goo blog サービス終了のお知らせ 

My Song My Foolish Heart

4月に12年の単身赴任が終わりました!、山が好き、キースジャレットが好き、街道歩きが好き、2012年中山道を完歩しました

房総のむら 江戸物売りの声

2009-12-16 15:19:56 | 佐倉とその周辺

成田山のあとはいつものように房総のむらへ

ちょうど江戸のもの売りの声の実演をやっていました。

宮田真司さんという方 落語協会にはいっておられて、国立民芸劇場にもしょちゅうでてたり、NHKにもでてる方らしい・・

金魚売り イワシ売り 納豆売り アメ売り そして七味売りのたんか売

しばし江戸の雰囲気をあじわいました。

江戸の物売りの声はほんとに情緒があるなあ・・・

そういえば子供のころはまだ引き売りが結構あったなあ

代表的なのが・・・加茂のおばさん かるめら焼き ロバのおじさん わらび~もちはいりまへんか 

流通の発達で姿をもう見ないようになりましたが・・・こんなにアメリカナイズされてしまうのはとてもさびしい感じがします。

商店街もしかり・・ 子供のころはお使いで 砂糖屋へ上白糖一斤とかいって買いにいったし、味噌もしかり 油も油屋に 生活必需品の専門店はほとんど姿を消していますね

とてもさびしい感じがします。


おまけで弟子の宮田陽となんとかという漫才コンビの漫才を即興で

しらなかったコンビですが、まあまあおもしろい・・
コメント

Yesterdays Kith Jarret Trio

2009-12-16 14:50:14 | キース・ジャレット

イエスタディズ キース・ジャレット ゲーリー・ピーコック ジャック・デ・ジョネット

のスタンダーズ

2001年東京公演 ライブ録音

ここのところは、車の中でこればかり聴いている、特に仕事で中央道を飯田へ行く時は

2時間以上の道中で必ず聴いている

一曲目のStrolinからのりのりでスイングしまくってる、キースもスタンダーズライブのころみたいに唸りまくってる・・・キースのテンションというかそのあたりトリオになるとかなりリラックスしてるのがわかる感じ、というかソロの時の唸りはかなりの情念みたいなのを感じる。

やはり3曲目のYestedaysの美しいメロディラインが魅力的 出足のピアノもいかにもキースなごとくのマイナーな感じのでだし・・

よいな・・・この季節に聴くのは、カーネギーパート8とかこんなのがいい、しっくりくる

このアルバム、一番の売りはこの曲ではないかな

Smoke Gets in Your Eyes

オールディズで プラターズの代表作

自分も学生のころアメリカングラフティを見て、この曲を気に入ってプラターズを聴いて

たこともありました・・・

この曲の自分のイメージは12月 学生の時にクリスマスに)この映画をTVで見たのが印象に残ってたのです

余談になりますが・・3回生のクリスマス、なぜか彼氏彼女いないTとMさんとおいらの車でドライブしたあとに、みんなで家で見た映画でした、結構わびしい(笑)

いいなあ・・ やはりであしのピアノのイントロ部分からキースらしさが全開してるな

ピーコックのベースもすばらしいな・・・

ジャックのシンバルがとてもいい感じ・・それほど目立たずきっちり主張してるよう

まったく違う曲に聴こえてくるからほんとすごいな・・・この曲 エディ・ビキンズトリオの演奏でCDを持ってますが、まったく忠実な演奏を聴いてみるとまったくの別物

そういえば・・・・マイ・フーリッシュー・ハートなんぞ、まったくの別物、エバンスとは180度違う・・

でもこれがスタンダーズの演奏の魅力なんだろうな

今ではマイ・フーリッシュ・ハートの演奏はキースがしっくりきてしまう。

たぶん次の来日はソロではなくてトリオだと思うのですが・・・

長野にきてから情報不足なのですが、とりあえず会社休んで行くつもりです。




Keith Jarrett, Gary Peacock & Jack deJohnette - Smoke Gets In Your Eyes, photos by Gilles Navet
コメント

秋葉街道 遠山郷

2009-12-16 01:21:15 | 信濃の国だより 1
仕事と違ったら、もっとゆっくりするんだけどな・・・

飯田から一時間以上山道を走り157号(秋葉街道)を遠山郷へ

なんといい村なんだろうか、日本の原風景のような村

木沢の集落の木造校舎の向かいに神社があります

ここか・・・

有名な霜月祭だ、12月10日か・・終わったとこだな

そういえば、日本酒の空き瓶が思い切りころがってる


一度見てみたいなと以前から思ってました、というのも南アルプスの特集した番組で、麓の風景として、大鹿村の大鹿歌舞伎と遠山郷の霜月祭が放送していました。

どちらも秋葉街道の村です。

この村は別称 神の住む村 ともいわれています、九州の高千穂ほどではありませんが・・

村の中心は和田宿

狭い街道ぞいにお店がぎっしりと、当時の雰囲気が現代風に残ってるような感じのところでいい感じでした。




仕事と違ったらゆっくりとするのですが

ゆっくりとすごしたら、とてもいいだろうな・・

ここは桃源郷のような そんな雰囲気の村でした。

*現在は飯田市南信濃という地名です。
コメント