神田川 「まる歩き」 しちゃいます!!

ー神田川水系、支流はもちろん、旧水路、廃水路、全部 「まる歩き」ー

桐畑橋

2014-10-15 05:55:49 | 城西の堀川3

 大下水(赤坂川)を離れ、田町五、六丁目境を西に向います。すぐに桐畑橋が架かっていました。「御府内備考」に橋名はありませんが、「石橋 長弐間壱尺五寸巾弐間半 右者町内(田端五町目)より松平備前守御中屋敷之方え渡ル橋」がそれで、五丁目の対岸は当時、備前福岡藩黒田家の中屋敷でした。明治に入り「東京府橋梁明細書」では、「桐畑橋 石造 長十二尺五寸幅十六尺 田町五丁目ヨリ六丁目ニ至ル大下水ニ架ス」となっています。なお、桐畑は尾張屋の切絵図にも載る一帯の通称で、広重の「名所江戸百景」の一枚に、桐の木越しに溜池を描いた「赤坂桐畑」があります。

 

Kirihata1

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)  

Kiriham19

    ・ 「参謀本部陸軍部測量局の1/5000実測図(明治16年測量及び同17年測量)」  「紙久図や京極堂 古地図CD-ROM」に収録されている南西部及び西部の一部で、同社の基準(72dpi)で掲載しています。

0408a 0408b

    1. 大下水を離れ元の田町五、六丁目境を西に向います。

0408c

    2. 明治30年代と思われるの付替え後の、溜池に向かう水路跡です。外堀通りには下柳堤橋が架かっていました。

0408d 0408e

    3. 桐畑橋の架かっていたところです。左手台上には黒田藩中屋敷がありました。

 <上、中、下柳堤橋>  明治40年(1907年)発行の「郵便地図」を見ると、溜池の埋立て造成は完了し、代わって市電の通る現外堀通りと、その東側を並行する水路が出来ています。また、大下水(赤坂川)も道路化し、そこに西側から流れ込んでいた下水は、外堀通りを越えた先の水路に直接注いでいます。全部で三本あり、上流から鮫川の流末、大刀洗川、そして今回の下水です。これらが外堀通りを越えるところには、各々橋が架かっていました。上、中、下の柳堤橋です。うち、赤坂離宮から流れ出した鮫川の流末は、赤坂見附交差点の南で外堀通りを越えますが、そこに上柳堤橋が架かっていました。ただ、他よりも早く暗渠化したのでしょう、「明治42年測図」にはありません。