幸せは食卓から 心を込めてお料理

第一の目的は、私の献立ノートの作成。
孫達がこのブログを見ながら料理してくれる日を夢見つつ・・・

レシピ付き献立 ハンバーグ・コーンポタージュスープ・カレーピラフ・ポテトと半熟卵のサラダ

2019年12月09日 | レシピ付き献立 洋食

年の瀬となり、何だか忙しく、料理ブログまで手が回りません。

今日は久しぶりの更新で、ごめんなさい。

宜しければ、参考になさってくださいね。

私は献立は立てるのに、いつもとても苦労します。

味のメリハリ、彩り等々、色々気に掛けながら立てるからでしょう。

そんな私の献立の努力が、皆様の食卓で生かされるのなら、苦労のし甲斐があります。

多少でもお役に立てますように。

 

 

 ハンバーグ

 

2017年以来載せていないレシピでした。

とても丁寧に説明されているので、再度載せますね。

宜しかったら参考にしてください。

下の画像は過去のものです。 

下記の文章は過去記事から引用しました。

 

ハンバーグのレシピなんて、今更といった感じで、恥ずかしくもなりますが・・・・・・。

当たり前の料理ゆえ、調理がいい加減になってしまうものかもしれません。

もう一度、基本に戻って丁寧にこしらえたくなりました。

私がとても信頼している料理テキストのレシピをご紹介します。

<材料>

合挽肉・・・・・・・・・・400g 玉ねぎ・・・・・・・・・・1/2個 バター・・・・・・・・・・大さじ1 生パン粉・・・・・・・・30グラム 牛乳・・・・・・・・・・・大さじ3 卵・・・・・・・・・・・・・・1個 塩・・・・・・・・・・・小さじ1/2弱 胡椒・ナツメッグ・・・・・・・・少々 サラダ油・・・・・・・・・大さじ1/2

 

<作り方>

① 玉ねぎはみじん切りにし、バターを熱したフライパンで少ししんなりするくらいまで炒め、皿にとって冷まします。

★ 余り炒めすぎないように。玉ねぎのみじん切り、縦に半分に切り、如何に細かく切込みを入れられるかで、みじん切りの細かさが決まります。

② 肉に塩、こしょう、ナツメッグを混ぜます。次に、牛乳、パン粉、溶き卵、冷ました玉ねぎを入れ、粘りが出るまでよく混ぜます。肉の間に入った空気を出すために、かたまりを持ち上げて、ボールのへりに2~3回たたきつけます。4等分にし、手に水か油を付けて、小判型にまとめ、中央をへこませておきます。

★ 塩、こしょう、ナツメッグの混ぜ方が、味をよくするポイントです。塩にはタンパク質と混ざると、粘りが出る性質があるので、最初に入れて、そのあとよく練ります。次につなぎになる牛乳を入れたパン粉、玉ねぎ、あらかじめ溶きほぐしておいた卵を入れて、粘りが出てくるまでよく混ぜます。

③ フライパンに油を熱し、くぼんだ方を上にして入れ、焼き色が付いたらひっくり返します。

④ 火を弱めて蓋をして3~4分焼きます。ここでじっくり、中まで火を通します。

⑤ 皿に盛り、付け合わせのさやいんげんとしめじをバターで炒めたものと、にんじんのグラッセを添えます。

 

<ハンバーグのソースの作り方>

① ハンバーグが焼けたら、そのフライパンでソースを作ります。余分な脂を捨てて、赤ワイン大さじ2を煮立てます。

② 水大さじ2、固形スープ、ケチャップ大さじ4、ソース大さじ1を加えます。

③ バターと胡椒を入れて味をととのえます。

 

ニンジンノグラッセ 

<作り方>

① 人参一本は、皮をむき、輪切りにし、面取りをします。

② 鍋に人参、塩小さじ1/5、砂糖小さじ1強,バター小さじ2、こしょう少々、人参がかぶるくらいの水を入れます。

③ ごく弱火にかけて、放っておくと、徐々に人参がやわらかくなってきます。煮汁が少なくなってきたら、鍋を傾けて、煮詰めていけば出来上がりです。 

 

コーンポタージュスープ

 

長年、コーンポタージュはこのレシピで作っている我が家です。

50代の頃に買ったベターホームの料理本のレシピからです。

私はクリームスタイルのコーンをいつも使用します。

その場合は、表示の順番通りに入れてくださいね。

とても美味しいです.

私はいつも、2~3倍の分量で作り、朝食にも頂いたり娘宅に届けたりしています。

保存も効くので大変助かります。

 

<材料>2人分

コーン・・・・・・・・・・・・・・・・150g
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・中1/4個(50g)
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙1
小麦粉・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙1  

煮汁  

 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1      
   固形スープの素・・・・・・・・・・・・・ 1個    
   牛乳・・・・・・・・・・・・・・カップ1と1/4    
    塩、こしょう・・・・・・・・・・・・・・各少々  
    浮き実         
生クリーム・・・・・・・・・・・・・・・・大匙1  
   
食パン ・・・・・・・・・・・・・・・・1/4枚    
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・ 大匙2

<作り方>

① 食パンのみみを除き、5mm角位に切ります。フライパンにサラダ油を弱火で温めて、パンを入れます。フライパンを傾けて油とパンを片寄せたまま、混ぜながらゆっくり弱火で炒めます。

② 全体が薄茶色になったら、ペーパータオルの上にとって、余分な油をとります。 ☆ 私は市販のものを、よく利用します。

③ コーンはざるにとり、冷凍なら熱湯をかけます。玉ねぎは、繊維に直角に薄切りにします。

④ 厚手の鍋にバターを溶かして玉ねぎを入れ、弱めの中火で色づかないように2~3分炒めます。(甘みとうまみが出る)

⑤ コーンを加え、1分ほど炒めてから、小麦気を加え、弱火で焦げないように約1分炒めます。(小麦はとろみのもとになる。バターをなじませ、粉臭さをとります。クリームコーンの場合は、コーンを炒めずに⑥で加えます。)

⑥ 分量の水カップ1と、スープの素1個を入れて混ぜます。強火にし煮たったならアクを取って、中火にします。

⑦ 蓋をずらしてのせ、野菜が柔らかくなるまで約8分煮ます。火を止めて、少し冷まします。

⑧ ミキサー、またはクッキングカッタ―に⑦を入れ、約2分かけます。

⑨ 鍋に万能こし器をのせて、⑧をこしながら戻します。牛乳1と1/4カップから少量をミキサーに入れてもう一度かけ、中をすすぎとって鍋に入れます。

⑩ ゴムべらでこします。こし器に残ったコーンの皮は捨てます。ほかの野菜の場合も同様にします。

⑪ 鍋に残りの牛乳を加えて、ゆっくり混ぜながら温めます。味見をして、塩、こしょう各少々で味を調えます。器によそって、生クリームとクルトンを飾ります。

 カレーピラフ

<材料>            

お米・・・・・・・・・・・2合
ウインナソーセージ・・・・4本
玉ねぎ ・・・・・・・・・1/4個
ピーマン(緑) ・・・・・・・1個
ピーマン(赤) ・・・・・・・1個
バター ・・・・・・・・・大さじ1
カレー粉 ・・・・・・・大さじ1/2
洋風スープの素(顆粒) ・・小さじ1
しょうゆ・・・・・・・・小さじ1
・・・・・・・・・・小さじ1/2

作り方>

 
 ① 米はといでざるに上げて水気をきる
 
 ② 玉ねぎはみじん切り、ピーマンは1cm角に切る。ソーセージは1cm幅に切る。
 
 ③ フライパンにバターを溶かして(1)の玉ねぎを炒め、透き通ってきたらピーマン、ソーセージを炒め、カレー粉もふり入れて炒める。
 ④ 米を加え、透き通って重い感じになってきたら火を止め、少し冷ます。
 
 ⑤ 炊飯器に(4)を入れ、2合の線まで水を注ぎ、スープの素としょうゆ、塩を加えて普通に炊く。

このサラダのレシピは、古い過去記事に載っていたのですが、今少しずつ料理ブログを整理中の私。

その際にうっかり削除してしまったようです。

とても美味しいサラダなのですが、正確な記述ができません。

 

材料はブロッコリーとじゃがいも、さらし玉ねぎ、そして半熟卵です。

彩りがとてもきれいですので、お好みのドレッシングをかけて召し上がってみてくださいね。

 

昨日の私の日記ブログのタイトルは、「同窓会」です。

宜しければこちらにもお立ち寄りください。

https://blog.goo.ne.jp/karensakura

 

私の料理ブログは、孫たちに将来役立ててもらいたくて作成中の料理ノートです。

多少でもお役に立てば嬉しいです。

下の二つのバナーに応援クリックよろしくお願いいたします。

  

 

 有難うございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る