日曜日午後は、社労士スピード講座の3回目、2.5時間で労働安全衛生法、2.5時間で労働一般の1/2を聴いた。
労安法のポイントは、安全衛生管理体制。安全、衛生、推進者、総括、統括、店社、責任者、元方などの用語が沢山出て来る。このしくみ、覚えないといけない。
もう一つ、機械と危険物。ボイラやクレーンはわかるが、黄リンマッチ、ベンジジンだのさっぱりわからない。マッチのどこが危険なのか、おそらく、社労士合格者でもわからないのではないか。もっともこの辺の出題は少ないらしいが。
今日の受講者は全部で15人、1回目は7人だったが、だんだん増えて来る、どうなってるんだろう。
労安法のポイントは、安全衛生管理体制。安全、衛生、推進者、総括、統括、店社、責任者、元方などの用語が沢山出て来る。このしくみ、覚えないといけない。
もう一つ、機械と危険物。ボイラやクレーンはわかるが、黄リンマッチ、ベンジジンだのさっぱりわからない。マッチのどこが危険なのか、おそらく、社労士合格者でもわからないのではないか。もっともこの辺の出題は少ないらしいが。
今日の受講者は全部で15人、1回目は7人だったが、だんだん増えて来る、どうなってるんだろう。
