goo blog サービス終了のお知らせ 

JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

新しいおもちゃ

2025-03-17 10:00:00 | 日記
猫におもちゃを買うとおもちゃよりも入っていた袋や箱の方が気に入られるという猫あるあるを聞いたことはありますでしょうか。
我が家のくるみ様も猫様らしく、おもちゃよりもおもちゃの入っていた箱に興味津々になりやすいわけなのですが、そもそもあまりおもちゃというものに興味を示されません。
多分お好みの猫じゃらしに出会えてないだけだろう!と思い買った猫じゃらしの数、60本まで数えて面倒になってやめました。ちなみに我が家に現状あるものだけを数えたので老朽化により捨てたものを含めると……何本なんでしょうね……

とはいえ猫のおもちゃというのは猫じゃらしだけではありません。ということで新しく買ってみました。



箱が好きでジャングルジム状のキャットハウスを好むということはくるみ様は隠れられるものが好きに違いない!と思いトンネル?のようなおもちゃを購入しました。
普段なら警戒するくるみ様ですが、床に広げた端から入り遊び始めました。



わぁ可愛い!写真撮影が捗るってもんですね!
このおもちゃなにがいいってこの中で遊んでくれるから部屋中を走り回らなくてもいいんです。私が。
くるみ様が走り回っても軽いし動きも軽やかですからうるさくないですけど、こちら重いしドタドタしますからね。疲れますし。
でもこのおもちゃの中に入っててくれれば穴とか隙間から猫じゃらしを入れたり出したりするだけでくるみ様と遊べる!なんて素晴らしきことなのか!
感動したものの一つだけ問題がありました。床面積……
仕方ないからとりあえずくるみ様が使ってないキャットハウスを捨てようと思ったところ何故か半分に切り裂いたら使い始めるという不思議。



猫って本当気まぐれだなぁ……と思いながらさすがに半分に切り刻んだキャットハウスをこのままにしておくわけにもいかないので、新しいおもちゃの方に誘導するために必死に猫じゃらしを振ったのでした(中)


moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  自社製品開発(moniシリーズ)も手がけるIT企業


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自律、他責にせず、1つずつ

2025-03-14 08:50:18 | 日記
ブログのネタを探すために、スマートフォンのメモを漁ってみました。
検索ができそうな入力フィールドに「ブログ」と入力してみたら、出てきました、2020年のブログが。
読み返してみると、在宅勤務のおかげで1歳の息子と戯れる時間が多くて幸せだ、という内容のブログのようです。
確かにそうでした、なつかしい。
いまはどうなのか。有難いことにあまり変わっておらずで、朝は小学校にいく娘、幼稚園にいく息子と朝ごはんを食べて・・・と過ごすことができています。
それにしても、朝は忙しいですね。なかなか起きない子供達、ご飯をこちらで適当に考えて用意すると「今日はコレじゃない」なんて言って食べてくれないので、起こしてから何を食べるかを聞いて、それを用意してとしています。が、、、コレが最近わたしのストレスに。
このような流れを作ってしまったのは私で、妻が対応するときは妻が用意した朝ごはんを文句なく食べています。子供達がわたしに甘えてくれている?なんか嬉しい
いやいやいや、コレですよコレ
わたしの場合、自身のストレスのもとを自分で作りだしていることが多いのですよ。公私問わずで、あらゆるところで。
何かのきっかけで、最初はこーなってしまった。そんなことは沢山あると思います。「こーなってしまった」は、振り返ると確かにそうなんですが、当時「こーする」を選択しているのは自分です。仮にアドバイザーに「こーしたら?」とアドバイスを頂いていたとしても「そーします!」と言っている、決めているのは自分です。なので、「こーじゃなかったなぁ」と思った際に他責にするのはおかしいですし、改善して改良していくのは自分で良いのです。「あの時、こー言われたから」「元のルールがこーだから」は事実としてそうかもしれないですが、それが改善できない理由として使うのはおかしいのですよね。
自分で選択、決めたこと、コレらがストレスになっているのならば自身で変えてもよい。変えるために誰かに相談しても良い。
わたしのストレスを汲み取ってくれないから、苦労をわかってくれないから、は難しいですね。自分から動かねば、自分から動く選択をせねば。
わたしら来週からの子供達の朝ごはんについて、妻にアドバイスをもらおうと思います。(八)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  自社製品開発(moniシリーズ)も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有休

2025-03-13 09:00:00 | 日記
有休、みなさんはどう過ごしていますか?
旅に出る、推しに会う、お子さんの学校行事、家族の用事、記念日のお祝い、所用を済ます…など周囲でも取得理由はさまざま。この時期だとお子さんの卒業式という方もいますね。みなさんご卒業おめでとうございます!
体調を崩してなど、やむなく取得というパターンもありますが、できたらリフレッシュできたり充実して過ごせるといいですよね。


弊社の有休について少し紹介します。

・有休取得率
直近の取得率は74.4%。厚生労働省の「令和6年就労条件総合調査の概況」によれば、民間企業の平均有休取得率は65.3%、情報通信業で平均67.1%とあり、比較的取りやすい方だと言えそうです。

出典:令和6年就労条件総合調査の概況(厚生労働省)
1 労働時間制度 - (4) 年次有給休暇
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/24/dl/gaikyou.pdf

・有休取得推奨日
祝休日に挟まれる日は有休取得推奨日として、積極的な取得を促しています。直近だと3/21が該当。木~日曜日で4連休になります。連休になると旅行なども余裕をもって行きやすくなりますね。

・時間単位有休
1時間単位で有休を取得できます。役所での手続き、銀行窓口、歯医者など病院系、平日ちょっと時間があると行けるので助かります。わたし自身は一番使いやすいと感じている有休制度です。


どう過ごすと充実するか。

日頃の有休活用具合は人によりさまざまですが、周囲の推しのいるみなさんは上手に活用されていると感じます。業務を調整しつつ、平日のライブもしっかり楽しんでいるようです。

「当たったーーー!!!」

↑先日の上司。人気アーティストのコンサートに当たったそうです。推しから受け取るパワーは絶大なようでいきいきと感じました。

わたしの場合、推しは特にいないので推し活以外だと…ゆるーんと力を抜ける休み方をしたいです。(最近、ジムとか筋トレの話をしたばかりですが。)近場の温泉へ日帰り旅行、岩盤浴とかもいいですね。体も気分もほぐせそう。
みなさんのおすすめの過ごし方があれば教えてください。(よ)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  自社製品開発(moniシリーズ)も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレーボールやってます

2025-03-12 09:41:28 | 日記
こんにちは。

みなさんは、最近運動してますか?
ブログを見るとちらほらジムに通っている社員もいるようです。
スタンディングワークをしている社員もいるようで、みんな健康には気を使っているのが分かります。
健康経営優良法人2025ネクストブライト1000に認定された会社ということもあり、
普段はあまり気にしませんでしたが、こう見ると社員の健康への意識も高そうですね。

私はというと、昨年の7月くらいからバレーボールを始めました。
社会人のサークルのような活動をしている社員の方から観に来ませんかと誘われ1度参加して
そこから本格的にはじめるに至りました。
基本的に週1回、毎週日曜日の夜に3時間、小学校の体育館を借りてやっています。
しかし、なんと30年ぶりのバレーボール(なんかこう書くと年を感じますね。)ということで、
体がついていきませんでしたねぇ(;´・ω・)

いまでこそだいぶ慣れてきたので大丈夫なのですが、始めたころは毎週体が痛いと言っていました。
それまでは、普段サイクリングとウォーキング程度の運動しかしていなかったため、
バレーボールとなるとやっぱり運動強度というか、運動の激しさがかなり違っている感じがします。
しかも始めたころは、夜とはいえ夏なので空調のない小学校の体育館は30℃以上になっており、
さらに激しさが増していました。

チーム(サークル?)の人たちもいい人ばかりで、和気あいあいとプレーが出来ています。
レベル的にも高すぎず低すぎずで、そこそこラリーも続いて楽しく出来ています。
そして日頃の業務(?)でたまりにたまった(笑)ストレスをボールへぶつけ、いいストレス発散にもなっている気がします。
紹介してくれたKさん、ありがとうございます。

ただ難点が1つあります。それは活動場所が自宅から遠いことです。
終ってから家に帰ると午後11時前になってしまいます。そこから夕食を食べ、お風呂に入ってなどなど
なんだかんだで、いつも就寝は午前1時頃になってしまいます。
で、次の日は週の始まり月曜日ということで、月曜日から朝がつらい…
(ひ)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  自社製品開発(moniシリーズ)、も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔改造の夜

2025-03-11 09:00:00 | 日記
「魔改造」それは、身の回りにある家電やおもちゃのリミッターを外し、大人気ないパワーのモンスターに改造する行為。

「魔改造の夜」とは、魔改造によって生まれたその怪物マシンを戦わせる夜会。というEテレで放送されている技術系のエンタメ番組だ。

企業や学校がチームで参加し、脚立を25m走らせたり、お掃除ロボットを遠くまで飛ばしたりするのだが、日頃Youtubeで「○○ができるまで」系の動画を見ている私にとっては、技術をフル活用し、試行錯誤の中おもちゃが魔改造されていく様子が見れるこの番組は見ていてとても楽しい。
一応ソフトウェアエンジニアとしてモノ作りはしているが、ハード面はからっきしなので、改造とか修理とかハードを直接触れる人はホントにすごいと思う。

番組自体は不定期に放送されていて、ちょうど2月に2本新作が放送されたばかり。だいたい毎月やっているようなので、今月もあるのかな?普段テレビを見ることが減ってきたので、たまーに番組表を開いて1週間分の気になる番組を録画リストに入れてまとめてみることが多いが、いつでも見れるオンデマンド契約するほどの熱量はない。うーむ、難しいところだ。

さて、今回ご紹介した「魔改造の夜」も面白いのだが、派生番組の「魔改造の夜 技術者養成学校」もちょうど2/21から4週連続で放送しており、こちらも面白かった。内容は、魔改造の夜に参加していた技術者を招いて、エンジニアとして必要なことを学んでいくというもの。

番組内で講師の方がお話ししていたのは「大事なのはとにかく手を動かすこと。手を動かすことで理解し、そこからブラッシュアップしていく」、「ゼロから新しいアイデアは生まれない。自分の引き出しと仲間の引き出しを組み合わせることでアイデアが生まれる」
ただ楽しんでみていた番組だが、思いがけず自身の業務に通づるものがあった。

3/14(金) 0:00から見逃し配信が、3/14(金) 22:30から最終回がそれぞれEテレで放送予定なので気になる方はぜひ。

(ツ)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  自社製品開発(moniシリーズ)も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする