神田川 「まる歩き」 しちゃいます!!

ー神田川水系、支流はもちろん、旧水路、廃水路、全部 「まる歩き」ー

高根橋

2016-12-03 07:31:05 | 桃園川3

 前々回の左岸流は谷戸の支流と合流後、右折して東南に向きを変えます。→ 「段彩陰影図」で見るように、谷戸の東側の舌状台地を迂回するためですが、その右折地点に架かっていたのが高根橋です。大正5年の「豊多摩郡誌」の橋梁表には、「構造石造 延長1間 幅員1.5間」、昭和8年の「中野町誌」では「橋長2.8m 幅員6m 橋種混凝土」となっていて、この間に架け換えられています。なお、高根橋の高根の意味はよくわかりませんが、舌状台地の西端一帯の町名として、昭和7年(1932年)の中野区成立時に採用されました。中央部を指す上ノ原町とともに、現在の東中野2丁目に当たります。

 

Yatot10

    ・ 「陸地測量部発行の1/10000地形図(大正10年第二回修正) / 新井」と「同 / 中野」の合成です。区画整理後の「昭和3年第三回修正」は→ こちらでどうぞ。

 「豊多摩郡誌」と「中野町誌」の間には区画整理がありました。高根橋以西の左岸流は埋立てられ、それに伴い支流の合流地点が付け替えられ、結果、高根橋の架かる川は、それまでの桃園川左岸流から、谷戸の支流となったわけです。この変更は両誌の記載にも反映されていて、高根橋の架かる川の名前が前者では「善福寺分流」、後者では「谷戸川」となっています。「善福寺分流」は桃園川(実際にはその左岸流)を指し、「谷戸川」は谷戸で合流する支流のことですが、当時普及、定着していたかどうかは疑問で、昭和12年の中野区役所土木課の橋梁表には登場せず、まとめて「在来下水」となっています。

 

0622a

    ・ 高根橋跡  谷戸の支流をあわせた後の元の左岸流は、左手前から流れここで右折していました。一方、付け替えられたあとの谷戸の支流は左手から右手へと流れていました。 

0622b

    ・ 高根橋跡  橋から下流方向です。ここからの流路は付替えの前後で変わらず、舌状台地を廻る現行の道路と一致しており、東中野駅の東側までたどることができます。