JN1KWRのブログ

モービルホイップでサテライト移動を楽しんでいます。

SWR改善工作1日目(原村、富士見町 他)

2022-07-23 05:06:07 | 移動運用
7月21日

甲斐市(1710):10MHz CW ●、7MHz CW 4局
 新型コロナウイルスの感染拡大、その他の事情により今月下旬の北海道巡業第3弾は断念しましたが、今月もお仕事は早めに済ませてあるので行き先を変更してプチ巡業の可能性は残っています。今後の道楽三昧のためにこの辺りでSWRを改善しておく必要があると考え、1泊旅行に連れ出しました。折角なので所々でゲリラ運用に打って出ることにします。まずはランチのため立ち寄った中央自動車道双葉SAで一瞬の隙を突いてHF運用(写真左)。7MHzでは1エリアの4局と交信できましたが、10MHzは2巡目もボウズでした。

諏訪郡原村(09011B):10MHz CW 4局、14MHz CW 2局、18MHz CW 2局、21MHz CW 2局、24MHz CW 3局、28MHz CW 1局、50MHz CW 1局、7MHz CW 4局
 交渉により原村では無線運用の時間を確保できました。適当な運用場所を探しているうち、深山農村公園に辿り着きました(写真中)。折角なのでここでは竿を立ててみました。10MHzで運用開始。国分寺と稚内が黄色。鳥取市は24MHzを取りこぼしましたが、28MHzでは札幌市が入感。何と50MHzでもコールがありました。24MHzから下がっていきましたが、今度は鳥取市もFBに入感。札幌市は10MHzまで6バンドで交信できました。

諏訪郡富士見町(09011C):7MHz CW 1局、10MHz CW 1局、14MHz CW ●
 富士見町では八ヶ岳アルパカ牧場に付き合わされました。しばしアルパカやウサギ、モルモットなどと戯れた後、グッズ売店に行っている一瞬の隙を突いて駐車場で運用(写真右)。残念ながらコンディションが落ちてしまい、交信できたのは7MHz、10MHzで鳥取市のみ。10分ほどで時間切れとなりました。折角改善したSWRを維持するためには1日目の運用はこのくらいにしておいた方が良いでしょう。富士見高原の日帰り温泉でゆっくり湯に浸かり、スーパーで買物をしてから八ヶ岳高原のコテージへと向かいました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 茨城県日帰り遠征(常総市、... | トップ | SWR改善工作2日目(北杜市、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

移動運用」カテゴリの最新記事