
1月19(土)、20日(日)の2日間、広島県立体育館と周辺で「島根ふるさとフェア2013」がひらかれました。
設えられた舞台では神楽が舞われ、

出店ブースに飾られた神楽の大蛇も目を引きました。

今年は出雲大社の60年に1度の大遷宮の年、5月10日、修造の終わった本殿で「本殿遷座祭」が行われるそうです。

山の幸、里の幸、海の幸、川の幸、いろんな幸に恵まれた島根県です。

ふるさと伝統工芸品のひとつ、和紙てまりです。

「ピース・アーチ・ひろしま」のコーナーがあって、エルも参加して、メッセージを書きました。
スタッフの方が写真を撮ってくださいました。

しっとりとしたお茶室のコーナーもあり、

たくさんのご当地ゆるキャラにも出会いました、これは大田市のマスコットキャラクターらとちゃんです。

神楽面の色塗り体験をさせてもらいました。
これは見本の鬼の面、少し小さめの面で和紙を貼り重ねて本格的に作ったものに胡粉を塗ったものが準備され、それにすきな色を塗っていきます。
私が塗った鬼は見本のように強い鬼にはならず、おとなしい鬼になりましたが、節分にくーたんが被って登場します、くーたんにぴったりサイズなんです。

相撲発祥の地とも言われていて紙ずもうで遊べたり、ユネスコ世界文化遺産にも登録された石州和紙の紙漉き体験などもできるようになっていました。

海産物を中心においしいものもたくさんありました。
この桜餅は広島地方で作られている道明寺粉を使ったものとは違う製法ですが、やさしいお味を楽しみました。
ほかに買ったのは、お夕飯替わりのいなり寿司と田舎寿司、茹で蛸、この蛸が絶品で翌日蛸飯にしましたが、自分で生蛸を茹でたのに匹敵するおいしさでした。
家具職人さんが作った檜材の小さな整理引き出しもお気に入りで使っています。
島根は神の国ですものね。神話が沢山あるのでしょうね。
くーたんの鬼さん楽しみです。
ポンデライオン、ホンデライオンだと思ってました(笑)昨日うちの会社でもミスドのお話が出てました。
おっ!もしかしてバスが新潟にも来るのか?と思ったら違ってCMをされてるマツコデラックスさんのお話の様でした。
また和菓子も美味しい魅力あります。
和紙も有名で工芸品は素晴らしいですよね。
節分の日が楽しみです。(笑)
神楽のヤマタノオロチ退治は有名で迫力があります。
うふふ、くーたんの鬼は迫力ないんですよ。
新潟にもドーナツカーが来るとうれしいですね。
民放を見ないのでCMには全く疎いのですが、ミスドもダスキンも企業ですから当然CMをしているんですよね。
>Donnさん
おいしそうなものがたくさんありましたよ。
和菓子も有名ですよね、この桜餅ははじめてでしたが、やさしい甘さでおいしかったです。
石州和紙は有名で、昔も買っていましたが、ユネスコの文化遺産にもなっていて、納得でした。
節分の日のお面の披露、やめよっかな。(笑)
桜餅私も一パック買って帰りましたよ。美味しかったです。♪
伝統工芸品のコーナーは入り口だったので、気が焦って、早く中に入ったんです。
それでお会いできなかったのだと思います。
伝統工芸の技を引き継いでいらっしゃる方たちはすばらしいですね。
蟹うどんと桜餅、同じものをいただいていたのが、偶然とはいえ、うれしいです。