明治22年(1889年)、甲武鉄道(現JR中央線)の新宿・立川間が開通しますが、当時の駅は新宿、中野、境(現武蔵境)、国分寺、立川の5駅のみでした。開業当時の中野駅は現在地よりも100mほど高円寺寄りにあり、出口も桃園通りに面した南口だけでした。それが関東大震災後の急激な都市化によって、乗降客も急増したため、昭和4年(1929年)、現在地に駅舎を移転して北口を設け、それに伴い高架下を南北に貫く中野通りも開設されました。
- ・ 「昭和4年第三回修正 / 新井」 → 「明治42年測図」と比べると、中野通りの開通など駅周辺の整備は進んでいますが、駅の移転は完了していません。
→ 「段彩陰影図」を見ると、中野通りは谷筋にあるように見えます。これは踏切を避けるため切り通した結果で、中野区のホームページから入る「なかのにぎわいWEB」内「中野の歴史」に書かれたデータによると、南口は東西130m、南北150m、深さ4mほどが掘り下げられました。「昭和4年第三回修正」には、その切通しの跡が南口広場と中野通りを囲む崖面として描かれています。
- ・ 中野駅南口 南口ロータリー越しの中野駅です。左手の建物の前が中野通りなので、昭和初めに移転して以来、駅舎は中野通りの東側にあります。
- ・ 中野駅北口 北口広場越しのサンプラザです。サンプラザの手前がサンモール商店街で、前回の水路の先端にあたり、現在もやや低くなっているのが分かります。
|