幸せは食卓から 心を込めてお料理

第一の目的は、私の献立ノートの作成。
孫達がこのブログを見ながら料理してくれる日を夢見つつ・・・

レシピ 焼きなす

2019年07月05日 | 和食 野菜 煮物他

焼きナス

今回は、私がお気に入りの焼きナスのレシピとは、違う作り方をしてみました。

この作り方の方が一般に知られていると思いますが。私はやはりお浸し風の焼きナスの方が私の口にはあっていると思いました。

最後にそれも載せておきますね。

 

<材料>

なす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4個
しょうが(すりおろし)・・・・・・・ひとかけ分
削り節・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
青じその葉・・・・・・・・・・・・・・5~6枚
しょうゆ

<作り方>

① 青じそは1枚を器に敷き、残りは軸を切ってせんきりにします。

② なすは下記を参照して焼き、へたを切って、長さを3つに切り、青じその器に盛ります。

③ 青じそのせん切りと削り節をのせてしょうがを添え、しょうゆを少々つけていただきます。

 

① がくをとります。

焼いて身が柔らかくなった時に扱いやすいように、へたは付けたまま調理します。へたのつけ根に包丁でぐるりと一周浅く切り込みを入れ、切込みからがくをむきます。

② 切り込みを入れます。

中まで火が通りやすいように切り込みを入れます。間隔をあけて縦に2本、なすの中心あたりまで包丁の葉先で深めに入れます。

③ 焼きます。

焼き網(または魚焼きグリル)を強火で十分に熱し、なすを並べてアルミホイルをかぶせ、時々返しながら8~10分焼きます。菜箸で押冴えるとしんなりして、切込みから水分が出るくらいが目安です。

③ 皮をむきます。

すぐに氷水にとり、へたの反対側から手早く皮をむいて、水けをふきます。このまま焼きナスとしてはもちろん、あえ物や麺の具としても使用できます。

 

 
 

 

焼きなす

 

過去の記事の画像ですが、ピンボケでごめんなさい。

目にも涼しい焼きなすです。

新聞の料理記事で覚えたレシピです。

私は良い味加減の冷たいだしに浸した、このしっとりした焼きなすの方がが好きです。
 

<材料> 2人前
なす・・・・・・・・・・・・・・・4本
サラダ油・・・・・・・・・・・・・少々
おろし生姜・・・・・・・・・・・・適量
糸花かつお・・・・・・・・・・・・適量
浸し汁  

 水・・・・・・・・・・・・・・・300㏄  
 削りかつお・・・・・・・・・・・・10g  
 みりん・薄口しょうゆ・・・・・・各大匙3

☆ 私はだしは、冷凍してあった昆布とかつお節の一番だしを使用しました。

<作り方>

① 鍋に浸し汁の材料を合わせて火にかます。沸いたら、アクを取りながら30秒ほど煮立て、ペーパータオルでこします。ギュッと絞ってかまいません。その浸し汁をお冷ましておきます。

② なすはガクの端をくるりと包丁で切り、花付きも落とします。割りばしをなすの花付きからガクに向けてさして穴を開けます。

③ 表面に薄くサラダ油を塗って焼き網に並べます。中火強の火加減で、ときどき転がしながら焼きます。穴の端から湯気が出て皮全体が焦げるまで3~4分焼きます。
 ☆ なすに穴をあけて油を塗るのは、むらなく早く火が通り、熱でなすがパンクするのを防ぎます。

④ 柔らかくなったのを確かめ、なすを冷水に取ります。手で持てる温度になったら、皮をむきます・

⑤ 浸し汁に、なすを20分以上漬けます。その後、冷蔵庫に入れます。なすを二つに切るかさいて浸し汁とともに盛り付け、おろししょうが、糸花かつおを添えます。

 

 昨日の日記ブログ更新記事タイトルは「友からの嬉しい電話」です。

宜しければ、こちらにもお立ち寄りくださいませ。

https://blog.goo.ne.jp/karensakura

私の料理ブログは、孫たちに将来役立ててもらいたくて、作成中の料理ノートです。

グリーンのバナーに応援のポチッをいただけますと、励みになり大変嬉しいです。

 

 

有難うございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る