goo blog サービス終了のお知らせ 

資格マニアの徒然草ブログ~人生は八合目からが面白い

このブログは、すでにアメーバブログに移行していますが、9月まで並行して更新していきます。今年は百名山完登が目標です。

社労士スピード講座は労安法

2010年03月24日 | FP関連資格とその活用
 日曜日午後は、社労士スピード講座の3回目、2.5時間で労働安全衛生法、2.5時間で労働一般の1/2を聴いた。

 労安法のポイントは、安全衛生管理体制。安全、衛生、推進者、総括、統括、店社、責任者、元方などの用語が沢山出て来る。このしくみ、覚えないといけない。

 もう一つ、機械と危険物。ボイラやクレーンはわかるが、黄リンマッチ、ベンジジンだのさっぱりわからない。マッチのどこが危険なのか、おそらく、社労士合格者でもわからないのではないか。もっともこの辺の出題は少ないらしいが。

 今日の受講者は全部で15人、1回目は7人だったが、だんだん増えて来る、どうなってるんだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社労士講座労働基準法

2010年03月15日 | FP関連資格とその活用
 LECの社労士講座、本日は労働基準法の第2回、労働時間、休日、休暇などである。この法律は今年4月から改正が予定されている。改正部分も試験範囲である。16時半から22時まで、長い、疲れた。この講座は、予習、復習が必要である。どちらも問題で200問程度ある。結構時間がかかる。

 LECの合格体験記を10人分読むと、合格までには平均1,000時間、もっとも短い人で500時間である。この講座は、毎週1回5時間、予習復習に5時間、合計10時間、これが16回コースで総計160時間である。とても合格までには至らない。まあ、今年は基礎力養成の年、としてゆっくりやろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会保険労務士の学習開始!!

2010年03月06日 | FP関連資格とその活用
 以前から申し込んであったLECの社会保険労務士スピード合格講座、第1回が始まった。本日は池袋本校(写真)で16:30~22:00、なんと5時間の講義である。気象予報士が合格と思っていたから、社労士と二重に学習をしなければならなくなった。

 この予備校、一般の会社や学校と異なり、受講生の目的が明確だから、雰囲気が違う。何だかやる気がみなぎっている感じだ。目標がある人達はやはり違う。自分自身の刺激になる。

 この予備校、予習用の一問一答、とテキスト、そして復習用の問題集を使う。第1回は、労働基準法、総則、労働契約、賃金である。基準法を本格的に学ぶのは実は初めてである。夜22時までかかって終了、帰宅すると23時半だった。この調子で続くかな・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会保険労務士のパンフレット

2010年02月15日 | FP関連資格とその活用
 気象予報士に合格したら、次は社会保険労務士を、と受験予備校からパンフレットを取り寄せた。

 今は、専用のサイトがあり、1回、名前・住所を入力すると、大手の予備校に自動的に請求がいくしくみがある。また、予備校の方も、作業マニュアルがあるのであろう、3日後に、各社のパンフレットがきっちり揃った。(写真)

 大原、TAC、LEC,クレアール、ヒューマンの各社を読み比べている。どこもカラーでよくできている。価格も似たり寄ったりだ。やはり、ライバルがいて、競争があるためこれだけの物が揃うのだろう。

 じっくり見て、もし、予報士に合格したら、やってみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする