goo blog サービス終了のお知らせ 

JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

最近?のAI・LLMあれこれ

2025-05-12 09:00:00 | 日記
どうも、今年度はLLMの活用に本腰を入れて取り組みたいと考えているTです。
LLMって色々な使い道が考えられていますよね。早くから出ていたのはチャットAI。Q&Aデータベースを元に自動回答してくれる便利だけどちょっと間違えるやつ、的な。最近は画像認識もどんどん強化されているので、画像解析系にも使われているようです。ドラレコの映像に自動で説明文をつける、とか。

そんなLLMについて、自分の情報整理がてら、最近見たニュースとかからちょっとだけ動向を紹介したいと思います。

まず1つ目は「AIエージェント」について。
今年は「AIエージェント元年」と言われ、少し発展した形でのLLM利用が進んでいるようです。
「AIエージェントってなんやねん?」という話ですが、抽象的なタスクを自律的に達成するAIのことを指すようです。従来だと人間が個別にタスクを細分化して、それぞれをAIに指示してやらせていたところを、AI自身がタスクの細分化と実行まで行ってくれる、と。人間がやることは、AIが触れる環境の用意と、最初に抽象的な指示を与えるだけ、という感じです。
割と昔から「AutoGPT」とかがAIエージェントの走りとしてありましたが、いよいよ商業サービス化が進んできた、ということですね。

2つ目、AIのインタフェースについて。
「MCP」と「A2A」という2つのプロトコルが出てきました。先ほど紹介したAIエージェントの下支えになる重要なところです。
MCPは「Model Context Protocol」の略で、AIが外部データやサービスにアクセスする際の共通インタフェースを定めています。従来だとChatGPTと自社サービスを連携させるには仲介機能を追加開発する必要があり、しかも他のAIに乗り換えようと思ったら、連係機能の作り直しが必要な状況でした。それが今後はMCPに則って開発することで、対応したAIは共通的に切り替えて利用が可能になる、ということです。
開発や保守がやりやすくなり、AIの利用はどんどん加速していきそうですね。

A2Aは「Agent to Agent」の略で、AIエージェント同士が相互連携する際に使用するプロトコルです。AIも万能ではないので専門性を高めていった方が高品質な結果を出せます。そうした役割分担をするために、例えば旅行の計画を立てる際、旅行AIがプランを検討すると同時にホテルAIが近場の最適なホテルを提案する、などAI同士が連携を取れる方がいろいろ便利になるわけです。

まとめると、データや既存サービスとAIを繋ぐためのMCPが出てきて、さらにAI同士を繋ぐためのA2Aでが出てきて、今年はいよいよ賢いAIエージェントが使われ始めそうですよ、ということです。

発展が速すぎて全然追いつけなさそうな業界ですが、ちょっとでも情報を追って、より良いサービス開発に繋げていけたらよいな、と思います。
ということで今回はこの辺で。

(ぼちぼちちゃんとローカルRAGを動かしたいT)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  自社製品開発(moniシリーズ)も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分がやった方が早い?

2025-05-09 09:00:00 | 日記
プレイヤーとして優秀だった新米上司の悩みあるあるみたいなタイトルですが。

生成AI、活用していますか?
ググった方が早い…と思っていますか?
どうせ業務データは使えないですしね。
結局自分でチェックして手を入れますし。

でも慣れてくると、その良さや使い所、指示の出し方が分かってきて、段々と、任せた方が早かったりその方が良くなってきたりします。

部下の特性を見極め、適切に指示を出しフィードバックし成功体験を積ませ、いずれ自分が行っていたこと以上のことを部下ができるようになる、そんなプロセスに何だか似ていますね。

ググってざっと全体を舐め必要そうなところを抽出し処理する、というスキルを何年もかけて磨いてしまっていると、プロンプトでAIに指示を出してやってもらうという感覚がなかなか掴めなかったりしますが、部下に対して、こんなことがあって(背景)こんなことをしたいから(目的)こんなものについて(アウトプット概要)うまいこと考えてみてくれる?考えるのに必要な情報はこれ、他に欲しい情報があれば聞いて、と指示するように伝えるところから始めてみるとよいかもしれません。

似ている点は指示を出すときだけではなくて、繰り返すことで徐々にコメントバックが減り、一発OKが増えてくること。最初の段階で、使えない…と、自分でやった方が早いと、AIの活用を諦めてしまわずに、ぜひ粘り強く育成してほしいと思います。処理速度が早いので(コンピュータなので当然ですが)そこまで根気はいらない…と思います。

手始めにExcelの関数を作ってもらうのはおすすめかもしれません。背景も何もいりません。ただ、右のセルが4で左のセルが3だったら真ん中のセルに4と入れる関数を作って、と指示を出せばすぐ作成してくれます。そうでなければ左のセルの値を入れるようにして、と追加で指示を出して直してもらうこともできます。IFとANDだろうと分かってはいますが、しょっちゅうExcel関数を触っているわけではないので、書き方を思い出すのにまずググる必要がありますし、そしてIFとANDを正しく組み合わせたはずでも書き方にミスがあれば何だかんだ時間がかかります。こういうときはテキスト生成AIの出番です。まずは、自分が知らないわけでもできないわけでもないけどこんなことに時間をかけたくない、やっておいてもらえたら助かる、といったものから活用を始めると、その便利さを実感でき、活用を繰り返すことでプロンプト作成スキルもあがっていくかもしれません。

(い)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  自社製品開発(moniシリーズ)も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンシャイン水族館と撮影練習

2025-05-08 09:00:00 | 日記
GWは断捨離とお部屋快適化計画を遂行していたあざらしです。
おかげでとても快適な状態で仕事を始めることができています。

もちろん休暇中に水族館にも行ってきました。
今回は4月にミラーレスデビューした友人とカメラの練習がてらサンシャイン水族館へ。
友人はカメラを購入してからオートモードでしか撮影していないということで、マニュアルモードでの撮影方法を教えることになりました。

私はカメラについて人に教えたこともなく、カメラの性能に頼ってばかりで上手なわけではないですが、とにかくカメラは楽しいよというのを伝える方向で行きました。

もしかしたら前にもブログで書いたかもしれませんが、ついでに水族館での撮影時の個人的なポイントを少しだけご紹介しようと思います。

①ホワイトバランスを活用して水を青く写す
水族館で普通に撮影すると水が緑っぽく写りませんか?
ホワイトバランスが何かについては説明省きますが…
私はよく水の青さを表現するためにより青く写るように設定を変えています。
「白熱電球」の設定にすると手軽に青く水を写せるようになるのでおすすめです。

(比較のために何も設定せずに撮影した場合も撮れたら良かったのですが…)

ちなみにスマホでも青みが強いフィルターにすると似たようなことができます。iPhoneであれば、フィルターを「ビビット(冷たい)」にするとできます。
  
②目立たせるためにあえて暗くする
キラキラのうろこを目立たせるためにいつもよりほんの少し暗く撮影するときがあります。
特にサンシャイン水族館ではタチウオを撮影するときに意識してます。そうすると、光に当たった部分のキラキラ感がより際立って見える気がします。

※この写真のみ2024年5月撮影のもの
(今回は光が当たらないところにずっといたので…)
 
③シャッタースピードの速さと粘り強さ
当たり前ですが、生き物は思い通りの位置にはなかなか来てくれないのでシャッターチャンスを逃さないことが大事です。
泳ぎが速い生き物はシャッタースピードを上げて、シャッターチャンスが来るまで待ちます。
(もちろん人が多いときは周りに配慮する必要があります。)


空飛ぶペンギンコーナーでは泳いでくれるまで結構待ちました。

撮影している途中で、友人にどうやってカメラの撮影技術を学んだかを聞かれました。
思い返してみれば、基本的な操作や設定・構図を学んだのは大学生の頃でした。文系大学なのになぜかあったカメラの授業を空きコマ埋めのために入れたことがきっかけです。
毎週、お題に沿った写真を提出する必要があったので鍛えられました。今でも大活躍の知識となっています。
社会人になってからは気になったことを調べるぐらいでなかなか上手になりません…。

最後に今回も撮影した写真を載せようと思います。
こちらは、下から見るモモイロペリカン


同じく下から見るペンギン


羽ばたいているような特徴的な泳ぎをするゾウギンザメ。

私の推し魚、ヒメテングハギの次にお気に入りになりそうです。

このような感じでサンシャイン水族館も撮影も満足しました。

マニュアルモードは自分の思い描く写真になるように設定を変えたりするのが醍醐味だと思います。
友人にもマニュアルモードで撮影する楽しさを知ってもらえたようなので良かったです。

(あざらし)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  自社製品開発(moniシリーズ)も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡眠不足、ダメ絶対

2025-05-07 09:00:00 | 日記
皆さんこんにちは。砂肝です。

5月です。
今年は有給休暇を駆使すれば最大11連休となったGW。

皆さんはどれくらいお休みしましたでしょうか。
職業によってはGWがかき入れ時として忙しくしていた方もいらっしゃるかと思います。

私はお仕事のスケジュールの関係で突然11連休が爆誕しました。元々GWにどこかへ行く予定などを立てていたわけではないので、突然の長期休暇に戸惑っておりました。

ここで体力底抜けの元気な社会人であれば旅行の一つや二つ行ったのかもしれませんが、へなちょこ社会人の私、そして思っていた以上に激務だった新しい業務…。

最初の2日、3日は寝るかゲームするかのどちらかで1日が終わってしまい…。全く行けていなかったジムへ行くことすらも出来ませんでした。

そこから今までの蓄積した疲労が抜けてからは家の掃除をしてみたり、ジムで運動してみたり、ちょこちょこお出かけしてみたりとやっと自分の本来のペースを取り戻した気がします。

上記の様子だと業務に対し、結構不満があるのでは?と思われてしまうかもしれないので書いておきたいのですが、今回の業務はとても興味深く、そしてかなり良い経験をさせていただきました。

今までやってきた業務とは全く異なる分野だったため右も左も分からず、また、スケジュールにも余裕がなくゆっくり学ぶことは出来なかったのですが、そんな中でも素人の私に対して、嫌な顔一つせず丁寧に教えてくださった皆さんには感謝してもしきれません。

もちろん今までの業務に比べて忙しいことで感じるストレスもありましたが、お仕事の内容自体は面白かったので、今後また機会があったら触れてみたい分野だと思いました。(ちなみに今月からまた新しい業務なのです…)

そして唐突な長期休暇をほとんど家で過ごしての感想ですが、今後また同じくらいの日数の休暇を過ごす際はその中の数日間くらいはやっぱり旅行をしようと思いました。

思った以上に自堕落に過ごしてしまい、それもまた良いだろうとは思いつつもやはり時間を無駄遣いしてしまった感が否めなく…。

もし、旅行するならどこへ行こうかと今から調べています。

そして激務の後でも元気に遊びに行けるような底なしの体力を身に付けるべく、ジムで体力育成に励みます。

最後にタイトルの「睡眠不足、ダメ絶対」ですが、睡眠時間が減った4月、私は食欲にはねました。周りに心配されるほど少食になっていた私がびっくりするほど食事を摂っていました。

しかもいつもなら胃がもたれると言って忌避する高カロリー系の食事を好んで食べていました。そしてチョコやグミ、スナック菓子等の間食までひたすら食べていました。

今までの食事量から考えると、私の場合は恐らく一般的な成人の食事量に戻っただけなのでまだ何とか健康的な範囲で済んだのですが、このまま数か月同じ様な食事や今回より食事量が増えたかもしれないと思うと…。(ちなみにたった1ヶ月でかなり肌が荒れました)

皆さん、まずは十分な睡眠時間を確保しましょう!
筋肉は全てを解決しますが、その筋肉を育てるためにも睡眠が必要不可欠です!!

長くなりましたが今回はここら辺で。
ここまで読んでくださりありがとうございました。

来月の記事でもよろしくお願いいたします。

(砂肝)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  自社製品開発(moniシリーズ)も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気づき

2025-05-02 09:00:00 | 日記
SNSを見ていたら、ふと流れてきた言葉がグサッと刺さった。

「やる気がなくなった」のではない。
「やる気をなくす」という決断を自分でしただけだ。
「変われない」のではない。
「変わらない」という決断を自分でしているだけだ。

心理学者アドラーの言葉らしい。

散らかった部屋を見て「”片付けない”と自分で決断しただけだ。」と思ったら、何だかものすごくだらしないなと自分が恥ずかしくなった。それからはいかんいかんと片付けることが増えたような気がする。片付け始めると意外と捗るもので、片付け終わるとだらしない自分に負けないでえらかった!と自分を肯定する感情が出てきた。御託を並べず、とりあえずやり始めるのが大事だなと思った。もちろん疲れ果てている日はできないけれども、意外と疲れ果てている日は多くはないことにも気が付いた。いかにやり始めるか、その積み重ねなんだと思う。(もちろん週末だけの話ですw)

またSNSを見ていたら、朝3時など早朝に起きて、家族が寝ている間に家の片づけをする男性の動画が流れてきた。1度見たら何度も何度もその方の動画が出てくる。毎日のことなのかは分からないが、早朝からお風呂の排水溝や洗面所、トイレまでお掃除される様子に「これだけ頻繁にお掃除しているからキレイなんだよな。」と至極当然のことに気がついた。それからは、玄関や脱衣所をほうきで掃くことが増えたような気がする。野球少年の息子がたくさんの砂を持ち帰ってくるから。そのうちグラウンドの砂は無くなるんじゃないかと思うくらい靴や靴下、ユニフォームに砂を仕込んで帰ってくる。話が逸れたが、掃き掃除も、それ以外の掃除も、これまたいかに習慣にできるかなんだと思う。

そしてこの言葉が刺さってからは、グダグダと自分の感情と戦うことが少なくなったのが何よりもよかったように思う。やる⇔やらないに限らず、あの人がこう言った、この人が思った通りにやってくれなかった類のことにも「で?自分はどう決断するの?」と思えることが増えて、相手からの刺激に感情が左右されることが減ったような気がする。

我ながら良い気づきをもらえたと思う。(単純万歳)
もちろん全部がシンプルには行かず、だらしない自分やご立腹の自分も許容しながら、少しでもやり始められる日を増やしていけたらいいなと思う今日この頃です。

(ゆ)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  自社製品開発(moniシリーズ)も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする