goo blog サービス終了のお知らせ 

Life with Joy,Toto,Ullr,Anne and Kanade&Akane

長野県北部、標高1500mにある峰の原高原でペンションを営業しています。ワンズとの暮らし,日々の出来事を綴ります。

9月のベジタリアン料理教室

2009年09月17日 | 料理、お菓子

Dsc027314 今月はインド料理。スパイスを使ってのカレーを2種類。先ずサグ豆腐。”サグ・パニール”というほうれん草とチーズのカレーのチーズをお豆腐に替えて作ります。使うスパイスはチリペッパー、クミンシード、ガラムマサラの3種類。ほうれん草は柔らかく茹でて、ピューレにします。玉ねぎ、ニンニク、生姜を炒め、トマトを加え、スパイスも加え、また炒めます。ほうれん草、焼いたお豆腐を加えて、軽く煮込みます。仕上げにカシューナッツを加えて出来上がりです。

写真左は茄子のマサラカレー。マサラとはドロッとした濃いソースのことだそうです。こちらはクミンシード、ターメリック、チリペッパー、コリアンダー、ガラムマサラと5種類のスパイスを使います。玉ねぎを炒める時間は5分ほどで、今日も夕食に作ってみました。茄子は前もって蒸し焼きにしておき、ソースに加え煮こみます。今日はターメリックライスに添えて頂きました。どちらも短時間で出来、マサラカレーはいろいろな野菜で作れ、香りも味も楽しめる、さらっとした味のカレーでとても美味しかったです♪

Dsc027331 デザートはチャイクッキー。紅茶の葉、生姜、カルダモン、シナモンを入れ、薄力粉とコーンスターチを使って焼きます。さっくりとしていて、スパイスがほど良く効いた、美味しいクッキーです。連休のお客様にお出ししたいと思っています。

今日も秋晴れの気持ちの良い1日でした。

帰宅して、ワンズとダボスの丘へ。アレックスファミリーやさっちゃんファミリー、ラブちゃんファミリーにも会え、久しぶりに賑やかな散歩でした。

Dsc027344 連休が終わったら、また集合しましょうね!

来月の教室はラザニア、ガレット、アップルパイとあり、また楽しみです♪


8月のベジタリアン料理教室

2009年08月30日 | 料理、お菓子

Dsc027255 今月のテーマは”夏のハーブ料理”

豆腐のイタリアンバーグはベースは木綿豆腐。そこにほうれん草、バジルペースト、パルメザンチーズをふんだんに加え、焼きます。ソースを使わないので、チーズと塩でしっかり味付け。

写真左は茹でたジャガイモ、モロッコインゲンにこれもたっぷりのバジルペーストと和えたものです。右はアーモンドとパセリの西洋チャーハン。ターメリックで黄金色に、ご飯は炊き立てのジャスミンライスを使い、パラリとした仕上がりで、とても美味しかったです♪

Dsc027254 大皿に盛り付けた、ズッキーニのカルパッチョ、オレガノドレッシング。ズッキーニはスライサーで薄く輪切り。その上に薄くスライスした赤玉ねぎ、みじん切りパセリ、オリーブをのせ、オレガノドレッシングでマリネします。ズッキーニがたくさん採れる夏に嬉しい一品です。

デザートはカクテル”マイタイ”のグラニータ。辛口ジンジャーエールとフルーツジュース、メープルシロップ、ラム酒で作ります。一口食べると、口の中で、シュワシュワ~と爽やかな甘さがはじけます!

8月もあと1日。今年の峰の原は”夏!”と感じた日は、2日くらいでした。Hさんから頂いたバジルも枯れこそしませんでしたが、大きくならず、今年はバジルペースト作りは断念。

Dsc027258_2 来年はたくさん作って、今回のお料理に使いたいです。夏らしいハーブをたくさん使ってのお料理、どれも皆美味しかったです♪

来月はインド料理。楽しみにしています♪


7月のベジタリアン料理教室

2009年07月16日 | 料理、お菓子

Dsc026587_2  今朝の峰の原、気温16℃。爽やかな初夏です。涼しい山を下り、千曲川の対岸の山に、また登り、立科のしばにさんの教室に行って来ました。

今回は”豆腐御前”と銘打って、お豆腐料理の数々。先ずは揚げだし豆腐ならぬ、焼きだし豆腐。魚焼きのグリルで水切りした豆腐を焼き、あとは定番のつゆと大根おろし&おろし生姜で頂きます。焼くにあたって豆腐に何をまぶすか、しばにさん、試行錯誤。片栗粉ではなく、小麦粉がピッタリ!と決定するまで、試作、試食。有難うございます。

次はバジル入り卯の花。バジルを使って、いつものおからの煮物がちょっぴりおしゃれに。夏限定のさわやかな味でした。同じお皿手前は、トマトとわさび漬け入り白和えです。私もよく白和えを作りますが、彩がとても綺麗でわさびがピリッと効いて、とても美味しかったです。

Dsc026588左は おそうめんと山形の郷土料理”だし”です。夏野菜を細かく切って、醤油等の調味料で和えます。おそうめんの薬味に、めんつゆ代わりに、冷奴のトッピングに、ご飯にのせてと、便利なお助け一品です。

デザートは楽しみにしていたほうじ茶プリン。卵は使わず、牛乳、生クリーム少々、ゼラチンの代わりにアガーを使い、もちろんほうじ茶の茶葉を入れて、作ります。なめらかで、とっても美味しかったです。本当にほうじ茶と乳製品がこんなにマッチするなんて!とビックリしました。アガーを使い慣れていないので、私もこれから試作、試食です。

Dsc026591 黒蜜を掛けて頂きます。

来月はハーブ料理。デザートはマイタイグラニータ!またまた楽しみです♪


6月のベジタリアン料理教室

2009年06月18日 | 料理、お菓子

Dsc026416 今日の伐採作業は雨の予報で中止。ノンビリ、料理教室に行ってきました。

写真左は豆腐の醤油煮。香味野菜を炒め、醤油、酒等の調味料を加え煮、水切りした豆腐を加え、煮込みます。水溶き片栗粉でとろみを付け、最後に胡麻油をタラリ。普段のおかずに重宝する一品です。

右手前は生春巻きで作る、焼き春巻きです。とっても美味しくって、今日の夕食に早速作りました。生春巻きの皮は一度使うと、残りますが、日持ちするので、常備品です。いつもの春巻きの中身を作り、さっとぬるま湯に通した皮で包み、多めの油で焼きます。芥子醤油で頂きます。パリパリと歯ごたえがあって、本当に美味しかったです!

Dsc026426 お料理のもう一品は大根とシナチクの甘酢です。細切りした大根、湯がいたシナチクを細ネギ、生姜、胡麻油、唐辛子、甘酢で和えます。さっぱり味の中華風ピクルスです。

デザートはチェリーとチョコチップのカップケーキ。これも早速作りました!ヨーグルトが入っていて、本当に美味しいです。以前シバニさんから教えていただいた、バナナとココナッツのカップケーキと同様、朝食の定番になりそうです。今日もどれも美味しかったです。有難うございました。

Dsc026427 今日、友人から頂いたバジル。明日植えますね~。有難うございます。大きくなって、今年の夏に大活躍して欲しいです。

来月のお料理は豆腐料理。デザートはほうじ茶プリン。またまた楽しみです♪


5月のベジタリアン料理教室

2009年05月21日 | 料理、お菓子

Dsc026256 パスタにサラダにスープ。今日もすべて美味しかったです♪先ずパスタソース。メキシコや中米で煮込み料理に使われているモーレソースといって、唐辛子を使った野菜の辛いソースです。野菜をオーブンで焼き、ブレンダーでピューレ状にしてパスタにからめて、頂きました。夏野菜がたくさん出回る頃、大活躍しそうなソースでした。

サラダはシーザーサラダ。トッピングはパルメザンチーズの代わりに、胡麻と海苔!がオリジナルなサラダです。今日はスミレの花もトッピング。

Dsc026253 Dsc026264 スープ、綺麗でしょう!ジャガイモのスープに抹茶をといて、スープにも混ぜ、最後に絵のように流します。美味しく、楽しい、スープです。

デザートはオレンジ・ココナッツビスコッティ。2度焼きしますが、そんなに硬くなく、オレンジピールやココナッツの風味がとてもよく、またチョコレートをコーテイングしたものも、美味しかったです。明日、作ってみます。

来月は中華。またまた楽しみです。


ベジタリアン料理教室のはじまりです。

2009年04月16日 | 料理、お菓子

Dsc026072 始まりを楽しみにしていた教室。今月のテーマは”B級グルメ!”

B級グルメ代表は先ず、お好み焼き。卵なしでもとってもふわふわに出来上がります。具を粗みじん切りにするのがポイントです。

お次はソース焼きそば。お醤油、ソースなどで特製焼きそばソースを作り、麺と炒めます。どちらも卓上のホットプレートで作りました。皆であーだ、こーだ、言いながら、出来立てを頂くのは楽しく、美味しかったです♪

Dsc026081 悲しいかな、我が家には30年前に買った、もうテフロンがなくなってしまったホットプレートしか、ありません。6人前の焼きそばが作れる、大きなホットプレート、電気屋さんに見に行こう!と思いました。

デザートは黒胡麻のパウンドケーキ。卵もバターも使わず、オリーブオイルを使って、ふわふわのパウンドケーキが出来ます。

Dsc026088 不思議なのは普通、粉を入れたら、あまりかき混ぜず、さっくり粉けがなくなる程度に混ぜるのですが、このケーキはよーくかき混ぜるのがふっくら出来上がるコツという点です。胡麻も生地の下に沈むことなく、全体に広がって、胡麻とシナモンとアーモンドの香りがほのかにする、しっとりケーキです。

往きも帰りも桜や菜の花、レンギョウ、こぶしと車からお花見しながらの春の教室でした。


シナモンロールを焼きました♪

2009年01月18日 | 料理、お菓子

Dsc024623 先週借りて見たDVD、”かもめ食堂”で主人公のサチエさん(小林聡美さん、女優さんとしても素敵ですし、エッセイも面白くて、大好きです!)が焼いていた、シナモンロールがとっても美味しそうで、食べたくなりました。

持っている本を参考に、自己流で作ったところ、う~ん、やっぱり今イチで、残念。本には大量のバター、牛乳、卵、砂糖の材料。いつものパン作りからすると、エ~ッ!!!なので生地に入れる砂糖はいつもの量で、卵は奮発して2個、バターと牛乳はパスし、シナモンパウダーとメープルシュガー、ザラメ糖は大量に巻き込んだんですけどね~。やっぱりシナモンロールは生地が甘くないと、美味しくありませんでした。作った後から、かもめ食堂、シナモンロールで検索してみた所、やはりたくさんの方が作ってらっしゃいました。ウフッ、食いしん坊万歳!映画のパンフレットにはレシピも載っていたようで、次回は正統なシナモンロールレシピで美味しく作るぞ!と今年も食べ物絡みの初決心でした。


年内最後のベジタリアン料理教室

2008年11月20日 | 料理、お菓子

Dsc024264 今朝の気温マイナス9℃。積雪5cm。スタッドレスタイヤに履き替えましたが、今シーズン初の雪道運転で少し緊張し、立科まで行ってきました。

やはり立科も同じような雪景色。今月は中華です。豚肉の代わりに厚揚げを使ってのベジ酢豚。美味しくて夕飯にも早速作りました。先ず野菜を湯通ししておき、甘酢あんに絡めて仕上げます。野菜の食感がパリッと残っていて、下ごしらえもシンプルで、次回は黒酢でトライです。

Dsc024270 左は豆腐とワンタンの皮の棒々鶏ソースです。お皿の上に水菜をのせ、水切りしたお豆腐に練り胡麻の棒々鶏ソースをかけ、オーブンでカリカリに焼いたワンタンの皮をトッピング。このワンタンの皮、塩を軽くふってビールのおつまみにもピッタリ!たくさん作りおきしたいなと思いました。

Dsc024274 写真は撮り忘れましたが、もう1品。大根の中華醤油漬け。大根を一晩干し、漬け汁に漬けます。ポリポリとした食感で、ご飯が進んでしまう中華風漬物です。

デザートは柚子のパウンドケーキ。柚子ジャムを使って、生姜とシナモンをスパイスに、香りの良いケーキでした。柚子を使ってのレシピ、嬉しいです。

今日は今年、最後の教室。名残惜しく、食後ゆっくりおしゃべりをし、少し早いですが”良いお年を!”と挨拶をしてお別れしてきました。


美味しい季節だワン!

2008年11月09日 | 料理、お菓子

Dsc024186 寒くなりました~。今朝の気温はマイナス2℃。昨日も寒くて、終日1℃くらいでした。

寒くなると、果物の甘味が美味しくなるような、気がします。食品庫でちょうど良く冷え、食べごろな果物。リンゴの王林、洋梨(加工用で種類は?)

Dsc024195柿は会津の身不知柿(みしらず柿)。洋梨は今日のデザートにコンポートにしました。在庫、あと1本になってしまった、バニラビーンズ、を使って、仕上げにブランデーを加え、冷やして頂きます。

おやつにはさつまいものスコーンを焼きました。

Dsc024192_2 写真を撮ろうと思ったら、黒い影と茶色いお鼻が。この季節、ワンズにも美味しい、嬉しい、毎日です。

紅葉は終わってしまい、雪遊びにはまだ間がありますが、ワンコには人が少なく、嬉しい季節だと思います。

帽子に手袋にマフラーにと、真冬の防寒対策を纏って、ワンコと一緒に初冬の峰の原を駆け回りにいらっしゃいませんか?お天気になれば、遠くに雪景色の山々を見渡せて、気持ちよいですよ!

Dsc024096 お日様がでると、さらに気持ちよいのですが。そしてお帰りには、直売所でリンゴをお土産に。ワンコも人も美味しい季節を味わいに、お出かけ下さい。お待ちしています。


あっと言う間の1ヶ月

2008年09月18日 | 料理、お菓子

Dsc023418 9月も半ばを過ぎ、先月のブログもベジタリアン料理教室でした。あ~1ヶ月の早い事!

今日は行き帰りに秋の実りを感じる、こんな景色を見ながら、しばにさんのご自宅の教室に行ってきました。

今日のメニューは先ずはおにゅうめん。日ごとに寒くなってくる、この季節にピッタリなメニューです。

Dsc023404 胡麻と豆乳、味噌、醤油で作った濃厚なスープに茹でたおそうめんを入れて、頂きます。おうどんやラーメンでも美味しいそうです。身体が温まって、ボリュームのある一品でした。

写真お隣はゆばもどきとキノコの冷菜です。湯葉はお豆腐を凍らせ、解凍してもどきにします。エノキダケ、ナメコ、大根おろしをのせて、胡麻油、お醤油、お酢、みりんのタレを作り、かけて頂きます。さっぱり美味しい副菜です。

Dsc023408 中華でよくある、そぼろのレタス包み。なんとそぼろがそば茶、それも飲んだ後の茶殻です!他の野菜と炒め、味付けします。今日の麺にのせて、タンタン麺風に、チャーハンの素にもなる、応用力のある、1品です。

デザートはトリュフです。チョコレートは使わず、材料を混ぜ、冷凍庫で直前に冷やし、ココアをまぶして出来上がり!

Dsc023416 今日も秋の実り、こちらも一杯の料理教室でした。東京でも教室があります。こちらをご覧下さい。来月はハヤシライスなど、デザートのさつまいものスコーンが今から楽しみです!今日も有難うございました。


8月のベジタリアン料理教室

2008年08月30日 | 料理、お菓子

Dsc023123 1ヶ月ぶりのブログ更新。ご無沙汰しています。8月も今日と明日を残すのみとなりましたが、私達も元気に夏のシーズンを過ごしています。しかし、夏休み終盤の悪天候、心配です。

一昨日からの豪雨、これ以上被害、災害が起こりませんように。

雨の降り始めた中、宮本しばにさん料理教室へ行って来ました。とても楽しみにしていたラタトゥユ。今までは、煮込んでも何だか水分が多いな~と感じていました。教えて頂いた作り方は、少し今までより手間がかかりますが、夏野菜がさらに美味しく味合えるので、感激です!茄子とズッキーニはそれぞれボールに入れ、塩少々をふり、30分ほど置いて水分を出します。水分をぎゅっと絞り炒め、煮込みようの鍋に移します。パプリカは真っ黒になるまで網で焼き、皮をむきます。最後に加えるトマトの水煮缶は水分をなるべく入れず、トマトの部分のみ使います。最後の仕上げは鍋ごとオーブンへ。夏野菜の旨み凝縮のラタトゥユの出来上がりです。パスタに、またパンにのせて、頂きます。冷えた白ワインでどうぞ!です♪

Dsc023128 次はポテトサラダ、アプリコットとオリーブ風味です。ポテトサラダはほとんどマヨネーズで和えてしまいますが、マスタード入りのドレシングで、和えます。信州ならではのドライアプリコットやクルミも加え、オリーブ、パセリも加え、ご馳走ポテトサラダの出来上がりです。お皿の上のもう一品はひよこ豆バーグです。カレーに添えたり、サンドイッチに挟んでも美味しそうです。今回は少しピリッと辛いトマトサルサをのせて頂きました。デザートは写真がないのですが、とっても色が綺麗でさっぱり味のラズベリーとパイナップルのシャーベット。シンプルなデザートですが、ラズベリーとパイナップルの組み合わせがとっても美味しかったです。

Dsc023130 昨日胡麻パンを焼き、フジッリにも和えてと、ラタトゥユ作りました。

しばにさん、美味しくできましたよ!今月も有難うございました。来月も楽しみにしています♪


7月のベジタリアン料理教室

2008年07月17日 | 料理、お菓子

Dsc022663 ジャーン、今日は楽しみにしていた”ベジ・手巻き寿司”具がなんと16種類!組み合わせに迷ってしまうくらいです。ミョウガの甘酢漬け、エリンギの蒲焼、厚揚げ(厚焼き玉子焼き風です)、焼き茄子、パプリカの網焼き(色がマグロ!)ひじきのキャビア(ひじきの佃煮でおにぎりの具にも)、ズッキーニの甘酢漬け、アスパラ、アボカド、サラダ菜、細ネギ、きゅうり、スプラウト、大葉、漬物、納豆。全部の具材は無理でも、数種類用意して、作ってみましょう。

Dsc022664 次は”豆腐の煮こごり”お豆腐を手で崩し、出し汁、寒天で固めます。この連休に、お出ししますね。

デザートは”そば茶のわらび餅&抹茶きな粉”わらび粉は使わず、片栗粉で作ります。それでも火にかけ、数分ぐるぐるかき混ぜるのは、大変。

Dsc022675 でも出来上がりを頂くと、頑張って作ろう!と思うほど、プルプルな食感です。帰りがけにいつもの片栗粉ではなく、”大正5年からの伝統製法、感動の未粉つぶ片栗粉”を購入。同じに出来るかな?

来月はイタリアンです。プッタネスカ、ラタトゥユ等です。

宮本しばにさん料理教室、今月は終了してしまいましたが、また次回の予定が載ると思います。


ネクタリンのコンポート♪

2008年07月16日 | 料理、お菓子

Dsc022661 甘くて美味しいネクタリンです。私たちもワンズもたくさん頂き、これからコンポートに煮ます。第一弾が終わり、少し休憩です。

庭を見回り、CDをかけ、なつかしのセントエルモスファイヤーのサウンドトラックです。気合を入れて一気に作るには、どんな音楽がいいかしら?

Dsc022656 肇さんはお風呂場をメンテナンスのため、今板を買いに、須坂です。須坂も暑いかな~?

白のデルフィニュウムも咲き出しました。師匠より種を採り、増やすように言われています。私にできるかな~。さあ休憩終了。第二弾を開始です!


6月のベジクッキング教室

2008年06月19日 | 料理、お菓子

Dsc022430 梅雨の晴れ間が続いていましたが、今日は曇り空。しばにさんの料理教室に行って来ました。

今日はエスニック料理です。まずはタイ・レッドカレー。以前タイ・イエローカレーを教えていただいて、お気に入りとなり、今日も楽しみにしていました。期待に違わず、美味しかった♪です。いろいろなスパイス、玉ねぎ、ニンニク、生姜でカレーペーストを作り炒めます。ココナッツミルクを加え、野菜も加え、煮込みます。野菜は茄子、ズッキーニ、タケノコ、パプリカ、キノコなど、なんでもOK。冬には大根や白菜、レンコンでも美味しいそうです。

Dsc022432 次は、しばにさんがインドネシアで習ったスパイシーコーン・バーグ。茹でたトウモロコシを粗くすりつぶし、スパイス、薬味、つなぎに小麦粉、上新粉を加え、形を整えてフライパンで焼きます。トマトサルサを作り、水気を切って、のせて頂きます。コーンの甘さとソースのピリ辛がとっても合う、組み合わせでした。同じお皿にのっているのは、生春巻きです。美味しくて早速今日の夕食に作りました。

Dsc022439 教えていただいたホットチリソースドレッシングがこれも甘辛くて美味しかったです。これからの季節、野菜サラダのドレッシングに、冷奴のタレに、おそうめんや冷やしうどんのタレに少したらしても美味しそう!って思いました。

デザートはピーナッツバタークッキー。

Dsc022435 ”混ぜて、焼くだけ!簡単よ!”といつもおっしゃいますが、このレシピにいたるまで、思考錯誤、本当にすごいな~と感心します。今回も卵もバターも使わず、よい香りの美味しいクッキーでした。

来月は”手巻き寿司!”などです。予告では”手抜き寿司”なーんてありましたが、具が15種類ほど!となっています。楽しいネーミングの具材でまたまた楽しみです♪


5月のベジタリアン料理教室

2008年05月15日 | 料理、お菓子

Dsc022244 先週の土曜夜も雪、翌日曜日朝も雪と、ここのところ寒い峰の原地方でしたが、今日は久しぶりに暖かくなりました。

新緑の木々を眺めながら、野を越え、山を越え(オーバーですが)蓼科のご自宅での料理教室に向いました。

今日は先ず春野菜をたくさん使った野菜と豆腐の重ね焼きトマトソースグラタン。みじん切りのニンニクをたっぷりのオリーブオイルに香りをうつすようにじっくり炒め、トマト水煮缶を加えて煮ます。隠し味にメープルシロップを少々。水切りしたお豆腐を焼き、グラタン皿に並べます。その上にトマトソースをかけ、炒めたキノコ、さっと茹でて炒めた季節の葉っぱ類をのせ、トマトソースをのせ、チーズをのせオーブンで焼きます。ラザニアのような、でも野菜たっぷりの美味しいグラタンです。サラダはまたまた春野菜たっぷり、クルミとフェタチーズ、オリーブを加え、レモンとハチミツを使った爽やかなハニー&レモン・ヴィネグレットソースで頂きました。

Dsc022245 Dsc022243_2 スープはカボチャと人参、玉ねぎをザクザク切り、ひたひたの水を加え煮ます。野菜が柔らかくなったらブレンダーでピューレにし、塩、胡椒で味を調え、食べる直前にバターを加えます。クルトンをたくさんのせて、頂きます。野菜を炒めず、また出汁も加えず、本当に野菜の旨みがしみじみ~、のスープでした。クルトンもそれだけでビールのおつまみに止められない、美味しさです。たくさん作って冷凍しなくては!

Dsc022238 デザートはガトーショコラ。バター、卵、生クリームを使っていないのに、ふんわりした食感、濃厚な大人味のチョコレートケーキ。チョコレート好きの私や肇さんにはピッタリのケーキです♪

今日のお料理は新緑が綺麗な屋外で、白ワインをよーく冷やして一緒に頂きたい品々でした♪

来月はエスニック料理でタイ・レッドカレー他です。また、また楽しみにしています♪