Teddy Bear’s Diary

自作のテディベアの写真で、絵本を読んでいくようなページをつくりたい

ボルタ

2007-09-30 | テディベア

室蘭で、ボルトとナットで作られた人形が密かにブームになっているそうです。
「ボルタ」という名の人形です。

 

街のオーケストラの指揮者を任されたボルタ。

 

半透明の紙に印刷された説明書もおしゃれな指揮者、友だちからのプレゼントです。
ボルタは、ドジで飽きっぽく、しかし、音楽のセンスは人並み以上にあるキャラのようです。

 

ボルタを製作しているのは、鉄の街・室蘭を市民の手で盛り上げる活動をしている「てつのまちぷろじぇくと」のみなさんです。
このオーケストラの写真は、ホームページからのものですが、ホームページには、実に、生き生きとしたボルタたちがたくさん登場します。
プロダクト テツプロ

ファスナーマスコット

2007-09-29 | テディベア

プレゼントには、ぬいぐるみとカレンダーのほかにメモ帳とファスナーマスコットもいっしょに入っていました。

 

メモ帳には、かわいい4種類の絵があります。
ペネロペの横に書いてあるテタンレールは、うっかりやさんという意味だそうです。

 

お出かけ前のカシスが、さっそく、junへの伝言に使っていました。

 

ファスナーマスコットは、自分の携帯電話のストラップにつけたみたいです。

 

ほら、いい感じで、使っているでしょう。
カシス、メールのお相手はどなた?


この携帯電話は、元々、携帯ストラップなんですが、くまサイズの携帯電話が発売されたのかと思いました。

2008カレンダー

2007-09-28 | テディベア

セザリーヌのぬいぐるみといっしょに入っていた2008年のカレンダー。
まだ、ちょっと、早いでしょうか。

 

1月から12月まで、ペネロペとかわいいお友だちの絵でいっぱいです。

 

1月....え~と、お正月に、お年玉をもらって....。

 

2月....バレンタインデーに、なにをプレゼントしようかな?

 

3月....ホワイトデーにもらったお菓子を食べて....。
ふふふふふ~ん♪

 

わっ、9月はお絵描き、私も、お絵描きしようっと。


ペネロペが野原でお菓子を食べているシーンが表紙と3月、このカレンダーは、PNPカレンダー’08(おやつ)っていうんです。
来年、また、我が家のくまたちといっしょに、登場するかもしれません。


セザリーヌ

2007-09-27 | テディベア

フランス生まれの青いコアラの女の子ペネロペには、なかよしのお友だちがいます。
ぞうのリリーローズ、とらのアラジン、いぬのストロンボリ....。

 

そして、しろくまの女の子セザリーヌ。
ある日、セザリーヌが絵本のなかから飛び出して、我が家にやってきました。

 

ボンジュール、セザリーヌです。

 

カシスちゃん、お友だちになってね。

 

私のほうこそ。
セザリーヌちゃん、真っ白でふわふわ、かわいいね。

 

ふたりは、もう、だいのなかよし!


先日、大阪のデパートで、ペネロペグッズの特集をしていたとかで、妹がほかのグッズといっしょにプレゼントしてくれました。
明日と明後日、ほかのグッズを紹介します。

お医者さん

2007-09-26 | テディベア

夏の疲れがでて、体の調子が崩れていませんか?

 

かわいいお医者さんに診てもらいましょう。

 

夜はちゃんと眠れますか?
ごはんはおいしく食べられますか?

 

すこし疲れているようですね。
おいしものを食べて、きれいな空気をすって、リフレッシュしましょう。
きっと、よくなりますよ。

 

嵐山オルゴール博物館のミュージアムショップで求めたセキグチコレクションのビスクキューピーです。
テディベアのリュックを背負ったキューピーについで2体目のビスクキューピーとなりました。

中秋の名月

2007-09-25 | テディベア

今夜は、中秋の名月、おだんごを作りました。
背景は、中国新聞の暮らしの情報誌フェニックスの表紙です。

 

くーたんもお手伝いです。
白玉粉を絹豆腐で捏ねます、こうすると冷めても固くなりません。

 

おっ、くーたん、くるくる、丸めるの上手!

 

できました。
お月さまが出るまでに、裏の田んぼの神さまにもお供えしましょうか。

 

家の裏に、中世、のろしをあげたといわれる火山があります。
5分も歩くと、登山口です。
お供えのすすきを探しに、登山口まで出かけました。

 

お月さまといえば、うさぎさん、こんなかわいい一口サイズのお饅頭をいただきました。
まもなく神在り月をむかえる出雲のおみやげのおすそわけです。

 

さっそく、くーたんがいただいています。

 

わんわん、ぼくたちにもください。

 

はい、どうぞ。

 

はい、東の山際から、十三夜の月がのぼってきました。
家の裏庭で写真を撮りました。
コンパクトデジカメですので、あまりいい画像ではありませんが、中秋の名月は明るく輝いています。
18:57追記

ロボット行進曲

2007-09-24 | テディベア

ペーパークラフトのからくり「ロボット行進曲」です。

 

動かすハンドルやカムなども、すべて、紙で作ります。
A4の大きさの紙4枚にプリントされています。

 

組み立て説明図です。

 

できあがると、ハンドルの穴に指を差し込んで、クルクル回します。

 

こんな感じにできあがる....はずですが、実は、まだ、作っていません。
この画像は、有馬玩具博物館のネットショップのからのものです。

 

ロボット行進曲のほかに、ペンギンの見果てぬ夢、落ち着きのないオオハシ、母ツバメの悩み、まな板の上、ためらう男などがあります。
ショップの見本を全部動かしてみましたが、どれも楽しい動きが工夫されていました。
小さな画像ですが、その動きを見ていただけます。
ペーパーからくり・クラフト

煙出し人形

2007-09-23 | テディベア

ドイツのクラウス・マーテン工房の煙出し人形「おもちゃ売り」です。

 

高さ22cm、マーテンさんの最高傑作といわれています。

 

この工房の人形は、その昔、最初にザイフェンでHaustein一家により製作された煙出し人形とそっくりだそうです。
ネットの説明文には、「かわいらしい顔ではありませんが、考え深そうな、大人っぽい顔、細いスラリとした体が特徴です」と書いてありました。

 

ひとつひとつのおもちゃも、木でていねいに作られています。

 

街角で、こんなおもちゃ売りさんと出会ったら、ほんとうに、うれしいですよね。
ショップに数ある煙出し人形の中から、ひとめぼれで、彼に決めました。

 

一体づつについている証明書のサインと箱のシリアルナンバー。

 

さて、どのようにして使うかというと、こうして、上半身をはずして、

 

下半身の香置き台に香をのせて火をつけ、上半身を被せます。
香もドイツ製のを使いました。
煙を出すようすを動画に撮ってみましたので、下の「煙出し人形」をクリックしてみてください。
煙出し人形


この工房以外の煙出し人形も、とても多彩ですので、下の「小さなミュージアム」のホームページで、ぜひ、お楽しみください。
小さなミュージアム


煙突掃除人、消防士、鉄道員、郵便配達人、金物売り、ろくろ職人、手回しオルガン弾き、鉱夫、神父、ガラス売り、ギター弾き、きこり、精錬工、大工、家具職人、夜警、薬草売り、鉱山長、学生、肉屋....クラウス・マーテン工房のだけでも、こんなに種類があり、ほかの工房のも、楽しいのがたくさん揃っています。
PEWO工房の駅員の足元の列車には、かわいいくまが乗っています。
有馬玩具博物館シリーズにアップしたカード遊びをするまん丸のおじさんたちは、KWO社の作品です。

実りの秋

2007-09-22 | テディベア

染色をしている友だちから、無花果がそろそろだからとりにいらっしゃいとの招待状が届いて、無花果だいすきな友だちとふたりで、出かけました。

 

木が大きく育っていて、たくさん、実がついています。
くーたん、手が届くかな?

 

わ~、ふたつも食べるの~。
だって、ぼく、無花果、だ~いすきなんだもん。

 

テーブルの上には、手作りの無花果のコンポート、プリン、ハーブティー、コーヒー、もぎたての無花果。
無花果をいただいて、お茶をごちそうになって、大満足のひとときです。

 

目の前の土手には彼岸花が、お庭には紫や白の可憐な秋の山野草がたくさん咲いていました。

 

干してあった赤ちゃん用のガーゼのおふとんでくつろぐくーたん、真っ黒くーたんになっちゃうよ。

 

いっしょに出かけた友だちから、畑でとれたかぼちゃをプレゼントしてもらいました。
ご主人が手塩にかけて育てたかぼちゃです。

 

ほら、見て、見て、こんなにおっきい。
ぼく、かぼちゃ、だ~いすき。

 

ちっちゃいほうはバケツに入るけど、おっきいほうは入らないよ。


実は、このかぼちゃ、直径9cmと11cmのくまサイズの特別栽培なんです。
畑で収穫した時に、小さいのも捨てるに忍ばず持って帰っていたというのを、我が家のくまたちがいただきました。
もちろん、普通サイズのも、甘くてほくほく、おいしくいただきました。


この日、昨日ですが、大失敗、2~3枚写真を撮ったら、わっ、デジカメの電池切れ、予備の電池も持ってない、こんなことははじめてです。
いっしょに行った友だちのデジカメで、撮らせてもらいました。
ふたりの友だちにありがとうの一日でした。


有馬玩具博物館のおみやげシリーズは、今日は休んで、また、明日からアップします。
明日は、メインの煙出し人形の登場、煙を出す動画も撮りました。


ブートキャンプ

2007-09-21 | テディベア

ビリーズブートキャンプ!?
いえいえ、ドールズブートキャンプです。

 



 



 



 



 



 



 



 

はい、1から7までのシーンで作ったパラパラアニメです。


ビリーズブートキャンプを見たことがないので、まるで、遊んでいるような勝手なドール流です。
音楽つきは、こちらですが、全く同じものです。
ドールズキャンプ


この人形は、紐の部分を自由に曲げられるので、すきなポーズをさせられます。
頭に小さな丸い木をふたつつけて耳にしたらくまになるかなと思っているのですが、いつになったら、変身するのでしょう。