goo blog サービス終了のお知らせ 

JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

実録:心筋梗塞で緊急入院したのん気なおじさんのお話し

2013-06-07 10:18:34 | 日記
先月28日(火)の11時頃に、私の携帯に草野球&ゴルフ仲間(Kさん55歳)の息子から電話が来ました。

開口一番「昨晩9時頃、親父が心筋梗塞で倒れ、今相模原協同病院の集中治療室に緊急入院しました。」

[おいおい本当かよ!!! 3日前の25日(土)に、草野球後に飲み会で大騒ぎしたばっかりじゃん。]

ここから私と息子の会話

私 「お父さんの様態はどうなの?」
息子「面会謝絶で誰も会えません。」
私 「・・・・・・・・。とにかく何でも良いから様態に変化があったら連絡くれよ。」
息子「わかりました。 あっ! それから親父が倒れる直前に「週末のゴルフのキャンセル頼むと伝えてくれ~」と言ってました。」
私 「・・・・・・・・。しておく。」

まあ、短いこんな会話をしましたが、それからKさんの状態が気になって仕事が手につきません。
ここは会えないかもしれないけど、病院に行ってみよう。自分の目で現実を受け止めよう。と思い横浜線の橋本駅近くの病院に足を向けました。

 18時過ぎに病院に着き、受付で入院患者の氏名を告げると、「Kさんは六階の集中治療室にいます。ご家族の方ですか? 集中治療室なのでご面会はご家族以外は無理かもしれませんよ。」と言われ、ドキドキしながらエレベーターで上がり、ナースステーションにいるちょっと可愛い看護師さん(ラッキー!来てよかった!Kさんありがとう~)はまたまた「ご家族の方ですか?」攻撃。

そのちょっと可愛い看護師さん(くどい)に暫くお待ちくださいと言われ、かれこれ15分程。この間私の脳裏には、集中治療室の重い(?)扉を開けると、ガラス越しのベッドで酸素マスクをし、目をじ~と閉じ、こん睡状態のKさんの姿が浮かんでいました。ガラス越しにKさんを見る私の目にはジンワリと涙が。そしてKさんと少年野球の指導者として出会ってからの16年間が走馬灯のように次々と楽しかった思い出が・・・。

そしてドクターが出てきて、またまたまたまた「ご家族しか面会できませんよ。」と冷たく言われ、しかし私はここまで来たからにはおいそれとは引き下がれず「先生何とかひと目だけでも(今生の別れになるかも)」と頼み込み、何とか渋々承諾していただき(営業マンの粘り勝ちV)また、ドキドキしながら集中治療室の扉を開けたら、

「よっ!いや~参ったよ 来てくれたの」の一声。

〔あれぇ~?元気じゃん?どぉ~なってるの?〕

その後は、昨晩からの入院に至までの経緯を5分程聞いて部屋を出ました。
【昨日は朝から心臓の鼓動がいつも速い感じがして、少々違和感があったけど、月曜から休むわけいかないので、無理して出勤し、しかし勤務中はなんともなく帰宅し、21時頃から鼓動がドキドキドキドキとものすごく速くなり、頭に血が上るような感じがし、救急車を呼んだところまでは何とか憶えているが、その後のことはほとんど記憶にない】

Kさん曰く「大丈夫。1日か2日に退院出来そう。草野球の皆さんにはよろしく伝えてね。あ~これでタバコももう吸えないなぁ~。」
【のん気なおじさんは、1日か2日で退院なんて言っていましたが、実のところ心筋梗塞は日本人の死亡原因堂々第二位に輝く(?)重病なのです。】

このKさんはもともとおおらかでのん気な方だとは思っていましたが、これほどとは。

普通は2週間前後の入院なのですが、こののん気なおじいさんは高校~大学まで名門校でラグビーのレギュラー鍛えた体のせいかわずか7日間での退院となりました。

今回の件で、『自分は病気に罹らない』とか、『事故に遭わない』とか、根拠のない自信は持たず、『明日は我が身』を思いながら、日々精進していこうと痛感しました。

心筋梗塞は下記のHPを参考にしてください。

http://www.hakuraidou.com/info/shinkinkousoku.htm

(高)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動化

2013-06-06 11:18:51 | 日記
最近、HDDプレイヤーを購入した。
以前使っていたプレイヤーのHDD容量は元から少なく、お気に入りの番組ですぐ一杯になっていた。もし空きを作りたいなら番組を選別して消去するかDVDに書き込むしか方法がなかったが、定期的に行っていたその作業が面倒となってしまい買い替えを決断した。
計画的ではなく急に思い立って購入を決めたため、価格や機能など何も調べずに家電量販店へ行き、お店でも店員さんに機種別の機能を尋ねるようなこともせず、ただHDDの容量と値段を見ただけで購入した。(店内には10分も居なかったような気が・・・)

HDDの容量を見ただけで買ったプレイヤーだが、以前のものに比べて機能がかなり増えていて驚いた。
1台のプレイヤーを複数の部屋のテレビで共有できたり、別のHDD機器間でデータを移動できたり、ドアホンやセンサーのカメラ映像が自動で録画されチェックすることもできたりする。
残念ながら自分の家にはその環境がなく必要性もないため使う見込みは今のところ無いのだが、少しだけ説明書を読んでみたところ、それらの機器同士の接続には細かい設定はなく、ただ機器同士がネットワークにつながっていれば自動的に機器を認識してくれるそうだ。
やはり自動的に行ってくれるのは、その工程の作業を何も行う必要がなく楽ができるため魅力的である。

しかし、途中の工程を知らないと支障が出ることもあるため自動化が全て良いこととは限らない。身近なもので思い浮かんだのは自動車である。
自動車の代表的な自動化は、マニュアル車からオートマ車になったことだろう。
マニュアル車の場合は一定の速度に達する毎にギアチェンジをしなければ加速することができないが、オートマ車ならD(ドライブ)にシフトを固定しておけば、アクセルを踏むだけで自動的にギアをチェンジしてくれる。
そんなオートマ車でも、シフトチェンジをすることによりギアを制御することは可能である。
急な下り坂や上り坂では意図的にシフトチェンジをした方が速度調整をスムーズに行うことが出来るが、わざわざシフトチェンジする人は少ないように思う。

あるメーカーの自動車には、障害物に一定距離近づいたら自動的にブレーキがかかる機能をオプションで付けることができる。
この機能は事故防止の点ではかなり有効な機能だと思うが、これにばかり頼って運転していると、いざ自分で減速しようという時に減速するタイミングが失われてしまいそうである。
だが数年後には標準機能となり、これが当たり前となってしまうのでしょう。

HDDプレイヤーの自動化機能を発端に、色々と感じたことがあった。
自動化されることにより使う人にとって便利になることは間違いないが、その反面、自動化された機能や仕組みが徐々に忘れ去られてしまうのは寂しいことだなと。


(te)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取りに行こう

2013-06-05 11:45:14 | 日記
2014年サッカーW杯予選において、日本がオーストラリアと1-1で引き分けて5大会連続出場を決めたそうだ。おめでとうございます。

「そうだ」というのは昨日も深夜まで残業し、実況は見れなかったからだ。最終深夜バスも逃し、最寄り駅からのタクシーの運転手さんによって不意にその情報がもたらされたというわけだ。録画しておいて後で見ようなんて思っていなくてよかった。いや録画し忘れたとも言う。

とかく目の前の仕事が忙しくなりすぎると、世間の情報を受信することに疎くなりがちな癖は、前から直そうとしていたが中々直らない。スマホ等の普及によってより情報は得やすくなったはずなのだが、結局は情報の受け取り手が意識して情報を取得しに行き、選別、咀嚼する努力をしなければ、いくら通信手段や情報デバイスが進化しても意味が無いことなのだな、とふと思った次第。
ただ疲れが溜まっている状態で電車内でスマホをいじっていると寝てしまうのはどうしようも無いのだが。

情報に関しては取りに行く事をしないとロスを埋めきれない事が多い。

なぜなら、
1.情報の与え手は得てして受け手より情報を多く持っている場合が多いため、暗黙の条件を伝え忘れがち
2.情報の与え手と受け手で同じ単語であっても微妙に違う認識を持っている場合がある。「同じ」ではなく「似ている」場合はなおさら。
3.情報の与え手と受け手は脳内で違う世界を形成している。テレパシーでもない限り、取り巻く状況も含めて100%の情報共有は無理。
4.情報の与え手は受け手が「何が分からないのか分からない」事が多い。
からである。


1.は「これは常識だろ」と言って喧嘩になるパターン
2.は「赤といえばコカコーラの赤だろ」「いやそれ朱色」と言って喧嘩になるパターン。
3.は「俺はこういうもんだと思ってるんだけどなあ」「そう思ってるのはお前だけだよ」と言って喧嘩になるパターン。
4.は最後に「え、質問ないから分かってるもんだと思ってたよ」と言って喧嘩になるパターン。

うん、喧嘩上等である。

うまい事仕事が進められないなあ、と思ったらお互いに情報を積極的に取りに行っているのかを確認した方がよい。
失敗経験を元に取りに行く情報の方向性、深度、範囲を広げたり調整するようにしていけばベターである。

IT業界で言えば、受動的な情報のみではコーディングは出来ても設計や要件定義は出来ないということになる。いずれ設計を出来るようになりたいと思うならば、上記努力も視野に入れてほしい。


まあ仕事にしても自分から情報を取りに行かないとたいてい失敗するよね、という話。
サッカーも点を取りに行かないと引き分けまでいけても勝てないのと同じだよね、という強引なオチづけでした。
いや、昨日の試合内容は見ていないけど、日本代表は果敢に点を取りに行っていたと信じたい・・・。


(刑事長)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱皮

2013-06-04 11:45:10 | 日記
5月は紫外線が強いらしい。夏本番はこれからだというのに、私の腕はすでに1回皮がむけた。ゴールデンウィークから始まって先週の土日まで、会社内で参加者を募っている農業体験や子供の運動会で直射日光に当たることが毎週あったので日に焼けては黒くなり、また日に焼けては黒くなりを繰り返すうちに腕の皮がポロポロむけてしまった。

このペースで皮がむけると、ひと夏を過ごすうちに4,5回脱皮してしまうことになる。エビの様に脱皮を繰り返して成長したいところだが、これ以上体が成長してしまうと家族からレッドカードをもらうことになるので気を付けたい。

エビと言えば、私の脱皮にも影響しているが最近、近所の多摩川で手長エビ釣りを始めた。
我が家の子供達を連れて海へ釣りに出かけていたら、
「僕もいきたい~!」
と甥っ子からせがまれてしまったので、子供を何人か連れて行っても安全で、飽きっぽい奴らを留めることが出来る程度には釣れ、お手軽。この条件を満たすものを探すことになってしまった。

何かないかなー、と思っていたら近所にあるじゃないですか多摩川。我が家がある辺りは多摩川の下流域なので汽水域になっており、川魚も海水魚もいる不思議な生態系になっているご様子。しかも去年、手長エビ釣りに1回行っているので経験もある。

場所は近所の橋の下。車で川ギリギリまで乗りつけられるのでアクセスは最高。もしも川に落っこちても水深が数十cmと浅いので手を伸ばして引っ張り上げれば大丈夫。トイレも水道もあるので子供連れでも安心。釣りの仕掛けも単純なのでエサのミミズさえあれば誰でも簡単に釣れる、と良いことずくめ。

前回土曜日の釣果は、ハゼが10何匹と手長エビ1匹。ハゼがちょこちょこ釣れるので子供達もご満悦。
糸を垂らしては、「ねー、何かぴくぴくしてる~」「釣れた~!」とはしゃいでくれました。

子供達に名前を付けられて「%#!?@」と呼ばれていた手長エビがこちらです。


もうしばらく手長エビシーズンは続くので何回か行こうと思ってます。(野)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜診療

2013-06-03 08:26:37 | 日記
 日曜の朝、昨夜転んで怪我をしたので車で医者に連れて行って欲しいと息子が言って来た。足を引きずって歩いている。打撲した所が大きく腫れているのでもしかすると骨にヒビでも入っていては大変だと、休日診療してくれる整形外科を探す所から始めた。
 
 横浜という大都市である。内科や小児科はそこそこ日曜日でもやっている。もちろん実際にかかったわけではないので、需要に対し供給が足りているのかどうかはわからない。整形外科はどうかというと、開いている所が本当に少ない。お、近くにあるぞ、と見つけたところも第2第4の日曜日しか日曜日は開いていないという注意書きが目に留まると急にげんなりだ。ああ今日は第1日曜日ではないか。
 結局、横浜市南部方面にあるわが家から、かなり離れた横浜市の北限地域の整形外科まで車を走らせることになった。
 
 整形外科の待合室にいたのはわずか30分程度だった。ショッピングモールの特定階を様々な医療施設に貸し、日曜日でも診療できる体制を作ることで、顧客サービスの向上を計って集客につなげているという場所だ。狙い通り30分の間に、どんどん患者が来る。4~5歳の男の子から60歳を超えた男性まで、日曜日に診療してくれる所があって良かった良かったという感じでやって来た。怪我の診察とは別にリハビリもやっていて、そちらの患者も途切れること無くやって来る。日曜日の整形外科というのは、こんなに需要があるものなのかと驚いた。おそらく、整形外科だけでなくその他の科の休日診療も需要は大きいのだろう。しかし、日曜日に開いていて簡単に行ける場所でなければ、なかなか利用できない。痛さや苦しさを我慢して月曜日を待っている人が多いのでは無いだろうか。
 
 インターネットで検索すれば多くの情報を得ることができる。しかし、今回検索してみて休日診療に関する整理された見やすいページは存在しないということを知った。横浜市内の医療機関で検索してみたのだが、他の都市でももしかすると似たりよったりかもしれない。ただし、横浜市では #7499 に電話すると救急医療情報や小児救急相談、産科相談などに応じてくれる相談ダイヤルを用意していて、日曜日でも診てくれるお医者様の候補を教えてくれる。インターネットを使えないお年寄りも多い現状を考えると大切なことだと思うが、これからはやはりネットの時代だ。スマートフォンなどでも見やすい医療機関情報があればありがたい。救急車を呼ぶほどでは無いにしろタクシーなど使ってでも診てもらいたいと思っている方々は多いにちがいない。
 
 横浜市以外の地域のことを知らずに書いているが、地方の村や町の状況はどうなのだろうか。ITが何らかの形で役に立てればいいがと思う。

 息子は結局骨に異常なく、湿布を貼って様子を見ようといわれたと少しほっとした顔で診察室から戻ってきた。(三)
 

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする