goo blog サービス終了のお知らせ 

Life with Joy,Toto,Ullr,Anne and Kanade&Akane

長野県北部、標高1500mにある峰の原高原でペンションを営業しています。ワンズとの暮らし,日々の出来事を綴ります。

アーモンドプラリネのヨーグルトスコーン

2008年05月02日 | 料理、お菓子

Dsc021912 ニュースでも話題になっている、バター不足。今日は須坂のスーパー、本当に何処にもありませんでした。

でも私には、しばに先生のレシピがあります!連休中の朝食にお出しする、スコーン、一昨年習ったアーモンドプラリネ入りのスコーンを焼いてみました。スライスアーモンドをローストして、メープルシロップとシナモンを加え、オーブンで焼き、パリパリの薄焼き飴状態にします。バターではなくサラダオイル、そしてヨーグルト、薄力粉、べ-キングパウダーなどを混ぜ、パリパリのプラリネを細かくして加えます。スコーンの型に抜いて、オーブンで焼きます。アーモンドが香ばしく、さくさくのスコーンです。

いろいろ工夫して、バター不足の解消を待っています。


ベジタリアン料理教室始まりました。

2008年04月17日 | 料理、お菓子

Dsc021747 道中は桜のお花見をしながらでしたが、先生のお住まい、立科も今年は雪がたくさん残っていました。

今年もどうぞよろしく!と賑やかに2008年の教室が始まりました。今日は韓国風や居酒屋風のお料理です。先ずはこんにゃくステーキ。こんにゃくに切り込みを入れ、ソテーし、醤油ベースにバターをほんの少し加えてタレにします。淡白なこんにゃくにこくが加わり、洋風でも良い、一品です。

次は温野菜の芥子ソース。茹でた野菜にナムル風の下味をつけ、和芥子、酢、砂糖、塩、醤油を混ぜ芥子ソースを作り、かけながら頂きます。今日の野菜は、かき菜、冬菜、三つ葉、キノコ類、彩りにパプリカでした。芥子がピリッときいて、どの季節の野菜にも合う、ソースです。

Dsc021749 午後からは雨が降り出し、気温も下がってきました。次は、今日の天候にまさにピッタリの、豆腐クッパ。いろいろな野菜を胡麻油で炒め、コチュジャン、醤油、味噌、水を加え、煮込み、豆腐と炊いたご飯を加えます。火を止める直前にたっぷりのニラと細ネギをのせます。ご飯の代わりに麺を入れても美味しいそうです。野菜がたっぷりで、身体がぽかぽか。でも暑い季節に汗をかきながら食べても美味しいかな、とも思いました。

Dsc021741 Dsc021759 デザートは苺のタルト♪タルト生地を空焼きし卵を使わず、カスタードクリームを作り、苺をぎっしり並べます。卵を使わないカスタードは先生が何度も、何度も試作なさって、卵を使ったカスタードとは全く違いますが、クリーミーで苺ととってもあっていて、美味しかったです♪写真もホールでと、切り分けてと両方みてくださいね。

今年も11月まで、毎月本当に楽しみです。今日も有難うございました。


とっておき♪

2008年01月18日 | 料理、お菓子

Dsc020379 昨年末草津に行ったときに購入した、栃のハチミツ。今日は胡桃をたっぷり入れたパンに使いました。

ハチミツこそ、加熱をしない生食品。日本製にこだわっています。もちろん高価ですが、あんな小さなミツバチが集めた物ですから、大切に使い、用途もいろいろありますから。

昨日のパン、外の皮はパリパリで中はもっちり。味わいのあるパンでした。昨晩も寝ていただき、今朝も焼き、今もくるみパンが寝ています。同じように焼いていますが、気温によって、焼き上がりが少しずつ違って、また面白いです。


パン生地、一晩寝かせました。

2008年01月17日 | 料理、お菓子

Dsc020376 いつものイーストの三分の一くらいの量で、初のオーバーナイト発酵でパンを焼いてみました。

昨晩はこの冬一番の寒さ。イーストが働いてくれるか心配でしたが、無事膨らみました。

イーストくさいと感じた事はない、我が家のパンですが、このパンはどうでしょう?もう少ししたら、試食タイムです。


柚子ピールショコラ

2007年12月19日 | 料理、お菓子

Dsc020188 毎日せっせと柚子を加工しています。柚子味噌も白味噌と赤味噌で2種類作りました。

で、今日は柚子ピールを作ろう!と思い、試作。まずまずの出来だと思います。ケーキや、クッキーの生地に加えたり、そのままお茶のお供にもいいですね。

私の大好きなCake Houseタカラヤさんのオレンジチョコレートピールを真似て、湯煎をしたチョコレートで柚子のピールをコーティングし、ココアをまぶしました。今回は試作なので、少ししか作りませんでしたが、次回は大量に作ろう!と思いました。美味しく出来ましたよ。こちらはお茶にも、ブランデーにも合いそうです。


柚子づくし

2007年12月08日 | 料理、お菓子

Dsc020105 Dsc020106 今年もたくさん柚子を頂きました!事前に”柚子のある暮らし”という本を図書館から借り、今年はジャムだけでなく、いろいろな加工にレッツトライです。

先ずは柚子の果汁を使ってポン酢。次は柚子のハチミツ漬け。次はジャム。そのジャムを使ってマドレーヌの生地にジャムを入れて、柚子のカトルカール。

一日柚子の香りが家の中でして、いい匂い。温まるし、風邪予防にもなるし、なんとなく邪気をはらう気もします。

さあ、明日は柚子味噌を作ろうと思っています。

柚子を送っていただいて、Tさん、Mさん、有難うございます。ジャム、送りますので待っていてくださいね。


ごぼうのブラウニー

2007年12月05日 | 料理、お菓子

Dsc020075 今朝7時の気温、マイナス9℃。予報では雪でしたが、晴れ間がでたので、肇さんは外で建物を冬仕様にする、作業をしています。

おやつにごぼうのブラウニーを焼いてみました。お砂糖は黒砂糖大匙3だけなので、しっかりごぼうの味がします。

Dsc020034 こちらは先日焼いたクグロフ型のクリスマスケーキです。シバニさんから心配のメールを頂き、”上手に型から、はずせました!”と写真つきで報告しました。卵も、バーターも使わず、美味しく焼けるケーキ。シバニさんのレシピはすごいです。

ごぼうのブラウニーは卵を1個だけ、使います。卵を、ヨーグルトとかお豆腐で代用して、次回作ってみようと思っています。

クリスマスのお客様のメニューを考えたり、試作、試食したり、これからの日々はちょっとノンビリです。

雪も降り、お客様のいないこの時期、年末でなかなかお休みが取れないでしょうが、ワンちゃん連れの旅行には最高ですよ!


今年最後のベジクッキング

2007年11月22日 | 料理、お菓子

Dsc019528 Dsc019529 年内最後の料理教室。今日の天気は雪。気温はマイナス6℃。メニューは今日の夕食にピッタリの、ピェンローという中国の白菜鍋です。私も前に妹尾河童さんのレシピで何度か作った事がありました。もちろんそのときは豚肉、鶏肉も使ったのですが、今日は白菜、椎茸、油揚げ、春雨だけです。味付けは酒、塩、胡椒、胡麻油だけでとてもシンプル。白菜を1時間以上、煮込むのがポイントです。白菜がトロトロで本当においしいお鍋です。残った汁には白菜のエキスがたっぷり入っているので、翌日お雑炊やおうどんにして2度楽しめます。

Dsc019526 Dsc019530 お鍋の副菜にレンコンの中華漬けと花山椒風味のジャガイモの中華炒めを習いました。どちらも1種類の野菜料理ですが、サラダ感覚で頂いたり、またご飯のお供にも美味しい料理でした。

デザートはクグロフ型で作るクリスマスケーキです。スパイシーな味付けをしたドライフルーツやナッツやチョコレートも入った、リッチなケーキです。私はこのクグロフ型からケーキを出すのが不得手なんですが、やっぱりこの型は焼き上がりが可愛いので、是非成功させたいです。

今年最後の教室。”良いお年をお迎えください”の挨拶で、年末を実感しました。また来春元気でお会いしたいですね。今年も有難うございました♪


今日はベジタリアン料理教室でした。

2007年09月20日 | 料理、お菓子

Dsc018971 Dsc018972 今日のメインは鉄板焼きです。気持ちの良い天気でしたので、屋外で焼き焼きです。野菜はお好みで。今日はもやし、きのこいろいろ、シシトウ、木綿豆腐、インゲン、茄子でした。タレが絶品です!お醤油ベースにすりおろした玉ねぎ、生姜、ニンニク、そしてお味噌、ゴマなどを加えた、ピリ辛のタレです。青空の下、野菜を美味しく、たくさん頂きました!

右の写真は長芋のカルパッチョ、梅ドレッシングです。鉄板焼きに合う、とってもあっさりした一品です。このドレッシングは、和風にも、イタリアンにも、中華風にもと、いろいろな野菜サラダに合うと思います。

Dsc018969 Dsc018974 今日の夕食にも早速作った、豆腐の胡麻和え。お豆腐の水切りも短時間でよく、火を使わず作れるので、真夏には嬉しい料理です。白ゴマ、黒ゴマをすり、塩、青海苔、しょうが、大葉などと豆腐を和えて、出来上がり!です。デザートはナッツ・スクエア・ソフトクッキーです。クッキー生地の上にナッツを2,3種類のせ焼いた、ソフトタイプのクッキーです。明日作って、お客様にお出ししたいです。

Dsc018801 Dsc018805 先月のメニュー、遅くなりましたがを簡単に紹介です。坦々冷やし中華。キノコとナッツでまるで肉味噌のような、ベジ味噌が美味しかったです。葱油豆腐は中華風冷奴。インゲンの中華炒めは本来油で揚げるのですが、蒸し焼きにして味をつけ、モロッコインゲンが美味しい夏の野菜料理でした。デザートは杏仁豆腐プリン。寒天の量をぎりぎりまで少なくして、本当にやわらか、なめらかプリンです。黒蜜で頂きます。来月のデザートはパンプキンパイ。またまた楽しみです♪


今日のデザート、そして。

2007年09月18日 | 料理、お菓子

Dsc018842 プルーンをたくさん頂きました。たぶん、スタンレー種だと思います。ジャムやコンポートも楽しみですが、やっぱりこのままでも頂きたいし、他にはどうしようかしら?と思い、タルトに入れて、焼いてみました。焼くと、プルーンの水分が飛んで甘味が増すように、思いました。

Dsc018827 Dsc018832 こちらは先日友人から頂いた、夕顔と茄子。夕顔は初めてでしたが、昆布出汁と少しのお醤油、塩で煮て頂きました。つるりとしたのどごしで、蒸し暑い日にピッタリのご馳走になりました。Hさん、有難うございました!


7月のベジタリアン料理教室

2007年07月26日 | 料理、お菓子

Dsc018581 今月は先生が神戸のカフェのために作られた、”カフェスタイルランチ”です。先ずはベジバーガー。お肉のように見えるのは、バルガーウィートと大豆、玉ねぎ、椎茸、カシューナッツをあわせて、焼いたものです。このバーガーにあうソースはタヒニソースといって練りゴマがメインのソースです。ボリューム満点の美味しい一品です。

Dsc018577 次はひじきと人参のサラダです。ひじき、人参、赤玉ねぎ、きゅうりをしょう油ベースのドレッシングで合えた、さっぱりしていて、夏の食事に美味しいサラダです。スープはポテトチャウダー。ジャガイモと長ネギ、玉ねぎを牛乳か豆乳で煮て、荒めにつぶして、出来上がりです。素朴だけれど、美味しくて、手軽なスープです。

Dsc018584 デザートはフルーツコンポートに手作りグラノーラのトッピング。今ちょうど、我が家にはネクタリンが一杯あります。オートミールや好きなナッツ、ドライフルーツを使って、我が家流グラノーラが出来るなんて!嬉しいレシピを教えて頂きました♪サクサク軽い出来上がりで、このまま食べても、ヨーグルトにトッピングしても美味しいグラノーラです。

来月はこれはまた楽しみな夏の中華麺、アジア風杏仁豆腐プリンなどですって!乞うご期待です。


ワッフルメーカー

2007年06月25日 | 料理、お菓子

Dsc018170 Dsc018171 昨日、ぽちっと購入した、ワッフルメーカーが到着しました。

お昼に焼いて、食べました。牛乳と生クリーム、ヨーグルトを煮立たせ、火を止め、レモン汁を入れて、一晩漉して、カッテージチーズよりなめらかな、チーズを作り、ワッフルにのせ、今日は簡単にメープルシロップをかけて頂きました。

Dsc018161 外側カリカリでとっても美味しかったです♪左の写真はジョイの鼻のおまけつき。デコさんのおやつレシピにワンズのワッフルが出ていたので、次回焼きますよ。美味しくて、3枚半食べた肇さんは、”食べ過ぎた~、次回からは2枚でOK”とのことでした。

では腹ごなしに、今日の夕方の散歩はダボスに行きましょう!


ゴマのパンケーキ

2007年06月23日 | 料理、お菓子

Dsc018158 お昼ごはんに先日習ったゴマ入りパンケーキを焼きました♪フルーツはブルーベリーとイチゴとバナナ(バナナはワンズのデザート用を頂きました)、ソースはとかしバターにメープルシロップ、胡桃を砕いたものです。教えていただいたリコッタチーズは間に合わなかったので、アレで簡単ホイップクリーム添えです。

美味しかったですよ~。1人2枚半づつ。もう少し食べられるかも。ふんわり美味しかったのですが、教室で頂いた外側カリカリ感が、パンケーキだと出ません。で、ワッフルメーカーをぽちっと、してしまいました。到着が楽しみです。朝食に、デザートに、お出しできたらと思います。


6月の料理教室

2007年06月21日 | 料理、お菓子

Dsc018148 今月は日本と中国の精進料理です。中国の精進料理は普茶料理というそうです。まずは”お生料理と胡麻味噌ダレ”お刺身のように生野菜を酢味噌で頂くお料理です。今日は焼きなす、ワカメ、きゅうり、ラデッシュ、葛きりを胡麻味噌ダレで頂きました。今日の夕食に

冷奴のタレとしてこの胡麻味噌ダレを使い、美味しかったです♪

Dsc018151写真では磯部焼き?ですが、立派な精進料理で”うなぎもどき”です。水切りしたお豆腐にパン粉、おから、片栗粉を混ぜ、すり鉢ですり、それを海苔の上にのせ、フライパンで焼き、タレを加え、煮ます。山椒をかけると、本当に”うなぎもどき!!”でした。丼にしてもよさそうです。

Dsc018154 もう一品”雲片”という葛煮を習いました。写真はピンボケでありません。(涙)いろいろな野菜を使って、温かくても、冷たくしても美味しそうな汁物とおかずが一緒になった料理でした。

写真はデザートの胡麻ワッフルにウォールナッツメープルソース添えです。手作りのリコッタチーズも一緒に頂きました。ワッフルメーカーが欲しくなってしまいました!明日、パンケーキとして絶対に作ります!!今日も美味しく、楽しいひと時でした♪

♪♪お知らせです♪♪

私が習っているベジタリアン料理教室の宮本しばに先生の教室が7月14日(土)に東京杉並で開催されます。是非この機会に野菜ってすごい!を感じていただけたら、と思いお知らせします。

来月のメニューはカフェスタイルランチになっています。ベジバーガーなど、またまた楽しみです♪


ベジタリアン料理教室

2007年05月17日 | 料理、お菓子

Dsc018065 今日の天気は雨、雷、のち晴れの忙しい空模様でしたが、今の季節の雨は木々の新緑が綺麗なって、そんなに嫌ではありません。

新緑が綺麗な道をドライブして、ベジクッキング、楽しく始まりました。先ずは春野菜にソース・レムラード。今が旬の空豆やアスパラガスを茹でます。ソースは卵を使わないで豆乳で作るマスタード入り、マヨネーズです。とろりとしていて、本当に美味しいソースです。

Dsc018068 次はぺペロンチーノパスタ。オリーブオイルの中で揚げるように、みじん切りにしたにんにくから香りを引き出します。戻したドライトマト、オーブンで焼いたキノコを加え、鷹の爪を入れ、パスタの茹で汁を加え、乳化させ、茹で上がったパスタを入れ、よーく混ぜます。好みでパルメザンチーズをふり、出来上がり。全員、黙々と食べます。絶品でした♪

水切りしたお豆腐に下味を付けて焼く、ブラッケン豆腐。下味をつけたお豆腐に胡麻や七味、チリパウダーなどの粉をつけフライパンでじっくり焼きます。香りもよくスパイシーで、この粉はつけ合わせなどの野菜にもよさそうです。

Dsc018071 デザートは大納言入り抹茶のケーキです。お豆腐が入ってしっとりのケーキでした。エンゼル型も可愛かったです。ここに行き着くまで、何度も試作を重ね、1年かかったレシピだそうです。私も何度も作って、得意なケーキにしたいです。

今日の夕食は早速パスタと野菜サラダを作りました。ケーキは明日、作ってみます。