経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆【経営コンサルタントの独り言】 ■ ローズデー カーネーションではなくバラを贈る

2024-05-14 17:03:00 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言05月


  【経営コンサルタントの独り言】 ■ ローズデー カーネーションではなくバラを贈る  514

 

 平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

◆ KIOSKは何と読むのでしょうか 514
 【カシャリ!ひとり旅】をしているときにkioskを利用することがしばしばあります。その時に気になるのが周囲にいる人の会話です。ある人は「キヨスク」といい、ある人は「キオスク」と言いっています。このようなことが発生するのは、歴史的な経緯よる罪であると思います。
 「KIOSK」の語源は、イランやトルコなどイスラム圏の「あずまや」を意味するそうです。ヨーロッパでは駅や公園の売店を指すようになり、発音的には「キオスク」に近く発音されています。
 gooブログによりますと、元々この売店を設置するときに、「清い」「来やすい」などのイメージで利用してほしいという願いがあったそうです。「東日本キヨスク」など、JR各社の社名に「キヨスク」をつけた子会社で運営されるようになりました。
 この視点でいいますと「KIOSK」は「キヨスク」と呼ぶのが正解といえます。
 しかし、JR東日本の駅にある「NewDays KIOSK」の場合、原音に近い「キオスク」と読むことになったそうです。JR東日本など一部では、前述要用に横文字表記にしていますが、社名に「キヨスク」を残している北海道や四国では、「キヨスク」のままです。
 各社とも、「NewDays KIOSK」を減らし、コンビニエンスストアである「NewDays」を増やしているそうですので、それが完了した時点では、この問題は消えることになるのでしょう。

■ ローズデー カーネーションではなくバラを贈る  514
 母の日の起源につきましては、ブログに書きましたので、ご覧下さると幸いです。
 この日は、ローズデーと呼ばれます。
 けっして、母の日にバラを贈るわけではではありません。
 お隣韓国の風習です。

 (ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◆【お節介焼き情報】 ハナミ... | トップ | ■【今日は何の日】 5月15... »
最新の画像もっと見る

【話材】 経営コンサルタントの独り言05月」カテゴリの最新記事