているのでもなく、不思議な融合感で繋がっています。

 庭園面積は、5,940平方メートルですが、ちなみに隣接している小学校までが、かつての水戸部家の敷地であったそうです。教育に対して熱心な水戸部弥作が、その敷地の一部を寄贈したそうです。

 個人で、これほどの庭園を造れたのは、水戸部の強い社会観があったればこそと考えます。


 


  【 注 】 エリア名は、当ブログ管理者の命名
 


 


■ アクセス



 JR山形新幹線 天童駅・山形駅より路線バス「ごくらく園口」バス停下車 徒歩3分
 天童駅より約4km(レンタサイクルあり)
 JR奥羽本線 天童南駅より約3km(徒歩約40分)
 〒994-0051 山形県天童市奈良沢乙47 

 入園時間    8:00~17:00
 休園日冬期間    1月10日~2月末まで休園
 駐車場        無料駐車場
 入園料        個人 大 人 400円 子ども 200円(30名以上団体割引あり)
     ※ 案内希望の場合は別途1,500円
 事前予約    電話にて事前に予約 023-653-3392


 サイト    http://gokuraku-en.jp/gokurakuen.html


 


■ 【アドバイス】

 天童駅から4kmもありますし、路線バスも少ないので、スケジュールを組むときには、事前に調べておくことをお勧めします。
 私は、山形駅前から山交バス天童線・天童駅前行きに乗り、ごくらく園口で下車しました。この路線は、山形駅と天童駅の間を往復する路線ですので、おそらく天童駅で折り返すのでしょう。
 ごくらく園口バス停で降りると、20数m戻ったところの道を入るのですが、案内板が見にくいですので、注意が必要です。
 乗車時間は、40分弱、乗車賃は590円(2022年現在)です。長い距離を走るからか、乗車時間になってもなかなか来ないですので、諦めずに辛抱強く待つ必要があります。

 私は、予約なしでゆきましたが、親切に対応して下さいました。
 金言集も販売されています。


 


■ 池泉エリア 見晴台のある西半分




園内マップ(公式サイトより)


 


主屋・蔵エリアは、庭園部の北側に隣接した部分です。


ここには、主屋前の池となまこ壁の蔵とで校正されています。


 



宝来山のある主庭園から主屋・蔵エリアへ移動


 



母屋と蔵の間に池があります


 



蔵の手前に蹲踞(つくばい)様の石組みが配されています


 



主屋からは池や中島の松を鑑賞できるのでしょうか


 



主屋は、シックな感じの作りになったいます


 



なまこ壁の蔵は、存在感が大きいです


 



なまこ壁の蔵


 



 



なまこ壁の蔵は、土蔵ではなく


蔵屋敷となっていて、生活ができるようにしつらえています。


 



調度品も立派です


 



手前が蔵屋敷への玄関


奥が主屋


 



蔵屋敷玄関内部


 



玄関脇の窓のガラスがすてき!


 


 



左:主屋 右:蔵屋敷


 



裏側から見た主屋


 



主屋裏側の部屋


 



主屋裏廊下前


 


 



  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm


 


 



  ■ カシャリ! ひとり旅




 






ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています



 



 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ロジカル・シンキングがよく身につく】 6-7-111 ロジカル・シンキングが何かを知れば怖くない リスキリング・ミニ講座

2023-04-25 08:32:00 | 【心 de 経営】 あたりまえ経営のすすめ6 思考法

  【ロジカル・シンキングがよく身につく】 6-7-111 ロジカル・シンキングが何かを知れば怖くない リスキリング・ミニ講座

「筋の通った人生を送るためのリスキリング」

 この度、日本人の多くが不得意としている論理思考力体得のための書籍「ロジカル・シンキングがよくわかる本」を、新規書籍に匹敵するくらい大幅改訂をして上梓することになりました。

 ロジカル・シンキングを身に付けて、筋の通った思考をし、説得力ある表現力を身に付け、一歩上の人生を歩んでいただくことを祈念して、本書のご紹介をして参ります。

 

 

■7-100 第1章 論理思考の基本と本質

 「ロジカル・シンキング」というと難しく感じるかもしれませんが、ビジネスパーソンの皆さんは、すでに何らかのかたちでロジカル・シンキングを使っているはずです。

 ここでは、ロジカル・シンキングとは何か、なぜロジカル・シンキングが求められるのか、その基本的な理解を「思考基本」という視点で解説します。

 第1章では、「ロジカル・シンキングの基礎知識」として、以下のようなもくじでお届けしています。

■7-110 ロジカル・シンキングが何かを知れば怖くない

「幽霊の正体見たり、枯れ尾花」といいます。何事でもそうですが、人は知らないことに対しては不安となり、ときにはおじけずいたりしてしまうものです。
 ロジカル・シンキングも同様です。それが何かということがわかり始めますと、「何だ、すでにやっていることではないか」と気が付きます。しかし、そこで安心しないでください。体系的に学びませんと、ロジカル・シンキングもどきの自己流になってしまいかねません。

■7-111 ロジカル・シンキングが何かを知れば怖くない

 本書第一章1節「ロジカル・シンキングが何かを知れば怖くない」では、原点に戻って、今の時代に、なぜ、ロジカル・シンキングが必要なのか、論理思考を体得することは、どのような意義があるのかについて考えてみます。
 その背景には、「“光”速時代」により、世の中が時々刻々と変化するという世の中の環境の変化を挙げられます。
 急速な環境の変化に対応するためにシステムや企業形態の変更などの対策をすると共に、その企業で働いているビジネスパーソンの変化(進化)も求められています。皆さん自身もそのことをすでに肌身に感じていて、何らかのかたちでロジカル・シンキングの存在を知り、それを身に付けたいと思っているのではないでしょうか。

 では、ロジカルシンキングとは、一体どのようなものなのでしょうか?
 「ロジカル」すなわち、「論理的」ということはどういうことなのでしょうか。
 この禅問答のようなことを、いろいろな角度から繰り返して思考することにより、論理思考ができるようになり、筋道立てた判断ができるようになり、それを実行するための適切な手段にたどり着け、結果としてものごとが今までに比べて旨く進み、人生が明るくなるのです。
 ロジカルシンキングは、それを確約するものではなく、その様な人生になれる確率を上げられるようになるのです。

 では、ロジカル・シンキングを習得するには、どうしたら良いのでしょうか?
 「ロジカルシンキング」といいますと、何か難しいスキルのように感じていらっしゃる方が多いかと思います。しかし、ロジカルシンキングを習得するには、「3つのこと」を体得することです。
 その3つのことを体得しますと、どうなるのでしょうか。ロジカル・シンキングを体得できた暁には、どの様なことができるようになるのでしょうか。
 まずは、初心者がなすべきことは、「ロジカル・シンキングの体系」を知ることです。

 ここ第1節では、これらに関してご紹介しています。詳しくは、本書をご参照くださると幸いです。

 

■自己変革体験をベースにしたロジカル・シンキング書

 ビジネスに役立つ論理的思考法「ロジカル・シンキング」が図解でよくわかる入門書です。2006年に本書初版を出版してから3回の大きな改訂を含む改訂を繰り返してきたロングセラー・ビジネス書の紹介です。

 これまでは、本書出版の経緯と、類似他書外床が異なるかについてお話してきました。
 ここからは「論理思考の必要性が高まっている」についてお話してまいります。

■ 本書執筆の契機

 筆者は、必ずしも論理思考力を駆使して、商社マン10年、経営コンサルタント約半世紀を過ごしてきたわけではありません。むしろ、論理思考の必要性を痛感してきました。

 そのために、業務を通して必死に論理思考力を身に付ける努力をしました。努力をしたといいますよりは、努力をせざるを得なかったのです。
 その過程で、ロジカル・シンキングやクリティカル・シンキングが、論理思考を業務に活かせることを発見しただけではなく、ロジカル・シンキングそのものが論理思考力を身に付けるための強化ツールであることも発見しました。

■ 他書とどこが異なるか

 論理思考に関する書籍はコーナーがひとつできるほど、いろいろな書籍が出ています。ロジカル・シンキングは、その中でも比重が非常に高く、従って既刊書の数も他の分類よりも多くなっています。

  はじめに

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/692dfe619907f019f9a684c1add0698f

 本書は、大きく、次の5つの点で他書と異なっているといえます。

 ①論理思考を不得意としている者が執筆している

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/a2aa5c16f1b08723ddf21c8a752259fe


 ②講演・執筆実績から内容が進化し続けている

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/acb4602f301f23a95cbbe7e6ded381d0

 ③筆者自身の思考力養成体験から執筆している

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/5050541b16a5cae084f732d87fc44b5e

 ④ハウツー本+トレーニングブックという性格を持っている

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/dc36796bde9414e31b8fc27090b6fb57

 ロジカル・シンキングだけではなくコミュニケーション力も重視

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/e6d3d4bb4f9f347885f339deef1111bc

■ 本書の内容

 本書の目次は、下記のようになっています。
  第1章 ロジカル・シンキングの基本と本質
  第2章 ロジカル・シンキングの思考手法
  第3章 ロジカル・シンキングで活用する便利なツール
  第4章 ちょっと高度なツールでロジカル・シンキングに挑戦
  第5章 ロジカル・シンキングによるニーズ把握
  第6章 ロジカル・コミュニケーションで理解を得る

 本書第1章から2章までは、論理思考力を高めるために、ロジカル・シンキングに不可欠な基本的知識を応用力として活かすには、なにが基本で、どの様な思考手法を「体得」したら良いのかという観点を重視しました。

 第3章では、ロジカル・シンキングを行う場合に必要なツールについて、どのようなツールがあり、それをどのように使ったらより効果を上げられるのか、利用面からの分類と特質を詳説しています。

 第4章以降は、ロジカル・シンキングを実務にどの様に活かすか、とりわけコミュニケーションを効果的に進めるには、ロジカル・シンキングを通した論理思考をいかに活かすかという視点で改訂しました。

 本書は、単なる読み物として、あるいは参考書としてのロジカル・シンキングではなく、実務に使いながら、論理思考力を高められるように、「思考しながら体得する」をキーワードにして追補し、改訂しました。

■ 詳細情報・ご注文

 書店でご注文して下さると幸いです。

 アマゾンでも購入できますので、こちらからのご注文でも結構です。

  図解入門ビジネス 最新ロジカル・シンキングがよくわかる本 | 今井信行 |本 | 通販 | Amazon

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話材】 昨日04/24のつぶやき 青森県弘前市 桜の名所「弘前公園」1 弘前城と桜

2023-04-25 07:28:58 | ブログでつぶやき

 

  【話材】 昨日04/24のつぶやき 青森県弘前市 桜の名所「弘前公園」1 弘前城と桜

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/554f09ca35315f547fb728f2b2767226

晴れb30

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【きょうの人】 0425 孔子 春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖

2023-04-25 06:33:00 | 【話材】 きょうの人04月

  【きょうの人】 0425 孔子 春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖

 

 本日、ゆかりの人をご紹介します。

 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取っていただけると幸いです。

 

 孔子

【Wikipedia】 孔子
 孔子(こうし、ピン音: Kǒng zǐ; ウェード式: K'ung-tzu、紀元前551年9月28日‐紀元前479年4月11日)は、春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖。 氏名は孔、諱は丘、字は仲尼(ちゅうじ)。孔子とは尊称である(子は先生という意味)。


■ 俊じょう(月輪大師)



 しゅんじょう/がちりんだいし
 仁安元年8月10日(1166年9月6日)- 嘉禄3年閏3月8日(1227年4月25日)

 字は「我禅」、号は「不可棄」、勅号は「大興正法国師」です。一般には、「月輪大師(がちりんだいし)」と呼ばれることが多いです。

 鎌倉時代前期の僧で、肥後国飽田郡の出身ということはわかっていますが、出自については不詳です。

 土御門帝正治元年、中国・宋で12年間修行をしました。そこでは、四分の律並に天台、密禅の諸宗を学びました。

 帰国後泉涌寺に入り、真言宗泉涌寺派の宗祖となりました。

 貴賤を問わず、民と接したことから、その得をしたい、帰依する人が多かったと言われています。



■ 西山

 せいざん

 西山上人は、浄土宗の開祖法然上人の高弟で、「証空」として知られています。

 自らが唱える「西山義」の教えを広め、西山によって唱えられた西山義は、やがて浄土宗西山派として知恩院の浄土宗鎮西派に次ぐ浄土宗内での大きな派となりました。

 現在の西山浄土宗の母体である光明寺派は、その浄土宗西山派の流れをくむ一派です。

 西山の弟子である西谷(せいこく)流の浄音が、西山の教えの上に更に自らの考えをも交えて西谷流を唱えだし、光明寺や禅林寺(永観堂)を中心に西山義、西谷流の教えを広めたのが直接の始まりです。

 紅葉で名高い京都光明寺で、10月26日は、西山忌として、西山上人の法事があります。

 御詠歌が奉納され、賑やかな法要として、全国から大勢の参拝者が集まります。

 西山浄土宗の総本山光明寺は、長岡京市西山のふもと、粟生広谷という地にあります。

 宗祖は円光大師と呼ばれる法然上人で、法然43歳の時に、日本で最初に念仏の産声を上げ地でもあります。


 

 

 

◆ バックナンバー

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b57a13cf0fc1c961c4f6eb02c2b84c9f

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする