JSP_Blog

ジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

あの伊賀に行ってみた

2023-01-23 08:58:34 | 旅行
こんにちは(千)です。

新年が明け、もう20日以上経ちました。
初詣に行ったり、おみくじを引いたり、餅を食べたり、太ったり、ダイエットしようとしたり、いろいろイベントはあったかと思います。

私自身は新年早々に、10年以上付き合いのある友人の結婚式があり、幸せオーラを目の当たりにしました。
なんだか今年も幸せになれそうな気がします。

さて、新年の個人的な大きなイベントはこれだけではなく、
もう一つありました。結婚式話ではなく、今回はその話を。

そのイベントとは「三重・伊賀上野城に行く」というもの。
あ、「そんなことか」なんて思わないでください。
国内旅行とはいえ、遠出をするというのは大きなイベントです。

その伊賀上野城とは、あの忍者の里で有名な伊賀にあります。
詳細は以下のページで。
http://igaueno-castle.jp/

新幹線で名古屋まで行き、そこから電車を乗り継いで最寄り駅の西大手駅に着きました。
横浜から4時間半くらいの電車旅です。

さて、この伊賀上野城は筒井順慶の養子・筒井定次が大阪の豊臣氏を守るための築き、その後入った築城の名手・藤堂高虎が大阪の陣前に豊臣氏との戦いに備えるために築いた城になります。



なんといっても伊賀上野城は日本一の高さを誇る石垣が有名です。高いところで30メートルあります。
ビルでいえば、5階建ての高さになるでしょうか。高すぎて足がすくみます。
写真を撮りましたが、高さが伝わりにくいですね…



また、ここには天守があります。といっても当時のものではなく、昭和に入ってから建てられたものです。
現在は博物館として公開されていますが、かなり遠くまで見渡せます。
築城当時はもっと高い天守があったようなので、より目立つ城であったのでしょう。



伊賀の城ということもあり、城内には「忍者博物館」があり、
街のいろいろなところに忍者を思わせるものがあります。
忍者をコンセプトにした食事処・ニカク食堂さんは入口が回転扉になっており、入るときに少し戸惑いました。
回転扉は忍者屋敷にある、壁に同化した回転して身を隠せる扉をも知っているのだと思います。

忍者で有名な伊賀ではありますが、立派な城があることはあまり有名ではないかもしれません。
高い石垣や天守などの設備だけではなく、城下町にあたる南側もいろいろあります。ぜ
ひ行ってみてほしいです。

本当はこの伊賀上野城の翌日には亀山城と桑名城にも行っているのですが、
その話も長くなるので、ここらへんで終わります。

それでは。

(千)

"シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業"

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寒い時期はおしるこが食べたい | トップ | ビッグサンダーマウンテンか... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事