神田川 「まる歩き」 しちゃいます!!

ー神田川水系、支流はもちろん、旧水路、廃水路、全部 「まる歩き」ー

田町五、六丁目境

2014-10-14 06:24:00 | 城西の堀川3

 赤坂通りを越えてワンブロック、120mほどで田町五、六丁目の境です。もっとも、江戸時代の田町は五丁目までだったので、明治に入り、七丁目まで拡張したあとの話ですが。その五、六丁目の境に右岸から下水の合流がありました。→ 「段彩陰影図」の描く、外苑東通り付近の三つの谷頭から発し、途中合流して溜池に向かう谷筋にかかわるものです。とくに〇〇川の名称はありませんが、自然河川がベースになっているのは間違いありません。正保年間(1644~48年)までに町屋となった赤坂田町や、承応(1652~55年)以降、流域を造成して武家地とした赤坂築地の成立に伴い、大下水化したものと思われます。

 

Meirezu1

    ・ 「明暦江戸大絵図」  明暦3年(1657年)の大火後成立とされる「明暦江戸大絵図」(之潮刊)の該当個所をイラスト化したもので、書き込みの大半は省略しています。なお、グレー(原図ではピンク)は町屋、薄いブルーは明地で、「段彩陰影図」の描く谷筋と重なります。

0409a

    ・ 浅野家中屋敷跡  谷筋の左岸台上にある安芸広島藩浅野家中屋敷跡地には、TBS放送センター(ビックハット)が立っています。坂下の通りは赤坂通りです。

0409b

    ・ 毛利家下屋敷跡  南側の谷頭を望む長門萩藩毛利家下屋敷は、檜屋敷と通称されていました。現在は檜町公園や後方の東京ミッドタウン(防衛庁跡地)となっています。

 <「寛永図」と「明暦図」>  上掲「明暦図」では、今回テーマの下水は溜池西岸に沿う大下水(赤坂川)に合流していますが、寛永19年(1642年)頃とされる「寛永江戸全図」では、大下水はなく直接溜池に注ぐよう描かれています。→ 同図では鮫川も弁慶堀に流れ込んでおり、大下水が整備され鮫川、大刀洗川、そして今回の下水がそこに流れ込むよう付替えられたのは、寛永19年から明暦3年までの十数年間のことと推測できます。赤坂田町の成立がその間の年号である正保であることを考えると、同町の起立と連動していたのは間違いないところです。