goo blog サービス終了のお知らせ 

JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

高いは強い!

2025-05-26 09:00:00 | 日記
どうも!愛用していたイヤホンが星になったがあちゃんです。
先日自宅用と外出用のワイヤレスイヤホンが立て続けに壊れました泣
超ショックです。
先に壊れたのは外出用で使用していたSONYの「WF-1000XM4」。3年ほど前に購入し、それからずーーーーっと愛用してました。
3か月ほど前から電池の持ちが悪くなってきたなーと思っていたところ、ついに充電100%の状態から1時間も立たない内に「充電してください」と言われるようになってしまいました。
さすがにもう寿命かと思い、一時的に外出時にも自宅用で使用していたJBLの「Tune 125BT」という首掛けのワイヤレスイヤホンを使用することにしたその日、まさかの断線、、。片耳が全く聞こえなくなってしまいました
ツいてなさすぎです泣
ほんとは今回のブログはメトロックに行った話と前回のブログで書ききれなかったビーバーとオーラルのライブの話を書こうと思っていたのに、、。
愛用していたイヤホンをほぼ同時に2個なくしたショックとネタとしてのインパクトで負けました。

というわけで本題です。
新しいイヤホンを買わなくてはならなくなりました!
それも可及的速やかに!!
イヤホンないし音楽がない生活は耐えられません!!!
No Music, No Life!!!!

さてさて、があちゃん新イヤホン購入編なわけですが、タイトルにある"高いは強い!"、これは自分が趣味の買い物をする際によく考えていることで読んで字の如くです。高いは強いんです。
要はハイエンドのものが好きなんですね笑
実はもともと使用していたSONYの「WF-1000XM4」も当時はそこそこ高性能でよくAirPodsと肩を並べていたのをなんとなく覚えてます。
今回新しく買うイヤホンもそれに見合う、いやそれ以上のものを買わないと気が済まない質なわけです。
一度高価なイヤホンに手を出したら「高価なイヤホン」って選択肢が自分の生活に入り込むと思うんです。

そんなわけで購入した外出用のイヤホンがJBLの「Tour Pro 3」!!
ひとつ前の機種のPro2が発売された際になんとなく気になっていたのですが、いつの間にか後継機出てました。
購入した理由としては以下。
・ケースに画面がついててなんかハイテクそう。かっこいい。
・AirPodsほどじゃなくてもノイズキャンセリングがいい(らしい)
・音質がいい(らしい)
・ケースにトランスミッター機能が付いてる
ガジェットオタクではないので、正直ノイキャンや音質だとかはよくわかりませんが、ケースにトランスミッター機能がついてるのは個人的にアツいです。
自室にあるBluetoothに対応していないテレビとケースをUSBケーブルで接続することでワイヤレスでテレビの音が聞こえるわけです!これでド深夜に音を気にせずにテレビ見放題ですね!!
実際外出用と自宅用の両方ともこれでいいんじゃないかとも思ってしまいます笑
とは言いつつ自宅用で使うものには別の用途も持たせたかったので買っちゃったわけですけども、、。

てなわけで自宅用で購入したのがOneOdioの「Studio Max 1」!!
こちらはイヤホンではなくヘッドホンです!ヘッドホン買うの中二病をこじらせていた中学生の時ぶりです笑
購入した理由としては以下。
・ヘッドホンだから。かっこいい。
・LDAC(?)がなんかでハイレゾ(?)に対応している(?)
・大容量バッテリーで充電長持ち(らしい)
・多彩な接続パターン(Bluetooth/有線3.5mmと6.35mm/トランスミッターを使用した超低遅延モード)
・専用のトランスミッターが付属。超低遅延。
買う時「やっぱヘッドホンってかっこいいよなー」と思ってました。中学生があちゃんも同じ理由で当時ヘッドホン買ってた気がします。感性は中学生の頃となにも変わってなかったみたいです。
そしてまたトランスミッター笑
実は1年ほど前からベースをはじめていて、練習の際には遅延を気にして有線のイヤホンを使用していたのですが、最近有線がとてつもなく煩わしくなってきてたんです。引っかかるし、移動範囲限られるし、、。
先ほどの「Tour Pro 3」はベース練習も兼ねて購入したのですが、トランスミッター機能を使用してのテレビ使用時はそこまで気にならなかった遅延がベースだと顕著に気になってしまったわけです。(たしかにレビュー欄にもなんか書いてあったような)
というわけでの購入です。
これが専用のトランスミッターを使用した超低遅延モードがすごくって!全然遅延気にならないんです!!結構気に入ってます!

そんなこんなで2つを購入してから一週間近く経ったわけですが、それぞれ使用してて気になったこともちらほらありまして、
■JBL Tour Pro 3
 ・イヤーチップがあっていないのかごく稀に外れそうになる。
 ・外れそうになると音楽が止まる(うまくはまっているときは問題ないけど)
 ・ケースに画面ついてても使わない笑
■OneOdio Studio Max 1
 ・ヘッドホンだから仕方ないけど、長時間つけていると耳が痛くなる
といった感じ。
それでも割に合う機能と性能なため、買って後悔は全くないですね!笑
いい買い物しました!(来月のクレカの出費がエグいことになってる、、。)

それでは今回はこの辺で!

P.S.
珍しくまじめにブログ書いた気がする。あとこの機を逃したら一生メトロックとビーバーとオーラルの話する機会ないな、、



SUPER BEAVERの対バン企画、「現場至上主義」に行ってきました!
UVERworldとの対バンです!両アーティストともに最高にかっこいいです!!



THE ORAL CIGARETTESの「AlterGeist0000 ARENA TOUR 2025」に行ってきました!



メトロック行ってきました!
オーラルのMACHINGUN聴けて最高です!!!!

以上!!(が)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  自社製品開発(moniシリーズ)も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その名もずばり

2025-05-23 09:00:00 | 日記
弊社ブログを閲覧いただいている皆さんこんにちは。
先日はじめて仕事終わりに雀荘に行ってきた(清)です。

昨年度末の社内イベントで麻雀をする機会があったのですが、その時ご一緒した方と「麻雀打ちに行きたいね」という話になりまして、そこから日程やメンツの調整をしてようやく先日実現に至ったという感じです。

今はネット麻雀ができるサービス・アプリが数多くあるので麻雀を打つこと自体のハードルは低くなってますが、やはり実際に卓を囲んでリアルでやる麻雀はいいですね。もう牌をカチャカチャするだけでも楽しいです笑
しかもこの日はMリーグのファイナル最終戦の日で推しチームのセガサミーフェニックスが悲願の初優勝を決めたので二重に嬉しかったです。

…とまあいつもの前置きはこの辺りにして、今回の本題にいきましょうか。

毎年GWの時期は実家から親が遊びに来るのですが、親子揃って人混みが大の苦手ということもあり、あまり混雑しなさそうなスポットをチョイスして出掛けてたりしました。
例の如く神社仏閣や博物館、美術館の類ばかり行っているのですが、その中に実は今回初めて行った寺院がありまして、今回はその寺院のを紹介していきたいと思います。

で、その寺院がどこかと言いますと…

「浄真寺」です!

…あれ?これではピンとこないですかね?
(この時点でピンときたなら多分私と同類ですね笑)

まあそうなんですよね。この寺院はこっちの名称ではない別名が有名なんですよね…

その別名が「九品仏」です!

東急大井町線の駅名にもなっているこちらの名称の方が聞き馴染みがある人も多いのではないでしょうか。

そもそもこの九品仏浄真寺は東京都世田谷区奥沢にある浄土宗の寺院で、元々は奥沢城という城郭があった場所に同城廃城後の江戸時代になって建立されたものとなります。城郭好きとしても神社仏閣好きとしても面白い場所ですね。

…という訳で先述の通り今回初めて九品仏浄真寺に行ってきたのですが、めちゃくちゃ駅チカですねここ!



九品仏浄真寺に行くには九品仏駅を出て左に曲がるのですが、50~60mほど行ったらもう参道入口なんですね。
あまりにも近すぎてもうこの時点で親子揃ってビックリしちゃってました笑



参道を進んでいくと寺院自体の入口である総門が見えてきます。
門の右側には「九品仏浄真寺総門」の文字が、上部には念仏道場であることを示す「般舟場」の文字が書かれています。



総門をくぐると早速左手に閻魔堂が見えます。
こちらの閻魔堂には立派な閻魔像があるのですが、賽銭箱にお賽銭を入れると閻魔様のお声が流れてくるんですよね。
大人は「おー」という反応なのですが、怖がって閻魔堂に入るのを嫌がるお子さんなんかもいましたね。





総門と閻魔堂を後にして更にまっすぐ行くとこの寺院の開山である珂碩上人(かせきしょうにん)を祀る開山堂が見えてきまして、開山堂の前を左に曲がって進むと金剛力士像も安置されている立派な山門も見えてきます。





山門を越えるといよいよ寺院の中枢部に入ってきまして、手前右手に曲がって進むと本堂が鎮座しています。
寺院としては珍しく本堂内・仏像すべて撮影OKというありがたい寺院なので堂内の仏像という仏像を片っ端からパシャパシャしてました笑





そして、本堂の向かい側境内の奥の方に並んでいるのが3つの阿弥陀堂「上品堂」「中品堂」「下品堂」です。
実はこの阿弥陀堂のそれぞれに3体ずつ阿弥陀如来像が安置されていまして、なんと総数9体の阿弥陀如来像が鎮座しているんですね。



…さて、ここまでお話すれば今回のタイトルの意味が分かったかなと思いますが、この9体の阿弥陀如来像が「九品仏」ということなんですね。まさに「その名もずばり」ですね。

なお、現在九品仏の大修繕事業真っ最中でして、私が行った時は中央の上品堂は空っぽで入れず、左手の下品堂は2体しかなかったので実質「五品仏」という状態でした苦笑
大修繕事業が完了するのは2034年の予定ということなので、究極完全体のフルパワー九品仏が拝めるのは9年ほど待たなきゃいけなさそうですね…(T_T)

という訳で今回は九品仏こと浄真寺についてご紹介してきました。
駅チカで訪れやすいこともそうですが、境内は見どころが盛り沢山!更にGWでもそこまで混雑しないというめちゃくちゃオススメのスポットなので皆さんにも是非訪れてほしい寺院です!

ちなみに、境内にはたくさんの紅葉の木が所狭しと並んでいるので、秋の紅葉シーズンに訪れるのがよりオススメです!
(俺もまた秋に行かなきゃ…)

毎度のように長文となりましたが、最後まで読んでいただいた皆さんありがとうございました。
最後は九品仏のマスコット「きゅっぽん」の写真でお別れしましょう。
では、また次のブログで。



(清)


moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  自社製品開発(moniシリーズ)も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街中にあふれているマーク

2025-05-22 10:00:00 | 日記
おはようございます。こんにちは。こんばんは。(貴)です。

ここ最近、車の逆走というニュースや動画を見るようになりました。私も車を乗るので他人ごとではなく、身近なものと感じています。間違いをしないためにも、改めて交通ルールを見返そうと思っています。

まず第一歩として「道路標識」をおさらいしてみます。自転車、電動キックボードなども道路標識が重要になります。見たことない方はぜひ一度目を通してみてください。

国土交通省の道路標識一覧

◆「車両進入禁止」
この標識が正面にある道路に進入することはできません。逆走に一番重要な標識になります。この標識は自転車や電動キックボードにも原則適応されます。「自転車を除く」「軽車両を除く」と記載がある場合のみ通行できるという点に気を付けてください。




◆「一方通行」
こちらも車両進入禁止と似た意味の標識になります。細い路地でよく見かけることがあると思います。矢印の向いている方向にのみ進むことができます。こちらも車両進入禁止と同じく自転車や電動キックボードにも原則適応されます。「自転車を除く」「軽車両を除く」と記載がある場合のみ通行できます。




◆「一時停止」
守らないことで交通事故が起きやすい標識の一つです。この標識がある場所で大事なのは「交差点 or 停止線の直前で一時停止をする」ことです。一時停止しないことでの交通事故が多いと思うので、必ず守るようにしましょう。




道路標識はまだまだたくさんあります。一度覚えても少しずつ記憶から抜けてしまうと思うので、運転免許を持っている持っていないにかかわらず、定期的に見直して、事故防止につなげていきましょう。


(貴)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  自社製品開発(moniシリーズ)も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出す時間

2025-05-21 09:00:00 | 日記
私が実家に帰るのはおよそ年に2回。
そのため、帰る度に新しい家具や家電が導入されていたり、物の配置が変わっていることに気付く。

今年のGWに帰省した時は、リビングのテレビが新品になっていた。
買い換えたことで37インチから50インチになり、迫力の大画面に…!
さらに、無線でテレビに接続できるようになったと聞き、思いつきで母親のスマホをテレビにミラーリングし、飼っている犬の写真をスライドショーで流してみた。
スマホで見た時よりも良い写真に見えることに加え、母と「ここに行った時は…」というように思い出を語り合ったり、「もっと子犬の時の写真を撮っておけばよかったね」と犬が家にやって来た時のことを思い出す時間になった。

一眼レフで撮った写真はPCに転送しないと細部まで確認できないため、撮った写真を確認する習慣があった。
一方で、スマホでは「とりあえず撮っておこう」という気持ちで写真を撮ることも多く、そういった写真は全く見返さないこともある。
そういえば、最近は書いた日記を読み返すなど、あまり過去を振り返っていないということに気付いた。
日々、先のことを想定して行動しているが、たまには思い出や過去の自分が残したものに触れて、そこから気付きや新しいことを始めるきっかけになるのではないか。
先のことを考えると不安は尽きないが、たまには振り返りに少し時間を使って、未来の自分がちょっとでも生きやすくなれたらと思う。

ちなみに、50インチのテレビは人間だけではなく、実家の犬も魅了しているようです。

(しは)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  自社製品開発(moniシリーズ)も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいアルバイトの話

2025-05-20 09:30:00 | 日記
皆様こんにちは。

最近自社で「ブログ面白かったよ~」と声をかけてもらうことがあります。嬉しいお言葉ありがとうございます。一応匿名でやっているのに何でバレているんです??

さて、学生時代に働いていた飲食店のシフトが「働きたいときに来る」だった(つ)です。
店長と仲が良すぎてめちゃくちゃ好き勝手してました。土日は勝手に朝から晩まで居たから許されていたのだとは思いますが。

今回は(つ)の学生時代のアルバイトのお話を書きます。

(つ)は高校~大学までの7年間で2つのアルバイトを経験しています。1つ目のアルバイトを始めたのが高校1年生の5月上旬ごろで大学2年生の12月くらいまで働いていたので、約4年半と言うそこそこ長い期間務めていました。これだけ長く勤められた理由でもある「一緒に働いていた面白い人達」のお話を書いていこうと思います。
(つ)が当時勤めていたのは某お寿司屋さんでした。その店舗では常に人手不足に悩んでおり土日にはたくさんのアルバイトが残業をすることで何とか回っていました。そんな状況を見かねた偉い人がある日たくさんの外国人留学生たちを引き連れてきたのが全ての始まりでした。彼らこそ(つ)が長期に渡って務めていた理由である「一緒に働いていた面白い人達」でした。彼らは偉い人が日本語学校からまとめてスカウトしてきたとのことで、あっという間に厨房は留学生だらけになりました。文化や考え方の違いからくる通常では経験できない珍事件がたっっっくさんありました。

【珍事件①:指示を拒む理由とスレ違い】
飲食店なので当然厨房ではゴミが出ます。厨房内の各所に設置されたゴミ箱がいっぱいになってくるとその時に手が空けられそうな人を探してゴミ袋の交換を指示することがありました。満杯になったゴミ袋は厨房の出口付近に置き場があり、そこがいっぱいになったら屋外のゴミ捨て場にまとめて持っていくというルールでした。あるとき(つ)が留学生Aさんにゴミ袋をゴミ捨て場に持っていくように指示を出すとAさんは

「オバケ ガ デルカラ イキタクナイネー」と笑いながら言いました。いや笑ってるし。

どう考えても嘘なのでとりあえずその後もしつこく指示を続けると渋々といった感じでAさんはゴミ出しに向かいました。ちなみにAさんは普段からちょっと狡賢くて嘘つきでした。
とは言え実はその日は雨が降っており屋外へのゴミ出しは当然雨に濡れながらの作業でした。流石に悪いかなと思ったので別の留学生、素直で真面目なBさんにAさんを手伝ってあげるように指示を出しました。

結果、交代でAさんだけ帰ってきました。いや一緒にやってよ。


【珍事件②:早上がりしたい理由
某日、留学生Cさんが「ハヤク カエッテモ イイデスカ?」と聞いてきました。理由を聞くとお腹が痛いとのこと。体調不良であれば早上がりも仕方なし。しかしその日はCさんに込みで必要人員ぴったりで帰られては困る状況でした。あとなんかCさんニヤニヤしてる。「Cさんより早く上がるDさんが残ってくれるならCさんは今上がっても構わない」と答えました。Cさんは軽い足取りでDさんに近づきしばらく母国語で会話すると飛び切りの笑顔で戻ってきて「オサキ ニ シツレイ シマスー!」と言って帰っていきました。ちなみにDさんは優しくて働き者でした。残ってくれたDさんにお礼を言って作業に戻り、しばらくしてふと客席を見ると

Cさんが嬉しそうに天ぷらを食べていました。
せめて帰ってよ。

腹痛でシフトを代わって貰ったはずのCさんが天ぷらを食べていることを残ってくれたDさんに告げ口してみました。優しいDさんでも流石に怒るのかなと思いましたが、

「Cサン オナカ イタイ ジャ ナクテ オナカ スイタ ト イッター」とのこと。
やっぱり嘘じゃん。というかのよくその理由でシフト代わってあげたねDさん。


【珍事件③:言葉の壁の活用方法】
某日、いつものごとく厨房で働いていると留学生Eさんがサボっていました。注意するとEさんは仲良しのFさんの元へ歩いていき母国語で明らかに僕の悪口を言っていました。

経験したことあります?目の前で陰口を言われるの。


以上、(つ)がアルバイトを続けた理由である楽しい経験集でした。
一番面白かったのは彼ら留学生を死に物狂いで育て上げた店長がその腕を買われて新人留学生だらけの新規店舗への異動を言い渡されたことでしたけどね。

次回は久しぶりにガンプラのことでも書こうかと思います。このブログ用に一個ガンプラを作ろうと思っているので次回に間に合えば次回のネタになります。

ではでは次回の投稿でお会いしましょう。(つ)でした。


moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  自社製品開発(moniシリーズ)も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする