goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

クリスマスの環 朝ご飯

2013-12-25 13:38:31 | Weblog
メリークリスマスですね。
昨日も環にお越しいただき、ありがとうございます。
昨日年内最後の営業日の朝に、マフィンを焼きました、
ちいさいのを一つずつなんて、ちょっと、かっこわるいかな、
マフィンはやめようかなぁと思いながらも、
お客様に、を配らせていただきましたら、

すごーくたくさんの笑顔と、喜びのお声をいただいて、感激でした。

今まであまり、お話しを好まれないのかなぁと
思っていたお客様が、マフィンを手にして、饒舌に症状を語って下さるということまであり、
とっても嬉しかったのです。

クリスマスという
ちょっとだけ多くの愛をだれかにあげる日は、素敵な魔法が起こる日なのかもしれません。


それから、易もたてさせていただきました。
共通して、


あぁ、やっぱり!

とのご感想に、ほっと一息。笑


さて、年始は7日火曜日からとなります

よいお年をお迎えください🎵


やすみの朝は、フライングぎみに、味噌汁鍋でお雑煮を作っていただいたりしています。好きなんですよ。
玄米餅を焼いてから、入れます。

または、味噌汁鍋で野菜スープをつくり、


マフィンを焼くこともあります


いろいろ朝ご飯で遊びます。

クリスマスイブは、妖精の人間の実家でクリスマスパーティーをしました。
こっちにも。可愛い甥っ子がいるのでございます。










温かくて癒されるインナー  インゲンと塩麹漬け豚の炒め物

2013-12-22 21:29:46 | 冬の肉料理
二年くらい前にお客様からお問い合わせをいただいたのです
「長袖インナーで一番温かいものってどれですか?」と、

それから、しばらく探していました。動物の毛のものも
ヤクやキャメルのもいろいろ取り寄せて着てみました。

でも、縁取りがポリエステルでちくちくしたり、動物の風合いは温かいのですが
何かごわつく感じがあったり、ときどき、暑くなりすぎてしまったりしました。

それで、
なかなか、コレ!というものが見つかりませんでした、
結局竹布の8分丈インナーに帰ってきてしまう。

でも、竹布ももうちょっと袖口が長くてもいいのにな~っと思っていました。

先日新発売となったのが竹布の癒布シリーズのクルーネック!
これが、とっても気持ちよくて温かかったのです!
しかも、電車やデパートで暑いところにいくと、汗をかいても
ひえないんです。すっと熱気が抜けるし、汗もすぐかわいてしまう。
温度調節に遊びがあるのを感じるのです。

やっと出会えました。

環先生にも着て貰い、妖精にも着て貰い、感想を聞くと

声をそろえて「あったかいね~」と。

しかも、妖精は寝るときにも、癒布の長袖と、


6300円

ずぼん下を


6300円

上下セットで着て、
寝るようになりました。

「体が痒くならない」って言うんです。

今では、妖精は竹のズボン下をはくときは、ノーパンで直接履いているんですよ。笑

男性のズボン下は、いつものスパッツシリーズの



5775円


竹布+ポリウレタンが少し混合されたブラックと

癒布シリーズのブラウンの二種類です。

癒布シリーズは、竹の繊維が7割で、3割が綿です。

ポリウレタンが入っていると形状が
ぴたっと体にすいつくという特徴があります。
見た目は、きれいなラインが出ます。

癒布はポリウレタンが入っていない分、肌触りが抜群になりますが、
形がぴたっとせず着ているうちに、体の形になっていきます。それで、また洗うとシュッと元に戻るという感じです。
実はこれが竹の特徴でもあります。

着る人の体に、すべて合わせて、自分の形を変えていく。

竹の心意気が、優しいんですよね~~。
といういわけで

環も24日の営業あと一日を残すという最後の最後に、
竹布の新商品、癒布クルーネックが入荷いたしました! 笑


6300円

こんなにメンズシリーズを書きつつ、メンズは取り寄せとなってしまうのですが、
今、レディースのブラウンとクリームが入荷致しました♪

気持ちよくて、暖かいインナーをお探しの方はぜひお待ちしております。


さて

クリスマスは いつもよりちょっと多くの愛を誰かにあげる日ということで、

24日火曜日は易のサービスをさせていただきます!とお知らせしましたが、
さっそく、易のご予約をいただきました。

漢方相談のご予約ではなくて、易のご予約をいただくのは、環開局以来初めてのことで
ちょっとワクワクです!笑

しっかり頑張ります!




夕飯シリーズです、
これは、一昨日の夕飯かな?



塩麹漬け豚肉とインゲンの炒め物
かぼちゃのみそ汁
蕪の玄米塩麹漬け
かまどごはん
納豆

外食が増えるこの季節、なるべく家でご飯を作りたいと思うのですが、
やっぱり外食もふえがちです。
塩麹をばっちり使うことで、消化を助けることができます。

お雑煮なども、味付けに塩麹を使うと、お餅を入れてから
お餅が溶けやすくなるんですよ。
糖質を分解する力が強いように感じます。
その分、胃腸は楽チンになりますね。

年末年始こそ、塩麹がおすすめです♪





え!?75年後分まであるんですか?  玄米塩麹ポトフ 

2013-12-20 09:24:25 | 冬の野菜料理
***お知らせ***
12月24日火曜日が年内最後の環の営業日となります
年明けは1月7日火曜日からとさせていただきます。(太極拳は6日月曜日はあります!)

**********

東京ディズニーランドが、安全な食材を確保するために北海道で農業をはじめるそうです
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/diamond-45899.html?fr=rk

多くの大手の会社が北海道の土地を見に来ているのだとか。
多くの人は知っているようですね。
放射線の影響を。

tatenumaさんから教えてもらったサイトみんな楽しくHappy♡がいい♪にこんなことが出ていました。いつも情報をありがとうございます!


2013年12月4日 参議院議員会館
子どもの安全な場所での教育を求める ふくしま集団疎開裁判 記者会見
での鎌仲ひとみ監督の言葉です。

鎌仲監督について書いた日のブログ、サインをもらって、浮かれておりますが、すごい人です。この人も魅力的な鬼ですね~。

さて、何を発言されたか、勝手にまとめさせていただきます。。

*ベラルーシでは、どこがどのくらい汚染されて、今後どうなるかという地図があるのに、日本はない!そこに住む本人すら知らされない
この地図は75年後分まであるとのこと。(核種の半減期から計算上求められたもの)

*2012年にベラルーシで鎌仲監督ご自身がホールボディカウンターで計測したときは、内部被爆ゼロだったのに
2013年にいったら、20べくれるの被爆が計測された。食事など、とっても気をつけているのに!

*中国が規制している日本の輸入食材は、おもに海産物と冷凍もの
これは、日本に出回っているかも

*300km~600km、チェルノブイリ原発から離れた地点に住んでいる人々が、
特に女性を中心にして、甲状腺障害、橋本病とか機能障害とか、いますごく出ている。
免疫低下、慢性疾患が増えていて、今後100年はこれが続くといわれている
二世、三世に出ているが、医療現場では「原発の影響」と認められている。

*日本とベラルーシは二国間協定を結んだそうです。それで
実務会議を7月に開き、200人の、厚生労働省、環境省、総務省などの、日本の官僚たちが来て、
「すごいビックリしてた」って言ったにもかかわらず、ベラルーシから見習うべきと、日本で言わなかった。

*2013年からベラルーシの駐日大使がアカデミックな方に代わり、データをもとに
 保養は24日以上!となったこと
 全てストロンチウムまで検査してクリーンなものを24日間必ず通しで食べさせる
 絶対化学薬品を使わない。自然療法でやっていること。
 そして、一人一人にケアを合わせること。

*最低国家が補償して年間4万5000人の子を保養させている(その他海外に出ている子もいる)


それで、鎌仲監督が言った言葉で、ぐっときたのが
意識が高い人も
高くない人も平等に保養できるシステムが必要と言っているんですよね。

以上

意識が低い人、つまり気にしていない人に注意勧告するのって、すごく辛い。
なにか不安を与えてしまうような気がするから。

でも、それは将来の希望を見てないからかもしれない。
本当にその子を守ろうと思ったら、意識が低い人にこそ伝えていかなくてはならないのかもしれません。

うまい伝え方になるような資料を作りたいと思っています。
ちょっとお時間くださいませ。


というわけで、とくに

どんな人がとくに食材の産地に気を配るべきかというのは
子供、そしてこれから子供を生む女性はとくにそうですし、
アレルギーある人(食べ物も花粉もハウスダストなども)、
免疫系の疾患(リウマチ、シェーグレン症候群、橋本病、パセドウ氏病などなど)
がある方も気をつけたほうがいいです。

食材は、海産物はベクレている可能性が高いこと
冷凍食品は産地が分からないものが多いことで、この二つは注意ですね。

お鍋の季節でタラが美味しいですが、厚生労働省のHPでは
タラはよく検出されています。北海道のでも。

それから、猪、鹿、キノコは関東近辺(埼玉や群馬、栃木でも)でもかなり高い数値がでたりしています。

今は、セシウムしか計測できないのが気になりますが、
それでも参考になります。


夕飯です。


玄米塩麹ポトフ
焼きかぼちゃ
かまどごはん

あっという間ご飯シリーズになっておりますが・・・。
温かいスープは、栄養素がスープに溶け出しているので、
消化にもよく、温かく、効率よく吸収できるので
消化が落ちているときにもおすすめです。
塩麹は、消化促進があるので、お腹がすかないという方にもおすすめです



体は波動の受信機らしい 伊賀タジンで五泉いも炊き

2013-12-18 11:06:57 | 冬の野菜料理
今日は関東甲信が積雪の可能性があるとか。
交通網がスムーズにいき、皆様がいい具合にご帰宅できますように。

交通網といえば、環の駐車場は「まつき」さんの裏の、
広い砂利駐車場のうち、2つをお借りしています。
右側、中央の26番と27番。小さなプレートで「たまき」と、書いてあるのですが
時々、お客様がお隣の駐車場に停められてしまい、停めなおすということがありました。

昨日お越しくださったTさんがこうおっしゃいました

「環の駐車場は小さいプレートはかかっているけどさ、
いつも、どこに入れたらいいか分かんなくなっちゃうからさ、目印に作ってきたよ、

コレ」

じゃーーーん


じゃじゃーーん



わ~~~~ぉ!びっくりしました~。
二つとも木と木の実で作られていて、めちゃくちゃかわいいんです。

ありがとうございます。涙
愛がこもった素敵な作品をいただき、幸せです。


そして、昨日お越しくださったNさんから、ブログに書いてあった24日に
何がプレゼントされるのか、気になる!とのこと!!

ひゃ~~!楽しみにしていただいて、光栄です。

「易をたてる」とかどうですか?というお声をいただきました。

まさか、私の無責任な易をご所望していただけるとは!?

Nさんのようなリクエスト大歓迎です。

今のところ、第一候補は
24日は、白衣をきて、トナカイの角のヘアバンドをして、
易を立てさせていただくという案でおります。

え?トナカイの角はいらない?

ちなみに、易で占う場合は「~~をどうしたらいいですか?」という質問ではなく、
コレとアレを迷っていますが、どっちがいいでしょうか?という形のほうがいいです。
行くか、行かないか、とか、
やるか、やらないか、とか、
のるか、そるか、とか、(なんのこっちゃ?)

そんな二択か、三択くらいで迷い事をお持ちいただけたら幸いです♪

当日はコイン6枚による簡易易で、本を見ながらご説明させていただきますが、
時にはよく分からないこともあります。
ご了承くださいませ。笑

(重ね重ね申し上げておきますが、くれぐれも私の易を信じませんように、あくまで参考程度が丁度よいかと。笑)


さてさて、薬に関してニュースが連日あがっていますね。

子宮頸がんワクチンが助成対象と決定に至る、厚生労働省が参考にした資料は
製薬会社(グラクソ・スミスクライン社)の社員が
非常勤で働いている東京女子医大の肩書きで書いたものだったというニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131212-00000298-yom-soci

高血圧治療薬「ディオバン」の臨床研究データが改ざんされていた問題
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131217-00001232-yom-soci

ピルを飲んですぐに血栓ができて死亡したケースが11人いたことが分かったこと
10代~50代(不明1人)
http://www.asahi.com/articles/TKY201312160510.html

新しい薬にはリスクがあるのですよね。
もちろん歴史のある薬にも使い方を間違えれば大変なことになることがあります。

ただ、思うことは、人間には自分で治す力があって、
自分の体のことは、本来自分が一番よく分かるもので、自分の魂の声を信じていいのではないかということ
(頭の中の声ではなく!魂の声)

この薬しか効きませんよ とか
治る方法はコレだけですよ とか
もう治りませんよ とか

そんなふうに限定することを言う人には気をつけたほうがいいということ。

治る選択肢はいっぱいある。その中で自分に一番合っているものを選ぶだけなんですよね。

自分の直感で、これなら、この方法なら治るかもしれない!っていう
その気になるものを選ぶだけ。

それが新薬なら、新薬でもいいと思うのです。


そんな昨日は夜から、急に頭が痛くなってきて、軽い寒気
わきの下をさわったら、さらっさら!

すわ!

と、板藍茶と葛根湯を服用し、お風呂に入らずに、湯たんぽをかかえて寝ました。
湯たんぽは頭の下へ!

どっと、汗をかいてすっきり生還!
あやうし、あやうし

葛根湯はマイルドだと思われている方がたまにいらっしゃいます。
葛根湯はパワフルな薬です、なので元気にな方じゃないと効きません。

普段体力が弱っている方には、葛根湯では治らないことがよくあります。
体力が弱っている寒気の風邪は、頂調顆粒とか、桂枝湯などがばっちり効きます。

葛根湯は効き目が弱いというのは、葛根湯の症状ではないときに
葛根湯を使うからというわけです。

というわけで、漢方薬が面白いのは、同じ漢方薬でも、自分の症状や状態によって味が違って感じることです。

葛根湯が、美味しいときと、まずい時があるんです。美味しく感じるときは、とってもよく効きます。

食べ物も同じですね、同じものを食べても美味しいときと
いまいちな時があります。

同じ辛さのものを食べても、あまり辛く感じないときと、辛く感じるとき。

それは自分の体がセンサーになっているんですよね。

ちょっと話が違うのですが、体がセンサーといえば、
今読んでいる本に、面白いことが書いてあって

話がとびまくっていて、すみませんが

「イメージ脳を鍛えれば誰でも天才!」
という、非常に面白い本です。

ESPを引き出す方法が書かれているのですが、実は体というのはESP受信機にすでに
なっているらしいのです。
ある実験で、

問題を解くときに、血管の収縮があるのですが、
出題者が問題を、心に思った途端に、被験者は血管に収縮がみられることが分かっているそうです。

それから、知っている人を10人、知らない人を10人をまぜた名前のリストを作ります。
隣の部屋で、聞こえないように、一人の人がそれを読みます。

すると、別の部屋にいる、被験者は、自分の知っている人の名前が呼ばれた時だけ、血管が収縮するのだそうです。

私たちは、目に見えない波動をすでに体が受け取っているという!

だから、念じるだけでいい、祈るだけでいいっていうことなんでしょうね。

「祈り」という映画のなかで、「祈られた」人のグループは病気の治りがいいという実験が出ていました。
本人が祈られていることを知らなくても!

実は環の漢方薬も、たくさんたくさん波動を勝手に入れさせていただいております。ふっふっふ。
その方がよくなっている状態、笑顔をイメージしながら混ぜています。

どのくらいこの効果があるのかは分かりませんが、きっときっと何か意味があるのではと思っています。


今、図書館で借りている本は

「イメージを鍛えれば誰でも天才!」→イメージというものが、脳のどの部分を使うのかなど
                  詳しくかいてあり、イメージを用いやすい方法がかいてあって
                  ヒプノで使えるものが多数!

「男の子のやる気を引き出す魔法のスイッチ」
      →甥っ子たちがいるので、手なずけようと読んでみました。面白いです!
       男子校で長らく教鞭をとっていた先生によって書かれた本です。

「頭がよくて思いやりのある子に育てる91の金言→温かい気持ちになります

「七田式、子供の天才脳を作る33のレッスン」→具体的な七田のレッスンが描かれています

「仕事の9割は右脳で決まる」→読んだけど、忘れちゃったなぁ。

「海馬」→ 先日読んでいた、記憶はますますよくなるという本
「豆料理」




さてさて、先日の夕飯です


伊賀タジンで芋炊き
蕪の玄米塩麹漬
かまどごはん
納豆

五泉いもという新潟の里芋があって、めちゃくちゃ美味しいんです。
きめ細かくて、いい具合にねっとりしているけど、のどにつまるようなねっとりではないんです。
形もきれいなまん丸。

里芋は胃腸によく、腫瘍をけしたり、解毒する力もあります。

長いブログをいつもお読みいただき、ありがとうございます





かぐや姫はヒプノの世界だった!? アンチョビとキャベツのパスタ

2013-12-16 21:31:35 | 冬の野菜料理
エジプトでも雪が降っているとのことで。ちょっとびっくり。
世界的な寒波です。ここは、気持ちよくあったかいもので、身を固めたいです。

環では、竹布シリーズ、ファシーの湯たんぽ、シルクとコットンの二重織りレッグウォーマー
絹の腹巻、アンゴラとシルクの靴下が

今年も大好評でこざいます♪ とくに今年はギフト用に選ばれる方が多いです。
ラッピングも子たまきにおまかせくださいませ♪

ラッピングに使わせていただいているリボンは、リネンとシルクで紡がれているヒマラヤの糸を使っています♪

というわけで、

12月24日火曜日のクリスマスイブが、年内最後の環の営業日となります。

クリスマスとは!という名言集を検索していたら、
一番多く言われていた言葉は、

「いつもよりちょっと多くの愛を誰かにあげる日」でした。

そうなのかぁ~~!だから、プレゼントするのかぁ~~と、初めて知ったのでした。笑

というわけで、24日は
環のお客様に
何か、ほんの少しでも喜ばれる、ちょっぴり素敵なサービスができたらいいなぁと思いました。

えっと、まだ考え中ですが、例えば

偉人たちからのメッセージなんてどうでしょうか?
一枚カードをひいて、そこに、すごい人の名言が一言書いてある。
まさに、今欲しかったアドバイスはこれっ!と、なるとか。


それとも、「イメージ」のプレゼントとか!

お客様がなりたいと思うこと、治したいと思っていることの「暗示」をプレゼント!とか。
でも、これを店頭でするとなると、お客様を一瞬で脳波をアルファー波の状態に落とす必要があるので
ヒプノを何回も体験されているような慣れているお客様は、いけますが、
初めての方だと5分は必要。混んでいるとなかなかできないですねぇ。

ん~~、あとひとひねり欲しいところですね。

結局、手作りクッキーなどになったりしてしまいそうですが・・。笑

もうちょっと考えます。



日曜日の夜にジブリの「かぐや姫」を観にいきました。
絵が美しい~~んですよ。日本昔話みたいなゆる~いトーンで始まります。

しかしこの古典の名作に見事なまでにメッセージがてんこ盛りで作られておりました。

な、な、なんと!超ヒプノの世界だったのです。

かぐや姫のお話は、女性にはなじみがありますが、男性には薄いのか、
うちの妖精は、映画の説明をネットで読んでいました。

「昔昔、竹取の翁(おきな)とババァが住んでいました・・」って

ば、ばばあ!?

嫗(おうな)を、ばばぁと読みましたよ。し、失礼な。宮本信子さんにお謝りなさい。

昔話では、竹から生まれたお姫様が、美しく成長し、
数々の求婚者に無理難題の条件を口実に、断り、最終的に月に帰るというお話ですね

ジブリ版での問いかけは

「なぜ、私は地上に生まれて来ようと思ったのか?」
  
 使命、目的、会いたかった人、どういう生き方、どういう体験がしたかったのか。

「なぜ、月の世界では記憶がなくなるはずなのに、歌を覚えていたのか?」

 記憶は消えても、感情は残る。感情は右脳の管轄で、歌も右脳なんですよね。
環のお客様に音楽療法士の方がいらっしゃって、教えていただいたのですが
言語障害の方でも歌は歌えるのだそうです。言語は左脳、歌は右脳だからとのことです。

「幸せとは、その時代の流行、常識、他人が決めることではなく
自分の魂が決めること」

位の高い人と結婚することがこれ以上ない女の幸せというのは、誰が決めたこと?
幸せや価値観は、自分の求めるものによって違う。

というわけで、月というのは、あの世のことではないかと思うのです。
死ぬと記憶が消える。でも感情は残っています。
これ、まさにヒプノですね。

例えば、なぜか昔から「高いところが怖い」

ヒプノで過去世に戻ると、高いところから落ちて命を奪われたことを思い出したりします。
それで合点したりするのですよね。落ちる時に大事にしていた事、人、気持ちを思い出すと
恐怖を手離すことが多いのです。
恐怖という存在が、何か、そのとき大事にしていた感情のフラッグになっている気がします。
「忘れないでいたい」ということ。

かぐや姫の主題歌の歌詞です。

1.いのちの記憶

作詞:二階堂和美
作曲:二階堂和美

あなたに触れた よろこびが
深く 深く
このからだの 端々に
しみ込んでゆく

ずっと 遠く
なにも わからなくなっても
たとえ このいのちが
終わる時が来ても

いまのすべては
過去のすべて
必ず また会える
懐かしい場所で

あなたがくれた ぬくもりが
深く 深く
今 遙かな時を越え
充ち渡ってく


じっと 心に
灯す情熱の炎も
そっと 傷をさする
悲しみの淵にも

いまのすべては
未来の希望
必ず 憶えてる
懐かしい記憶で

いまのすべては
過去のすべて
必ず また会える
懐かしい場所で

いまのすべては
未来の希望
必ず 憶えてる
いのちの記憶で


自分の使命は、自分がときめくことだから
時代の常識や価値観という他人が決めたことに惑わされるな
と、いうことがこの映画の一つのメッセージであるように思います。


妖精がかぐや姫を見た後、開口一番の感想は
「この姫、わがまますぎる。ひっぱたいてやろうかと思った」

だ、そうです。笑

そう、彼女は頭で考えすぎた
その上、自分の執着から視点を変えることが出来なかった。でもそれはしょうがないんです
だって、まだ10代なんですからね。

かぐや姫は、右大臣、左大臣、中納言などの公達から、
帝にまで求婚されます。

私がかぐや姫なら、間違いなく「帝」を選ぶな~っと、思います。

だって、帝の女御になれば、大奥でみんなとつながり、帝の心を安定させ
貧しい思いをしている市民たちを救済する措置をとるように仕向け、
本当は自分が好きだった人の生活がそれで楽になるようにもって行く!
その上、
みんなが幸せな世界を作る、大きな一歩なわけです。

かぐや姫は若すぎました。
自分の思いが通らないことに、やけっぱちになってしまった。

というわけで、この映画では原作にない部分が付け加えられているので
最後がその帳尻合わせにちょっと無理があった感がなきにしもあらずですが

この平安という時代の古典を選んだことが
メッセージを乗せるには抜群に分かりやすいように感じました。

皆様がかぐや姫なら、どなたと結婚されたいでしょうか?
または、あのピンチをどういうチャンスに変えますか?

かぐや姫をご覧になった方はぜひご感想をお待ちしております♪


最近里美ねーやんのブログに書かれていたことです、
お金とは?という問いかけに
茂木健一郎さん(脳科学者)が答えた答え

「良い時間、経験、価値を作る為に使う道具である。脳にとって残るものは経験であり、思い出だけである」

かぐや姫とリンクしました。




さて、昨日の夕飯です。

夜のかぐや姫を見るために、時間がぎりぎりになって、簡単な食事になってしまいました。



キャベツとアンチョビのパスタ
パン

ありえませんね~~。薬膳もへったくれもあったもんじゃないですが。
こんないい加減な日もありますです。

スペインのアンチョビ缶を買っています。

いわしの効果はたくさんあります

お腹を元気にする、
気を増やす
頭を健康にする
血流をよくする
目をよく見えるようにする
心を安定させる
筋骨を強くする


今は産地が悩みどころですが、スペインの缶詰くらいなら大丈夫かな?と