Teddy Bear’s Diary

自作のテディベアの写真で、絵本を読んでいくようなページをつくりたい

いちごのミルフィーユ

2013-01-31 | テディベア

いちごのミルフィーユといえば、だいすきなケーキですが、

 

アンデルセンのお花売り場で出会ったのは、こちら、

 

最近よく目にするようになったばら咲きのジュリアンにイチゴのミルフィーユという名前がついていました。

 

ムーランフリルパステルルージュ、

 

イタリア貴族が愛し続ける奇跡のフリル咲きパンジーで、ムーランフリルは世界最古の育苗生産会社ファーメン社が開発したそうです。

 

イベリスミニホイップ、

 

生クリームをホイップした香りまでが伝わってくるようです。

 

手持ちのローズマリーと寄せ植えにしてみました。

 

小さなうさぎさんがたまごが入るくらいの丸い容器をお腹に乗せています。
本来ブリザーブフラワーなどを飾るのに使われているようですが、庭のビオラを摘んでいけてみました。

いちごのミルフィーユとミニホイップは名前のかわいさ、ムーランフリルははじめて出会っためずらしさで思わず買ってしまいました。
家の窓から見える土手の北側斜面にはまだ雪が残っていますが、部屋の中には一足早く春がやってきたようです。

雪景色

2013-01-30 | テディベア

1月の終わりの週は雪景色ではじまりました。
一昨日28日の朝起きると、裏庭にも雪が積もっていました、広島のこのあたりでは今シーズン一番の積雪です。

 

くーたんファームの大根も雪に埋もれていました。

 

お天気がよくて、メイン道路の雪は融けましたが、昨日29日の朝も、日陰やバス停の植え込みにはまだ雪が残っていて、

 

さつきの葉も新芽も寒そうでした。

 

通院から帰ってきた頃には、南側の畑のあぜ道の雪はまだら模様、

 

北側の玄関への道には、うんっ、くまの足跡が、違います、1軒先のお家のわんちゃんの足跡が残り、

 

花壇にも雪が残っていました。

 

雪の中でも、ビオラの花は強く、

 

健気に咲いて、春までずっと咲き続けてくれます。

 

植木鉢に小さな芽が出てきました、花壇にビオラの苗を植えたとき、同時にビオラの種を蒔いたのが、どうにか出てきてくれたのかもしれません。
横の小さな芽はカモミールです。

からくりワンダーランド

2013-01-29 | テディベア

中村開己さんの「歯車のハート」を紹介してくださったオートマタ作家原田和明さんの「からくりワンダーランド」が 2013年3月8日(金)から24日(日)まで、山口県防府市のアスピラート2F展示ホールでひらかれます。
今回展示されるのは精巧な動きやリアルな外見を追求した昔のからくり人形ではなく、歯車の仕組みやハンドルの動きをわざと見せる作りの現代オートマタで、動かすと思わず笑ってしまうような、楽しい仕掛けが隠された作品です。
原田さんの作品だけではなく、イギリスの作家ポール・スプーナーさんをはじめ、新しくコレクションされた世界のオートマタ作家10名の手による、ユーモアにあふれたオートマタも展示されます。
ほとんどの作品は、実際に手に触れ、動かして遊ぶことができるので、オートマタの楽しさを実感することができます。
二象舎・原田和明のオートマタ

 

今日1月29日(火)20:00よりUSTREAMの番組「どんどん夢が叶う・メディカツ」の新春スペシャル!として北原照久さんがが生出演されます。
お時間がありましたら、ぜひ、ご覧ください。
http://www.ustream.tv/channel/medikatsu

 

リラックマ10周年を記念して、リラックマのショートアニメーションが2013年2月1日からはじまります。
NHK「どーもくん」で有名なドワーフとのコラボレーションで、こま撮りアニメは毎月1日、10日、20日にアップされるので、チェックしてみてください。
iphoneやスマートフォンでも見られるそうです。
Rilakkumaごゆるりブログ

 

3月1日にくまのプーさんの記念切手50円と80円が発売されます。
グリーティング切手「ディズニーキャラクター」の発行-日本郵便

TwitterとFacebookからの楽しい4つの情報です。
今日の写真は、それぞれのサイトでアップされているものを使わせていただきました。

北原さんのUSTREAM、20時過ぎから22時までずっと見せていただきました。
すてきな言葉のプレゼントをたくさんいただきました。
22:10追記

とかげの立方体(続)

2013-01-28 | テディベア

作りはじめて、表面に見えるとかげの形だけではなく、立方体の中心に向かっていく角度の計算、製図に惚れ惚れして、せめて角度を測れば何か法則が見えてくるかと測ってみましたが、なにも分かりませんでした。

 

ただ、ひたすら作り続けるだけ、1日に3個づつ作って、4日間で12個作りました。

 

12個全部が全く同じ形です、これで立方体になるのか、ふしぎ~。

 

6面全部に4色が交差するように組み立てていきます。

 

どきどき、わくわく、なんとかうまくいきそうです。

 

残りのパーツが3個になって、

 

2個になって、

 

完成しました。

 

注文していたロボット、ペンギン、くまのセットも届きました。

 

つぶしたものを床に落とすとぽ~んと形になったり、できたものの頭を押さえて手を放すとすぐ元に戻ったり、輪ゴムの仕掛けで楽しく遊べるようになっています。
中村開己さんから「いつかハートにも挑戦してください。なれればそんなに難しくはないと思います。」のやさしいメッセージが添えられていました。 

とかげの立方体

2013-01-27 | テディベア

中村開己さんの「とかげの立方体」です。
先日、「歯車のハート」のお試し版や「ぱくぱくワニ」を作っているときから気になっていました。

 

12のパーツで立方体になるようになっています。

 

有名なエッシャーのとかげです、中村さんはきっとエッシャーがおすきなんですね。

 

エッシャーがすきな気持ちが共鳴して、挑戦してみることにしました。

 

同じ色合いで作るつもりが、いい赤色がなかったので、渋めの色を選びましたが、

 

効かし色に選んだ藍色はプリントした線が見えにくいので、やむなく水色に替えました。

 

4色を使って3個づつ、12個のパーツを作ります。
型紙は無料でダウンロードできるようになっていますが、作り方の説明はありません。
すでに2点作っているので、なんとかなるでしょう、山折り線、谷折り線にあとをつけて、カットして、

 

それぞれを山折り、谷折りに折っていきます。

 

まず、ハート印をあわせて貼り、角度を合わせながらすこしづつ貼り合わせていきます。
☆印の方も同じように貼り合わせて、

 

完成です。
折り線にあとをつける作業、カットとも、右手だけではなく、定規を動かさないように押える左手にも結構力がいります。
1日に2個づつで6日かける予定でしたが、3個づつがんばって、4日間で12個作りました。
(明日に続く)

ひろしま菓子博2013

2013-01-26 | テディベア

日本最大のお菓子の祭典「ひろしま菓子博2013」が4月19日(金)から5月12日(日)までひらかれます。

 

広島での開催は92年ぶり、2回目の開催です。

 

マスコットキャラクターのイラストが描かれた旧広島市民球場跡地のフェンスの中では、いま、会場の設営が着々と進められています。

 

菓子博を盛り上げるマスコットキャラクター、かんみちゃん、大福くん、

 

こんぺいくん、かしわ丸、

 

せんべいさん、かしなりくん、

 

スイーツ姫、菓子伯爵、

 

チョコボーイ、プリンの騎士、

 

キャンディ婦人、クッキィ、

 

前売りチケットを買って、スタンバイしています。
みなさんも、くまちゃんたちも、この機会に、ぜひ、広島にお越しください。
「ひろしま菓子博2013」 

キイロイトリリュック

2013-01-25 | テディベア

見て、見て~、母さんがお土産に買ってくれたぼくのリュックだよ。

 

キイロイトリのリュックなの。

 

おやつだって、

 

ほら、ちゃんと入っちゃう。

 

うん!? キイロイトリだって!?

 

みんな、来て、来て~。

 

わ~い、なんだ、なんだ!?

 

あれっ、2列になったよ。

 

ま~るく輪になって、おやつにしよう。
キイロイトリも黄色いお友だちもくーたんのリュックの中身が分かっていたのかもしれません、お外はまだ寒いので、お家のなかでのおやつタイムになりました。

 

キディランドが店じまいセールとかで中に入ると、リラックマグッズは値下げなしでしたが、かわいいリュック型の小物入れを見つけて、くーたんサイズなので、買って帰りました。
こうしてデジカメなどを入れて使うようになっていて、ポケットに予備の電池やメディアも入るし、カラビナつきなので、ベルトやバッグにぶら下げて歩くと格好いいです。
くーたん、時々、貸してね。

ポン・デ・リング

2013-01-24 | テディベア

母さんが歯医者さんでちょっと手術をして消毒に通ってるから、ぼく、毎日、おるすばん、でね、お土産が楽しみなんだ。

 

昨日はね、ポン・デ・リング発売10周年を記念して、お顔つきのポン・デ・ライオンドーナツが新発売されたんだって。

 

うふふ、

 

ポン・デ・リングがたてがみになっていて、

 

お顔は小さな丸いドーナツにチョコを生クリームでつけてあるんだ。

 

生も新発売されたんだって、福袋に入っていたドーナツチケットがあったので、おまけに買ってくれたの、いただきま~す。

 

ポン・デ・ライオンドーナツを二つ食べて、生を五つもいけませんと母さんに言われちゃった、でね、生はひとつだけ食べたよ。

 

ぼく、ポン・デ・くーたん、食べられないよ~。

「ルドゥーテのバラ展」

2013-01-23 | テディベア

2月11日まで「ルドゥーテのバラ展」がひらかれている

 

ひろしま美術館です。

 

ルドゥーテの描いたバラの花、

 

ショップで1冊の本を買いました。

 

バラの名前に魅せられた7つのローズ物語が綴られています。

 

ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテもその主人公の一人です。

 

バラには詩人や画家、音楽家、芸術家にささげられ、彼らの名前がついた品種がたくさんあります、これは詩人ピエール・ド・ロンサール、

 

ウィリアム・シェイクスピア、

 

ウィリアム・モリス、

 

多くの画家たちの名前が付けられています。

田舎に住んでいるので、たまにですが、通院帰りのバスの時間待ちが1時間近くあることがあり、バスセンターから徒歩5分ほどで行けるひろしま美術館のショップを覗くことがあります。
そんなときに出会った1冊の本、バラの原種がだいすきで育てている友だちにプレゼントしました。

島根ふるさとフェア2013

2013-01-22 | テディベア

1月19(土)、20日(日)の2日間、広島県立体育館と周辺で「島根ふるさとフェア2013」がひらかれました。
設えられた舞台では神楽が舞われ、
 
 

出店ブースに飾られた神楽の大蛇も目を引きました。

 

今年は出雲大社の60年に1度の大遷宮の年、5月10日、修造の終わった本殿で「本殿遷座祭」が行われるそうです。

 

山の幸、里の幸、海の幸、川の幸、いろんな幸に恵まれた島根県です。

 

ふるさと伝統工芸品のひとつ、和紙てまりです。

 

「ピース・アーチ・ひろしま」のコーナーがあって、エルも参加して、メッセージを書きました。
スタッフの方が写真を撮ってくださいました。

 

しっとりとしたお茶室のコーナーもあり、

 

たくさんのご当地ゆるキャラにも出会いました、これは大田市のマスコットキャラクターらとちゃんです。

 

神楽面の色塗り体験をさせてもらいました。
これは見本の鬼の面、少し小さめの面で和紙を貼り重ねて本格的に作ったものに胡粉を塗ったものが準備され、それにすきな色を塗っていきます。
私が塗った鬼は見本のように強い鬼にはならず、おとなしい鬼になりましたが、節分にくーたんが被って登場します、くーたんにぴったりサイズなんです。

 

相撲発祥の地とも言われていて紙ずもうで遊べたり、ユネスコ世界文化遺産にも登録された石州和紙の紙漉き体験などもできるようになっていました。

 

海産物を中心においしいものもたくさんありました。
この桜餅は広島地方で作られている道明寺粉を使ったものとは違う製法ですが、やさしいお味を楽しみました。
ほかに買ったのは、お夕飯替わりのいなり寿司と田舎寿司、茹で蛸、この蛸が絶品で翌日蛸飯にしましたが、自分で生蛸を茹でたのに匹敵するおいしさでした。
家具職人さんが作った檜材の小さな整理引き出しもお気に入りで使っています。