幸せは食卓から 心を込めてお料理

第一の目的は、私の献立ノートの作成。
孫達がこのブログを見ながら料理してくれる日を夢見つつ・・・

レシピ付き献立 白身魚の中華蒸し・青梗菜の中華サラダ・なすとピーマンの香味サラダ・シューマイ・中華スープ

2020年11月20日 | レシピ付き献立 中華

下の画像は、過去のものです。

白身魚の中華風蒸し物

<材料>

白身魚(鯛、スズキ、金目鯛、鱈等)・・・6切れ
 鱗と骨などを丁寧に取り除きます。

 塩・・・・・・・・・・ 少々
 日本酒・・・・・・・・おおさじ1~2

長ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・1~2本
生姜・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
三つ葉(香菜)・・・・・・・・・・・・・適量

A

 ナンプラー・しょうゆ・・・・・・・・・各大さじ1
 みりん・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1

太白胡麻油・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4

<作り方>

① 長ねぎは白髪ねぎにし、生姜は皮をむいて千切りにし、三つ葉はざく切りにし、水にさらします。

② 蒸し器に入る耐熱皿にねぎの芯を置き、その上に軽く塩を振った魚を並べ、ねぎの芯としょうがの皮を上にのせて、上から日本酒を振ります。

③ しっかりと蒸気の上がった蒸し器に入れ、強火で約10分蒸します。

④ ③の魚を取り出し、ねぎの芯や生姜の皮を取り除き、器にきれいに盛り付け、その上に、水分をしっかり切った①をふんわりと載せます。

⑤ 皿に溜まった汁と鶏ガラスープを足して100㏄にし、Aを合わせて小鍋に入れて、煮立てます。

⑥ 太白胡麻油を煙が出る程に熱して、④の野菜めがけて、ジュットと掛け、⑤のたれを回しかけて出来上がりです。

おもてなしやお祝いの時は、お頭付きの魚で作ると豪華で、華やかに仕上がります。

 

シューマイ

材料>24個分

豚ひき肉・・・・・・・・・・・300g
干ししいたけ・・・・・・・・・・・3枚
玉ねぎ・・・・・・・中3/4個(150g)
しゅうまいの皮・・・・・・一袋(24枚)

調味

 A

  砂糖・・・・・・・・・・・・・大匙1/2
    酒・・・・・・・・・・・・・・・大匙1
  しょう油・・・・・・・・・・・大匙1/2
  塩・・・・・・・・・・・・・・小匙1/2
       しょうが汁・・・・・・・・・・小さじ1
  こしょう・・・・・・・・・・・・・少々

ごま油・・・・・・・・・・・・・・・小匙1
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・大匙2
からししょう油・・・・・・・・・・・・適量

<作り方>

① 干しシイタケは水で戻します。玉ねぎはみじん切にします。縦横に切り目を入れてから切ります。

②    ボールに玉ねぎを入れて、片栗粉大さじ3を混ぜます。

③ しいたけは絞って軸を取り、みじん切りにします。②のボールに加え、豚ひき肉、Aを入れて混ぜます。

④ 全体に混ざったら、ごま油、片栗粉大さじ2も混ぜます。

★ 混ぜ具合は、ぼそぼそした状態がねっとりまとまってきたら十分です。余り混ぜすぎると粘りが強くなって、固く閉まった具になってしまいます。

⑤ トレーなどに入れ、24等分します。

★ 具はきっちり等分にします。しゅうまいの大きさが揃い、蒸し時間も均一になるからです。

⑥ 蒸し器の中敷きに、サラダ油を塗ります。

★ 中敷きにじかにしゅうまいを入れて蒸すと、ついてしまいます。油に塗るなどのほか、キャベツや白菜をの葉を強いて入れてもよいでしょう。葉は一緒に食べられます。

⑦ ゴムベラやテーブルナイフでトレーの肉あんを筒型にざっと丸く形作ります、親指と人差し指で輪を作り、そこにしゅうまいの皮をのせます。

★ 皮は袋から1枚ずつ取り出し、乾燥しないようにします。

⑧ 上から軽く押すようにして、少しずつ輪の中に落とします。

⑨ 筒形に形を整えます。上に出た皮の端が、外側に反り返るようなら。内側に倒します。

⑩ 蒸し器の中敷きに、少しの間隔をあけながら並べます。無理に全部を入れないで、二回に分けても。 

★ 包んだら時間を置かずに蒸します。皮底が湿ってきて、蒸し気にくっつきやすくなるからです。食事時間が異なるなど、時間があいてしまう場合は蒸すまで冷凍庫に入れておきます。凍っても解凍せずにそのまま蒸します。

⑪ 蒸し器の湯を入れる部分に、5~6分目の湯を沸かします。

⑫ 蒸気がたったところにしゅうまいをのせ、ふたをして、強火で10~12分蒸します。(せいろの場合は約15分)

⑬ 蒸しあがったら皿に取り、あつあつをからし醤油でいただきましょう。

★ 火を止めてから入れっぱなしにしておくと、鍋の蓋の水滴が落ちてべたつくので、蒸し上がったら、時間をおかずに取り出します。蒸したものは冷凍保存できます。凍ったまま蒸し直します。

 

 

なすとピーマンの香味炒め

<材料>

なす・・・・・・・・・・・・・・・・ 8個(650g)
ピーマン・・・・・・・・・・・・・・ 4個(200g)
にんにく・・・・・・・・・・・・・・ 1かけ
しょうが・・・・・・・・・・・・・・ 1かけ
長ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・ 1/3本
豆板醤・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ2と1/2



<作り方>


① なすは皮を縞目にむき、大きめの乱切りにする。ピーマンは種を除き、縦1cm幅に切ります。

②  にんにく、しょうが、長ねぎはみじん切りにします。

③ フライパンに油を2cm深さに入れて190℃位に熱し、なすを入れて色づくまで3分ほど揚げ、とり出します。次にピーマンを入れてさっと揚げます。

④ ③)の油を大さじ1だけ残し、にんにく、しょうが、長ねぎを加えて炒め、香りが立ったら豆板醤を加えてひと炒めします。酒、砂糖、しょうゆで調味して煮立て、なすとピーマンを戻して強火で手早く炒め合わせます。

 

青梗菜の中華風サラダ

 <材料>

チンゲン菜・・・・・・・・・・2株(240g)
はるさめ・・・・・・・・・・・30グラム
トマト・・・・・・・・・・・・1/2個
ロースハム・・・・・・・・・・2枚

A

 酢・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
しょう油・・・・・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
ごま油・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
いりごま(白)・・・・・・・・・小さじ2

<作り方>

 ① チンゲンサイは根元を切りおとし1枚ずつにはがし、葉と軸に分けます。熱湯で、軸、葉の順にさっとゆで、水にとって水気をきります。

② 葉は1cm幅に、軸は縦に細切りにします。水気をしぼります。

③ はるさめは熱湯で1~2分ゆでて、ざるにあげ、水気をきります。5~6cm長さに切ります。トマトは輪切り、ハムはせん切りにします。

④ Aを合わせ、(2)、はるさめ、ハムをあえます。トマトと盛り、ごまをかけます。

 

中華スープ

中華スープ

<材料>2人分

干ししいたけ・・・・・・・・・・2枚
ゆでたけのこ・・・・・・・・・30g
ねぎ・・・・・・・・・・・・・5cm
卵・・・・・・・・・・・・・・・1個

煮汁

 片栗粉・・・・・・・・・・ 小匙2/3
   水・・・・・・・・・・・・・・小匙2

A

 水・・・・・・・・・・・・・・カップ2
 しいたけの戻し汁・・・・・・・カップ1/4
 中華スープの素・・・・・・・・・小さじ1
 酒・・・・・・・・・・・・・・・・大匙1
 塩・・・・・・・・・・・・・・・小匙1/3
 こしょう・・・・・・・・・・・・・・少々

<作り方>

① 干しシイタケは水カップ1/2に付けて戻します。たけのこは4センチ長さの細切りにし、穂先なら薄切りにします。
ねぎは縦に切り目を入れて芯を除き、せん切りにします。しいたけは軸を除いて1~2㎜厚さの薄切りにし、戻し汁はとっておきます。

② 卵は卵白をよく切るように、ほぐします。片栗粉は水で溶いておきます。

③ 鍋にAを合わせて蓋をし、強火にかけます。煮立ったらたけのことしいたけを入れ、中火で1~2分煮ます。途中アクをすくいます。

④ 水溶き片栗粉をもう一度よく混ぜて、火を止めてスープを混ぜながら、水とき片栗粉を加えます。再び中火にかけて、ひと煮たちさせ、軽いとろみをつけます。

⑤ 次に卵を入れますが、ポコポコ煮たてず静かに湧いている状態にしておきます。卵は箸にそって細く落としながら、中央から外に向かって回し入れます。

⑥ ひと呼吸おいて卵が固まって浮いてきたら、大きくゆっくりひと混ぜして火を止めます。器にスープをよそい、ねぎを散らします。

 ★ 卵を入れてすぐ混ぜると卵が細かくなり、汁も濁ってしまいます。澄んだスープにするには卵を入れたら一瞬動かさないのがコツです。

 

https://blog.goo.ne.jp/karensakura

今日が一番素敵

私の日記ブログです。

応援よろしくお願いします。


最新の画像もっと見る