goo blog サービス終了のお知らせ 

花耀亭日記

何でもありの気まぐれ日記

シエナ大聖堂「ピッコローミニ図書館」。

2022-07-26 00:34:44 | 西洋絵画

ラファエッロが《三美神》を描くにあたり、直接に着想を得たかもしれない「ピッコローミニ図書館」の《三美神》群像彫刻の写真を、懐かしくも掘り返してみた

「ピッコローミニ図書館」は、1492年にシエナの大司教フランチェスコ・トデスキーニ・ピッコローミニ枢機卿(後の教皇ピウス3世)によって、叔父の教皇ピウス2世が収集した豊かな蔵書遺産を保存するために建てられた。

そこに設置されたのが、ピッコローミニ枢機卿が所有していた《三美神》彫刻である。オリジナルはヘレニズム期(紀元前4-2世紀)であるが、古代ローマ時代にコピーされた作品である。

「ピッコローミニ図書館」では、1502年から1507年頃に、ピントゥリッキオと助手たちによってフレスコ画が描かれ、その助手たちの中にはボローニャのアミーコ・アスペルティーニや若きラファエッロ・サンツィオもいた。

手前左がラファエッロ、その隣がピントリッキオ。ラファエッロの視線の先に《三美神》がいるような気もする

ちなみに、ラファエッロと共に助手を務めたアミーコ・アスペルティーニ(Amico Aspertini)もなかなかに興味深い画家である。2008年のボローニャ国立絵画館での展覧会「 Amico Aspertini (1475-1552)」を観たが、折衷的な画風が奇妙で面白くもあり、不思議に印象に残る画家だった。

ご参考:https://www.exibart.com/bologna/fino-al-26-i-2009-amico-aspertini-bologna-pinacoteca-nazionale/


ヴェロッキオ、クレディ作《ピストイア祭壇画》。

2022-07-05 21:41:47 | 西洋絵画

『リ・アルティジャーニ』にも登場するヴェロッキオ工房にはボッティッチェッリやレオナルドの他にも、ペルジーノやロレンツォ・ディ・クレディなど多くの画家たちが働いていた。

ちなみに、先月観た東京都美術館「美の巨匠」展でもヴェロッキオ帰属《ラスキンの聖母》が展示されていたが、フィレンツェ・ルネサンスらしい聖母子像が眼に心地よかった

アンドレア・デル・ヴェロッキオ(帰属)《幼児キリストを礼拝する聖母(ラスキンの聖母)》( 1470年頃)スコットランド国立美術館

実は、ゲストの山科さんのブログで知った岡部紘三(著)『ロヒール・ヴァン・デル・ウェイデン』( 勁草書房)を図書館で借り、(返却期限があるので)サクッと読んだところ...

https://keisobiblio.com/2020/10/12/atogakitachiyomi_rogier/

巻末資料一覧の中に、『美術史』(155号 2003年 NO.1)掲載「メルボンのヴィクトリア国立美術館《キリストの奇跡の祭壇画》-図像解釈と制作年代」(平岡洋子・著)を見つけ、論文コピーしたのだが...(詳細は後日...)

https://www.bijutsushi.jp/pdf-files/ronbunshou/05-10-hiraoka-senhyou.pdf

なんと、同じ号に「ヴェロッキオ、クレディ作「ピストイア祭壇画」の問題」(江藤 匠・著)も載っていて、もちろん、こちらもコピー

ということで江藤論文を読むと、ヴェロッキオ工房の「ピストイア祭壇画」がなかなかに興味深いのだ。(残念ながら私はピストイアには行ったことがなく実見していない

アンドレア・デル・ヴェロッキオ、ロレンツォ・ディ・クレディ《ピストアイア祭壇画(Madonna di Piazza)》( 1475 - 1483 年)ピストイア大聖堂

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Verrocchio_e_lorenzo_di_credi,_madonna_di_piazza_03.jpg

この祭壇画のプレデッラは3点確認されており、現在は各地に散っており、ルーヴル所蔵の《受胎告知》がレオナルド《受胎告知》に起因しているところも興味深い。

https://it.wikipedia.org/wiki/Madonna_di_Piazza

さて、論文の内容だが、「結論」からサックリ要約すると(勝手にスミマセン!)…

■■…「ピストアイア祭壇画」には明らかに造形的にも機能的にも、フランドル絵画からの影響が看取できる。祭壇画が北方起源のエピタフと同じ構成を取っている。あくまでも「聖なる会話」の絵画伝統を継承しつつ風景の導入が図られたが、構図としては「開口式」と呼ばれる新機軸を打ち出した。この構図に最も近いと推断するのは、「聖バルバラと聖エリザベツを伴う聖母子」などの、ファン・エイク派の祭壇画である。それらはいずもエピタフの機能を有し、造形的にも「ピストイア祭壇画」との関連性が認められるからである。しかもヴェロッキオは、構図や風景の引用にあたって、模倣というよりは同化のレベルまで昇華している。…■■

ヤン・ファン・エイク派《聖バルバラと聖エリザベツを伴う聖母子(ヤン・フォスの聖母》( 1441 - 1443年頃)フリック・コレクション

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Jan_van_Eyck_-_Virgin_and_Child,_with_Saints_and_Donor_-_1441_-_Frick_Collection.jpg

↑《ピストイア祭壇画》部分

↑《ヤン・フォスの聖母》部分

で、この論文を読みながら私的に想起したのがボッティチェッリ《バルディ家祭壇画》だった。ヴェロッキオ工房の聖会話スタイルを継承してはいるものの、しかしながら、背景を「開口式」ではなく、装飾性豊かな壁龕風に植物で構成するところに、ボッティチェッリの当時の興味の在りどころと、その独自性が強く出ていているようで面白く感じられるのだ。あの《春(Primavera)》に描かれた花々や植物観察の残響が見て取れる故に、特に好きな作品なのだから。

ボッティチェッリ《聖母子と二人の聖ヨハネ(バルディ家祭壇画)》(1485年)ベルリン国立絵画館

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Botticelli,_madonna_bardi_01.jpg

ということで、ヴェロッキオ工房ってフランドル絵画の情報収集も怠りなく(メディチ家の後援もあり)、当時のフィレンツェにおける最先端情報センターだったのだろうなぁと想像できたのだった


ヤン・ファン・エイクの追随者《カーネーションを持つ男》。

2022-03-28 01:18:18 | 西洋絵画

ドイツ語版Wikipedeiaをチェックしていたら、ベルリン国立絵画館にあるヤン・ファン・エイクの追随者《カーネーションを持つ男》のモデルがクレーヴ(クレーフェ)のアドルフ2世(Adolf Ⅱvon Kleve、 1373- 1448年)かもしれない説があるのを知ってしまった

ヤン・ファン・エイクの追随者《カーネーションを持つ男》(1436年頃)ベルリン国立絵画館

https://de.wikipedia.org/wiki/Adolf_II._(Kleve-Mark)

「この絵は、1437年頃に作成された可能性があり、最近ルドヴィック・ニースによってクレーヴ(クレーフェ)のアドルフ2世の肖像画として解釈されました。これは何よりも聖アンソニーを表す鐘の付いたTによって示されています:アントニウスはクレーヴ(クレーフェ)公爵によって寄贈された騎士団の守護者でした。」

※ご参考:・L. Nys, « Jean van Eyck et Clèves. Pour seuls indices, des œillets 'de gueules et d'argent', un tau et une clochette! », in : Francia. Forschungen zur westeuropäischen Geschichte (Deutschen Historischen Institut Paris), t. 35, 2008, p. 63-94

ううむ、アドルフ2世なのだろうか??

※追記:下記↓サイトによると、パネルの年輪測定では1484年以降になっている。

https://www.bildindex.de/document/obj00001326


ルーベンス《シャルル・ル・テメレールの肖像》(2)

2021-12-13 21:09:45 | 西洋絵画

さて、先に書いた ルーベンス《シャルル・ル・テメレールの肖像》(1)の続きを...

(2)ルーベンスはシャルルの顔を、どの先行作品を参考として描いたのか?

ピーテル・パウル・ルーベンス《シャル・ル・テメレールの肖像》(1618年頃)ウィーン美術史美術館

https://www.khm.at/objektdb/detail/1627

シャルル(Charles le Téméraire,1433 - 1477年)の肖像は、先に紹介した《エノー年代記》の少年時代や「アラス・コレクション」模写等も含め、意外に色々あるようだ。

で、ルーベンスがどの先行作品を参考したのか?と考える時、やはり観る人に「この肖像はシャルル・ル・テメレーだ」と容易にわかってもらえることが大切なポイントだったと想像する。ならば、各地に模写作品も残っているブルゴーニュ公家の公式ポートレート(?)が一番参考になると思うし、実際に見る機会も得やすいと思うのだ。

先ずは、一番有名な青年時代のシャルル像。この頃はまだ若々しいシャロレー伯。模写作品も各種あるようだ。

ロヒール・ファン・デル・ウェイデン(工房?)《シャルル・ル・テメレールの肖像》(1454年頃)ベルリン国立絵画館 

ちなみに、ドイツ版Wikipediaによると、この作品はネーデルラント総督マルガレーテ(フィリップ・ル・ボーの妹)が所持していたものらしい。おじいちゃんの肖像画ね

そして、ディジョン博物館に残っているはオッサン壮年時代のシャルル。甲冑姿に「テメレール」らしさが出ているような気もするし、甲冑姿ということで参考になったかも

Unknown《シャルル・ル・テメレールの肖像》(オリジナルは1474年、16世紀半ばのコピー)ディジョン美術館

フランス版Wikipediaによると「1474年のオリジナル(?)の後の16世紀半ばのコピー。この肖像画は、亡くなった両親の遺体をディジョンのシャンモール修道院に葬送した1474年の日付を冠しており、当時、シャルル・ル・テメレールは素晴らしい鎧に身を包み、ディジョン入市式を行った。彼の入市式は盛大な祝祭として執り行われ、公爵(シャルル)は王になりたいという彼の願望を表明するスピーチをした。この機会に肖像画が作られたのかもしれない。このパネルの年代測定研究によると16世紀半ば以降のコピーと考えられる。」(少々意訳しました

これら2作品だけでなく、残存するシャルルの肖像画に共通するのはクリンとした天パーっぽいクセ毛頭髪で、短い前髪があっちこっち向いているのがルーベンス作品にも踏襲されており、描かれた顔つきもなんとなく似せているような気がする。特に鎧姿のシャルルはアイデア段階で参考になったような気がするのだけど、どうなのだろう??

もちろん、ルーベンスは精悍で堂々とした騎士シャルルを描いており、「私は王になりたい!!」というその願望を絵にしたような、堂々とした王者の風格を持って描いているところが興味深いし上手いなぁと思う。

実際のシャルルはトリーア会議(1473年)で神聖ローマ皇帝フリードリッヒ3世に「私をローマ王にしろ!」と詰め寄った挙句、皇帝に逃げられたのだけどね。で、皇帝はこっそりトリーアから逃げだしたけど、父と一緒に会見したマクシミリアン1世(当時は14歳の少年)は、煌びやかな騎士姿のシャルルに魅了され憧れたようだ。

ルーベンス描くこの威風堂々騎士姿のシャルル像なら少年マクシミリアンが憧れるのも了解できるのだけどね


カラヴァッジョ偏愛の独り言(^^;

2021-12-11 21:46:39 | 西洋絵画

カラヴァッジョ偏愛&美術ド素人の独り言をば...

山田五郎さんのYoutube「オトナの教養講座」は時々面白く拝見しているのだけれど、今回の「【暴れん坊・カラヴァッジョ】生首が自画像ってなんで?!【犯罪・逮捕遍歴】」を見て...

https://www.youtube.com/watch?v=HxqT5gBkpNY

ちょっと老婆心がでてしまったもので(本当はスルーすべきなんだろうけど)独り言を言わせてね

冒頭に《聖マタイの召命》のについての画像紹介と言及があった。で、山田さんは聖マタイ論争について、「マタイは徴税人でお金を数えている人...今はコレでファイナルアンサーですね」と。

私は美術ド素人だから聖マタイ論争が決着したなんて知らなかったが(いつ決着したのだろうか??)、動画を見ている何万人もの人々が「マタイはお金を数えている若者」と疑問も持たず信じてしまうだろうことに、なんだか怖さを覚えてしまった。

以上、カラヴァッジョ偏愛&美術ド素人の独り言でした


ルーベンス《フィリップ・ル・ボーの肖像》。

2021-12-10 01:41:57 | 西洋絵画

ウィーン美術史美術館で撮ったルーベンス《シャルル・ル・テメレールの肖像》と《マクシミリアン1世の肖像》をチェックしていたら...

なんと2018年「ブリューゲル展」を観た当時の解説には《マクシミリアン1世の肖像》となっていたものが、現在、美術館サイトでは《フィリップ・ル・ボーの肖像》になっているではありませんかっ 多分、この変更は最近の研究結果によるものだろう。

ピーテル・パウル・ルーベンス《フィリップ・ル・ボーの肖像》(1618年頃)ウィーン美術史美術館

https://www.khm.at/objektdb/detail/1628/

通称フィリップ・ル・ボー(フィリップ美公:Philippe le Beau, 1478-1506年;ブルゴーニュ公フィリップ4世、カスティーリア王フェリペ1世)は、ブルゴーニュ公シャルル・ル・テメレールの一人娘マリーとハプスブルグ家マクシミリアン1世の長男であり、カール5世(カルロス1世)の父である。

フィリップの鎧の腰飾りに百合の紋章が見えるが、ヴァロア朝ブルゴーニュ公家だよなぁ、と思い出させてくれるところがちょっと嬉しい。ちなみに、顔は父のマクシミリアン1世(肖像画多々あり)を参考にして描いているようだ。だって、研究者達もずーっとマクシミリアン1世だと思っていたんだし

アルブレヒト・デューラー《マクシミリアン1世の肖像》(1519年)ウィーン美術史美術館

ちなみに、フィリップの生きていた当時の肖像画は....

ファン・デ・フランデス《フィリップ・ル・ボーの肖像》(1500年頃館)ウィーン美術史美術館

ルーベンスがほぼ同時期に、ブルゴーニュ公としての祖父シャルルと孫フィリップを描いたということは、やはりフランドル統治者夫妻の宮廷画家であることと、フランドルの栄光の歴史をブルゴーニュ公に見ていた査証なのではないかとド素人的に思うのだけど、どうなんだろう??

そして、もしかして、この二つのルーベンス作品は「肖像画」ではなく、フランドルの「歴史画」として描かれたのかもしれないとも思ってしまったのだ。


ルーベンス《シャルル・ル・テメレールの肖像》(1)(^^;

2021-12-08 12:30:19 | 西洋絵画

ウィーン美術史美術館にルーベンス描く《シャルル・ル・テメレールの肖像》がある。

ピーテル・パウル・ルーベンス《シャル・ル・テメレールの肖像》(1618年頃)ウィーン美術史美術館

https://www.khm.at/objektdb/detail/1627

ヴァロワ朝フランス王国の分家であるブルゴーニュ公国のシャルル(Charles de Valois-Bourgogne, 1433 - 1477年)、すなわち通称シャルル・ル・テメレール(Charles le Téméraire:突進公・むこうみず)は、ブルゴーニュ公国の領域拡大と王国化を図りながらも、その突進的無鉄砲さをもってナンシーの戦場で亡くなる。

フランス王国とも互角以上に渡り合うほどの栄華を誇ったブルゴーニュ公国は彼の死とともに崩壊したしたが、ブルゴーニュ公の称号そのものは一人娘のマリーと婿ハプスブルグ家マクシミリアン1世を通じ、息子フィリップ・ル・ボー、そして、曾祖父シャルルの名を継ぐカール5世(カルロス1世)へと続く。

さて、このルーベンス《シャルル・ル・テメレール肖像》だが、来歴を見ると、「おそらくルーベンスの財産から」とあるので、多分、受注ではなくルーベンス自身が自発的に描いた作品だと思われる。

私的に興味深い点(素朴な疑問)が二つある。

(1)ルーベンスが何故シャルル・ル・テメレール(140年前に死去)を描いた,のか?

(2)ルーベンスはシャルルの顔を、どの先行作品を参考として描いたのか?

と言うことで、まずは(1)から妄想推理してみたい

1608年、ルーベンスは母親の病気の報に、イタリアからアントウェルペンに向けて旅立つが、母は到着する前に亡くなる。彼の帰還は、スペインからのオランダ独立戦争中の「アントウェルペン条約」(1609年)による12年間の休戦が始まる都市の繁栄の時期と一致した。1609年9月、ルーベンスは、ネーデルラントの統治者であるオーストリア大公アルブレヒト7世とスペイン王女イザベラ・クララ・ユージニアにより、宮廷画家に任命される。

アルブレヒト7世はルドルフ2世の弟であり、イザベルはフェリペ2世の娘である。要するにハプスブルグ家の両者はシャルル・ル・テメレールの末裔なのだよね。それに、アントウェルペンはブルゴーニュ公国の栄華の記憶を残しているフランドルの土地柄だし、妄想するに、ルーベンスのアントウェルペン市民としてのアイデンティティの発露と、二人に対する忖度(?)も多分に働いたんじゃないかと想像するのだけど、どうなのだろう??

いずれにしろ、ルーベンスがシャルルを凛々しい騎士姿で描いたことが私的に意外であり、フランドルにおけるブルゴーニュ公国の記憶が決して悪いものではなかったと思えるのがなんだか嬉しい。(ヘントやイープルなんてどうなんだろうね?


自分用メモ「Recueil d'Arras」

2021-11-10 01:06:04 | 西洋絵画

「Recueil d'Arras(アラス・コレクション)」は、アラスの市立図書館に保管され、16世紀の第3四半期に描かれた肖像画のコレクションを含む原稿に与えられたタイトルである。

https://fr.wikipedia.org/wiki/Recueil_d%27Arras

ちなみに、描いた(原作を模写した)画家と想定されるジャック・ル・ブーク(Jacques le Boucq , 1520-1573年)はネーデルラントで活動し、1548年から1571年まで皇帝カール5世の元で働いていたようだ。

https://fr.wikipedia.org/wiki/Jacques_Le_Boucq

 

《フィリップ・ル・ボンとシャルル・ル・テメレール》(アラス市立図書館)

《ヒエロニムス・ボスの肖像》(アラス市立図書館)

それにしても、ご存知寄りの方々が多く描かれているのが、私的にとても興味深い。


《イザベル(イザボー)・ド・ポルテュガルの肖像》(J.P・ゲッティ美術館)。

2021-10-30 23:47:26 | 西洋絵画

前回紹介した三翼祭壇画《キリストの奇跡》(ビクトリア国立美術館)の中央部分には、ちょうど真ん中あたりにパンを受け取っている貴婦人が描かれている。下記美術館サイトURLで拡大して観ることができるのでご参照あれ。

https://www.ngv.vic.gov.au/explore/collection/work/3736/

このご婦人は、多分、フィリップ・ル・ボンの奥方であるイザベル(イザボー)・ド・ポルテュガルと思われる。なにしろ、J.ポール・ゲッティ美術館で観た《Portrait of Isabella of Portugal》にそっくりなのだから

ロヒール・ファン・デル・ウェイデン工房帰属《イザベル・ド・ポルテュガルの肖像》(1450年頃)J.ポール・ゲッティ美術館

https://www.getty.edu/art/collection/objects/651/workshop-of-rogier-van-der-weyden-portrait-of-isabella-of-portugal-netherlandish-about-1450/

ちなみに、下↓はヤン・ファン・エイクがフィリップ・ル・ボンに派遣され、ポルトガルで描いた《イザボー・ド・ポルテュガルの肖像》(婚約用顔見世絵画)を元にした模写作品だ。残念ながらヤンの原作は失われている。

https://en.wikipedia.org/wiki/Portrait_of_Isabella_of_Portugal_(van_Eyck)

一方、《カナの結婚》翼では夫君のフィリップ・ル・ボンと思われる人物も出席者の中に見えるし、続く男性陣はシャルル・ル・テメレールにマクシミリアン1世、フィリップ・ル・ボー...かしらね??

ロヒール・ファン・デル・ウェイデン帰属《フィリップ・ル・ボンの肖像》(1450年頃)アントワープ王立美術館

で、もしかして《カナの結婚》場面のシャルルと思われる人物の手の身振り(キリストに向かい自分を指さしている?)は自分が主役という表現なのだろうか?? ということは、やはり「マーガレット・ヨークの世紀の結婚」場面になるのだろうか???

いずれにせよ、この祭壇画はブルゴーニュ公家に関わりのある人物によって発注されたものだと思われ、私的にも実に興味深い。


三翼祭壇画《キリストの奇跡》(ビクトリア国立美術館)。

2021-10-18 23:00:32 | 西洋絵画

『マーガレット・オブ・ヨークの「世紀の結婚」- 英国史劇とブルゴーニュ公国』(大谷伴子・著)を読み始めたところだが、私的に表紙の絵が興味深かった。

調べてみると、メルボルンにあるビクトリア国立美術館所蔵の三翼祭壇画《キリストの奇跡》の一部分だった。

聖カタリナの伝説の画家(工房)《キリストの奇跡 三翼祭壇画》(1491-1495年)ビクトリア国立美術館

https://www.ngv.vic.gov.au/explore/collection/work/3736/

特に注目に値するのが左の《カナの結婚》場面であり、なんだかご存知寄りの方々が列席しているような気がするのだ

そして、美術館サイトに、この祭壇画に関する興味深い論考(研究)を見つけた。

https://www.ngv.vic.gov.au/essay/contributions-to-the-study-of-the-triptych-with-the-miracles-of-christ-the-marriage-of-cana/

翻訳機能でサクッと読んでみたのだが、いやはや、面白いではありませんか