観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

オオソリハシシギ飛来!

2023-04-01 18:35:03 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間10時09分 潮位124cm

今日の満潮時間15時25分 潮位174cm

 

今日は港サッカー場でサッカーの試合が行われていたり、お天気が良い週末だったことから、多くの人が稲永公園を訪れていました。

野鳥観察館で野鳥観察を楽しんでいる方も多かったです。

今日から4月ということで、そろそろオオソリハシシギの姿を見たいと思っていましたが、午前中に900羽を超えるハマシギ、26羽のダイゼンは確認されたものの、オオソリハシシギなどの他のシギは確認できず、、、。

その後、午後になって干潟が少なくなり、ハマシギたちは去ってしまい、閉館となりました。

しかし、閉館後、再び広がった干潟にはハマシギ、ダイゼンの群れが戻ってきていました。

そして、その中にオオソリハシシギ1羽を発見!今季初確認です。

遠い北の越冬地から遠い南の繁殖地までの道のりの途中に藤前干潟に寄ってくれたことが嬉しいです。

今年の春のシギ・チドリの渡りではどんな鳥たちに出会えるでしょうか。

今後に期待です。

 

稲永公園の桜は今がまさに見頃です。風が吹くと、花びらがはらはら舞っているのも見られます。

この桜の近くを飛んでいたツバメ↓。飛びながら水を飲んでいる様子も観察できました。

口が大きく開いていました。

夏鳥のツバメが見られるようになった一方で、シロハラなどの冬鳥もまだ見られます。

季節は移ろっているところです。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ56、カワウ1,057、ダイサギ16、コサギ44、アオサギ67、カルガモ5、コガモ30、ヒドリガモ2、オナガガモ4、ハシビロガモ6、ホシハジロ1、キンクロハジロ246、スズガモ143、ミサゴ8、トビ1、ダイゼン26、ハマシギ910、オオソリハシシギ1、ユリカモメ49、セグロカモメ54、カモメ33、ズグロカモメ1

ウグイス、シロハラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、キジバト、カワラヒワ、ドバト

 

明日の干潮時間10時32分 潮位106cm

明日の満潮時間16時09分 潮位192cm


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3月最終日 | トップ | 新年度のイベント案内 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

春の藤前干潟」カテゴリの最新記事