goo blog サービス終了のお知らせ 

JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

縮まらない距離

2025-05-19 10:00:00 | 日記
長期休みになる度に何をしようか悩んで何もせずに終わるのが癪だからと唐突に大掃除を始めたり始めなかったりするなかです。
そんな私ですが今年のGWはあまりに長かったので、これは掃除をしたら床がピカピカになりすぎて鏡面仕上げになってしまう…と思い実家に帰省してきました。
なんだかんだ正月以外に帰省するの初めてなのでわくわくしながら、車に乗せられて鳴き叫ぶくるみさんと共に帰省です。
一年空いてないし、もしかしたら実家のレオくんと仲良くできるかもしれないという淡い期待と共に実家に向かったわけなんですが、



ダメでした。この後しこたま殴られてました。飛び交うシャー、鋭く突き刺さる猫パンチ。そんな顔できたんですね?って思うくらいに厳しい顔をしているくるみ様と明らかにしょげているレオくん。
あれですね。覚えてないわけじゃなくて覚えている上で怖いんですね。分かります。久々に抱っこしたレオくん重かったもん。くるみさんの1.5倍以上ありますもん。私だって2m越えの大男がとびかかってきたら怖いですもん。そりゃそうだ。
そんなことを思いながらレオくんを締め出し、くるみさんとのんびりしていたわけなんですが扉の向こうから聞こえてくる鳴き声。なんか正月にも聞いたなぁと思いつつも寒くないしいいかと放っておいたのですが何かする度に扉を開ける度にこの図です。



これも正月見たな?猫だから可愛いけど人間がやったらシャイニングに近いものを感じるな?つまり状況的にはほぼホラー?我が実家はいつの間にホラーに浸食されてしまったのか。
まぁそんな戯言はさておき正月よりも長い滞在期間だったのですがくるみさんとレオくんが仲良くできることは終ぞありませんでした。でも鼻チューしたんでワンチャンあるかもしれない…次の瞬間には猫パンチされてましたが。



次があったら仲良くなってほしいなと思う反面、家に帰ってきたくるみさんが疲れている顔をされていたのでいい加減諦めて一人で帰省するべきなのかなぁ…と悩んでおります。次回の正月がラストチャンスかなぁ…(中)


moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  自社製品開発(moniシリーズ)も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山初心者におすすめ弘法山

2025-05-16 12:00:00 | 日記
ここ最近暑いですね。
まだ五月だというのに春の快適さはどこへやら。
今年が特別暑いのかとも思いましたが、調べると五月に30度ある年が普通にあったので記憶にないだけのようです。

さて、年度も変わって新人たちや新体制やらが本格始動し始めました。
同時に雪と花粉でオフシーズンだった私の登山も解禁。
リハビリがてら弘法山に行ってきました。

弘法山は神奈川県秦野市にある標高235mの山です。
低山ですが駅からのアクセスが良く、権現山山頂の展望台からの展望も良いためハイカーに人気の山です。
コースによりますが、秦野駅から鶴巻温泉へ向かうコースであれば2時間程度で済むので初心者におすすめです。


もはやただのハイキングですが、普段登山以外で運動せず、4ヵ月のオフシーズンで身体が怠け切った自分にはこれくらいからリハビリするのがちょうど良いです。

今回は鶴巻温泉駅からスタート。


街中を歩き10分ほどで登山口へ。
そこからさらに10分ほどで吾妻山山頂に到着。
展望はそこまでよくないですが、山頂からは三浦半島や江ノ島が見れます。


そこから1時間ほどで弘法山山頂に。
山頂には御堂があり、弘法大師が祀られています。


それ以外にも鐘や井戸もありました。
低山ならではですが、山頂で水が使えるのはうれしいですね。


展望デッキにベンチ、木々で日陰になっているのもあって休憩には良いところです。


そのまま進んで権現山へ。
弘法山から権現山の間は道が整備されているので歩きやすいです。


途中で見つけたツツジ。

10分程度で権現山山頂に到着。
山頂は公園となっており、展望台が設置されています。



展望台から富士山も見えます(今回はうっすらと)。


そのまま降りて秦野の温泉「名水はだの富士見の湯」でゴール。
温泉で汗流して帰りました。

前述のとおりアクセスがしやすく、所要時間も短いので気軽に登りやすい山でした。
秦野駅、鶴巻温泉駅、どちらスタートでもゴールに温泉があるのも良し。
山頂近くまで道路が通っているので車、自転車でも来ることができます。

年度変わって忙しい人も多いと思いますが、運動は涼しいうちにやっておきましょう。(村)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  自社製品開発(moniシリーズ)も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サムギョプサルと路地裏のカフェ

2025-05-15 09:00:00 | 日記
ブログをご覧の皆さま
お疲れ様です。

今回、なんと入社してから初めて!
ブログ担当のピンチヒッターを依頼されました。

初ブログに何を書いたらよいのか
悩みますね。

ゴールデンウィークもあっという間に
終わってしまいましたが
皆さまはどこかお出かけはしましたか?


私は人生初の「新大久保」へ
行ってまいりました。

韓国好きの友人に連れられ、いざ未知の世界へ。

まずは新大久後の駅前で待ち合わせ。
ゴールデンウィークだから仕方ないとは思っていましたが
人・人・人 !!!
いつも通う横浜駅の中央改札で多少の人混みには慣れているはずの私でしたがとにもかくにも、人だらけでした。


とりあえず、ランチに友人おススメの韓国料理屋さんへ
1時間ほど並んでようやく入った店で
サムギョプサルをいただきました。


「サムギョプサル・サムギョプサル・サムギョプサル」
意味はありませんが早口で3回言ってみました(笑)
皆さまは噛まずに言えますか?
滑舌を気にされている方、是非試してみてください!


こちらかなり分厚いサムギョプサル。
店員さんが焼いてくれました。
店員さんに感謝。焼き方がわかりません。


しかもカットまでしてくれました。ありがたい。


キムチやネギと一緒にレタスで包んで食べるのがおススメのようです。
ゴマ油のたれとお味噌のたれもついています。これが最高。

お肉はやわらかくてジューシー、
でも脂っこさはなく、さっぱりしていて、ずっと食べ続けたいぐらい。そしてクセになりそうな。

一言でまとめると3日後ぐらいにまた食べたくなる味という感想です。

元気がない時、疲れている時、落ち込んでいる時、
ただただ、お肉を食べると元気になれる気がしています。

そして年齢を重ねてもお肉を食べている人は元気だと、
どこかで聞いたような。。。
いつまでも “肉食” でいられるといいですね!




食事のあとは場所を変えてカフェでお茶を。

新大久保駅から徒歩5分ぐらい
路地裏にある隠れ家のようなカフェへ。


「路地裏」とか「隠れ家」って響き、
なんかいいですよね~。


広々とした店内にアンティーク家具やドライフラワー

大きな緑の植物がセンス良く置かれていました。

先ほどの混雑した状況から一転。
ゆっくり時が流れているような
静かでほっとするような空間でした。



ここではカフェラテと一緒に
韓国のお菓子「ヤッカ」にクリームを挟んだお菓子をいただきました。
「ヤッカサンド」という名前のようです。
種類が、チョコ・抹茶・ピスタチオ・コーヒー・ゴマ と5種類ほどありました。


こちらはゴマです。

初めて食べた「ヤッカ」は、フィナンシェをしっとりさせたような、やわらかくて、やさしい甘さで、
なんだか懐かしくなるようなお味でした。
間にはさまれたクリームがなめらかな口当たりで、美味しかったです。



その後は友人との会話を楽しみ
新大久保の街中をウロウロ。

韓国のアイドルのお店、推し活のグッズ、韓国のメイクのお店などがたくさん。
好きなファッションを楽しみ、食べ歩きをしたり、みんなが楽しそうな街。
原宿の竹下通りを思わせるような通りもありました。

人はすごく多かったですが、普段では見ることのできない景色を見て、友人からたくさんパワーをもらい、
あっという間に1日が終わっていきました。


お休みの日にいつもと違う場所へ行き
美味しいものをたくさん食べて
非現実を堪能した一日。

普段は出かけるのが面倒だったり
家にいることのほうが多いのですが
たまにはいいですね。


毎日頑張っている皆さま
休日は満喫できていますか?

活動的な人を見ると自分は一日何もできずに終わってしまったと、もったいなかったと悔やむこともあります。

でも何もしたくない日は何もせず、何もしない事を楽しむ。
何かしたい日は何かして、
それはそれで、いいのではないかと思います。

後悔しないで大丈夫。
自分の思うままの一日を。
休みの日ぐらい自分をねぎらってあげてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございます。
また機会がありましたら。

(koko)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  自社製品開発(moniシリーズ)も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮かせる

2025-05-14 09:17:08 | 日記
普段、自宅でモニター2枚+ノートPCの3画面体制で作業をしています。構成としては、中央にメインモニター、右にサブモニター、左にノートPCという配置。必然的に、作業中は正面か右側ばかりを向くことが多く、最近は首を右にひねると痛みを感じるようになってきました。地味に辛い。

そこでゴールデンウィークを利用して、前から気になっていた「モニターアーム」を導入してみることに。狭い机の上でモニターの位置を調整するのはなかなか難しかったので、アームで浮かせることで自由度を上げてみようという狙いです。

ただ、いざ設置してみると、現実はそう甘くない。YouTubeで見るような「アームで自由自在に動く!」という理想とは裏腹に、我が家の机はモニター背面のスペースが限られており、アームが壁に干渉して狙った位置にモニターを配置することができませんでした。一度は取り付けたもののを泣く泣く分解。根元の位置をずらして再挑戦する羽目に。

それでもなんとか二度目の設置で狙った位置にモニターを配置することができました。モニター下に空間ができたことで掃除も楽になり、スッキリ感がアップ。……したのも束の間、2週間たった今ではすっかりその空間に物が侵食してしまっています。

モニターの位置を少し左に寄せたことで、右に振り向く角度も浅くなり、これで首への負担も多少は軽減されるはず……

あとは、こまめなストレッチ。こればかりは道具でどうにかならないので、自分の習慣としてしっかり取り入れていきたいところです。とりあえず2日はやってる。果たして今日も実施されるのか?続くのか?

(ツ)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  自社製品開発(moniシリーズ)も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイボールゲットだぜ

2025-05-13 09:00:00 | 日記
つい先日の日曜日にバドミントンの大会に参加した影響で、全身筋肉痛&膝を痛めたDG_Kです。
最近はジムにも通っていたけれど、まだまだ筋肉は育っていないようです。膝を痛めたせいで足回りの筋トレができなくなってしまいました。これはまずいですね。
上半身は元気なので、そちらだけでも鍛えに行こうかなとも思ったりしております。

さて、皆様GWはいかがお過ごしでしたでしょうか。
私は幸運にも11連休いただくことができたので、旅行に行ったり、スカイツリー登ったり、アウトレット行ったりしました。
ジム通いも含めると、連休中はほぼほぼ身体を動かしていたので、我ながら元気だなぁと思ったり。

そして題名の件ですが、この連休中にボウリングのマイボールを購入してみました。
スポーツは走り回る競技以外は大体好きなのですが、最近はボウリングが楽しくてよく行っています。ただ特段上手いわけでもなく、ハウスボールでのアベレージも100前後くらいです。

これまで投げていたハウスボールの重さは、指のサイズに合わせていたこともあり「9ポンド」だったのですが、マイボールではもう少し重いボールでも問題ないということで「14ポンド」にしてみました。
その日に用意できるボールの在庫的に最小が14ポンドしかなかったというのもありますが。

私がボールを作るうえで一番ハードルが高いと感じていたのは、自分の指のサイズに合わせたオーダーメイドで作る必要があるということでした。
陳列棚に並んでいるボールから、「これください!」で入手できるわけではなく、自身にあったボールの重さを決め、自身の指のサイズや長さを測定して、穴を開けて、指のサイズにあっているか確認して、問題なければ代金を払ってやっと入手という流れになります。
上記の流れが必要であることを考えてしばらくの間マイボールの購入に二の足を踏んでいましたが、一度は自分の指にあったボールで投げてみたい!という思いと、老後も続けられるだろうということでマイボールの購入を決意しました。

指のサイズを測定してくれたり、穴を開けたりしてくれるのは、その施設に所属しているプロボウラーの方が多いみたいです。
私がボールを作ったのは「相模原パークレーンズ」だったので、「永野すばる」プロに諸々やっていただきました。

指測定中。





ということで、出来上がったボールがこちらです。一番手前の紫のボールが私のボールで、奥2つは同僚のボールです。



永野プロ曰く、最初のボールは好きなデザインで選んでOK!とのことでしたので、迷った末に紫ベースのマット加工のボールにしました!
いやぁ新しい物はボールに限らずですがテンション上がりますねぇ。

これまで9ポンドで投げていたので、初めて投げる際は14ポンドなんて投げられるのかドキドキでしたが、自分の指にあっていることもあり問題なく投げることができました。
まだまだ投球フォーム等が安定しないのでスコアは散々ですが、もう少しボウリングに行く回数を増やして練習したいと思います。

まぁ冒頭にも書いた通り膝を痛めてしまったので、こちらも膝が回復してからになりそうですが。。
あージムとボウリングに行きたいなぁ。

(DG_K)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  自社製品開発(moniシリーズ)も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする